経理担当者が中小企業診断士を取得することは、おすすめなのでしょうか?

現在経理の仕事をやっていて、資格の取得を検討している方にとって中小企業診断士は気になるのではないかと思います。

経理の方が中小企業診断士の資格を取得するメリットが分かれば、是非取得してみたいですよね。

そこで、このコラムでは経理担当者が中小企業診断士を取得するメリットなどについて解説します。

財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!

1次1.97倍、2次1.98倍と、全国平均を上回る高い合格率!

1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!

経理担当者が中小企業診断士を取得するメリット

結論から申し上げますと、経理担当者が中小企業診断士の資格を取得することで、様々なメリットがあります。具体的には、以下のようなメリットがあります。

キャリアアップを目指せる

経理課長や経理部長、CFO(最高財務責任者)といった管理職では、社員管理などのスキルが必要です。

また、管理職は会社のビジネスを理解して、財政面から経営戦略を考えていく必要があります。

中小企業診断士は経営戦略のエキスパートとして運営管理といったものを学び、経営戦略についてのスペシャリストとなる資格です。そのため、中小企業診断士の取得をアピールすることで、管理職に必要なスキル・視点を備えた人材と評価され、管理職へのキャリアアップを目指すきっかけになります。

また、日商簿記1級や税理士など他の資格を取得し、経理と経営戦略に関するスペシャリストになることで、キャリアアップを確実なものにすることが出来るでしょう。

できる仕事の幅が広がる

中小企業診断士の資格は、経営戦略のエキスパートとなる資格です。

そのため、今まで経理の仕事しかさせてもらえなかった方でも、診断士の視点からの意見を求められたり、他の仕事を与えられることもあります。

例えば、全体会議で今後の経営について診断士としての観点から意見を求められることや、会社の経営が現在どのようになっているかの報告を求められるといったことがあります。

これらの仕事は中小企業診断士以外の人でも行うことができますが、資格を持っていることで説得力が増し、発言に信頼が生まれるため取得がおすすめです。

このように仕事の幅が広がることで、今までと異なる価値を会社に提供でき、現在より更に大きく会社へ貢献できます。

人脈を広げることができる

経理の方は社内の人と積極的に関わることが多いので、社内における人脈は広いです。

もっとも、社外の顧客などは営業の方が関わることが多いので、経理の方は社外の人とかかわることは少ないです。

一方、中小企業診断士は勉強会が活発に開催されており、他の中小企業診断士と関わることが多く、また仕事でも経営戦略の実行のために他の士業との関わりもあります。

経理の方が中小企業診断士の資格を取得して勉強会への参加や経営戦略の実行といった仕事を行うと、社外の人と人脈を築くことができます。社内にはない価値観や考え方を学ぶことができ、より幅広い視点から物事を判断するきっかけとなります。

また人脈を広げることで独立開業の参考にするなど柔軟なキャリアを検討することが可能になります。

経理の仕事に役立てることができる

中小企業診断士は経理の仕事そのものにも役立てることができます。

例えば、工場の経理における投資経済効果の算定の確認がより正確になります。

投資経済効果の算定は、工場機械など設備を導入する際に本当にメリットがあるのかをチェックするものです。

算定に当たっては正味現在価値法・内部収益率法に関する知識が必要ですが、これらは中小企業診断士で勉強します。

中小企業診断士で学んだ知識を用いてチェックすることで、より正確に算定を行うことができます。

また、中小企業診断士の勉強では、財務諸表の読み方や経営法務といったことも学びます。幅広い知識を学ぶことで、様々な経理の仕事に役立つことでしょう。

経理担当者が中小企業診断士試験に合格する難しさ

経理の方が中小企業診断士を取得することはおすすめですが、試験に合格することは容易なことではありません。

まず、中小企業診断士試験には、1次試験及び2次試験があり、両方の試験に合格することで中小企業診断士試験合格となります。

1次試験の合格率は例年17~42%、2次試験の合格率は18~19%で推移しています。

1次試験の合格率は上昇傾向にあり、一方、2次試験の合格率は低い水準となっています。

1次試験と2次試験の両方に合格して、中小企業診断士試験に合格するのは決して容易なものではありません。

また、中小企業診断士試験には、経理の方がこれまで勉強したことのないような科目もあります。

中小企業診断士1次試験では、財務・会計にする知識から出題され、簿記など経理の方の仕事と関連する科目も出題されます。

この科目では経理の知識を使って問題を解くことができるでしょう。

しかし、中小企業診断士試験で出題される科目はそれ以外にも存在し、企業経営理論や経済学・経済政策など経理の方が仕事で取り扱うことのない科目からも出題されます。

そのため、普段は経理の仕事をしつつ、勉強時間を削り出して様々な科目を学習しなければならず、試験に合格するのは決して簡単ではありません。

中小企業診断士試験に合格するためには、ポイントを絞った効率的な学習が不可欠となります。

まとめ

中小企業診断士の勉強は、試験範囲が広く、これまで勉強したことの無い科目を勉強する必要があります。

そのため、予備校の講座を活用して効率的に資格を取得しましょう。

アガルートの講座は働きながらでも、効率よく勉強できるようになっています。

アガルートの中小企業診断士試験講座では、資料請求にて講座の一部を無料で視聴できます。

まずは無料で講義を体験し、効率的に学習を進めることができそうか確かめてみてはいかがでしょうか。

関連コラム:中小企業診断士とは?仕事内容や取得のメリット・なるまでの流れを詳しく解説

財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!

1次1.97倍、2次1.98倍と、全国平均を上回る高い合格率!

1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

20日間無料で講義を体験!