【これが現実】司法試験に落ちたらどうなる?その後の進路や受からない人の特徴とは
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
「司法試験に落ちてしまったら、どうなるの?」
と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、このコラムでは、司法試験に落ちてしまった場合のその後の進路や司法試験に受からない人の特徴などについても紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 司法試験の勉強についていけるか不安
- 司法試験に関する情報を漏れなく手に入れたい
- 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験を
ご活用ください
サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
司法試験に落ちたらどうなる?5回までの制限とは
司法試験には5回という受験回数の制限があります。
(司法試験受験資格は5年間有効)
5回以上落ちると、再度法科大学院に入りなおすか、予備試験を受けなおさないと、司法試験に再度挑戦することができません。
回数制限があるのはなぜ?
法務省は、司法試験を目指し、勉強に励んできた優秀な人材を社会でより活躍することができるようにするために、回数制限を設けたといえます。
司法試験の受験に回数制限がなかった時代もかつてありました。
そのような時代は、何度も司法試験を受験するものの、不合格となってしまい、他の人生の選択肢を考えられず、機会損失をしたり、精神的な病に罹ってしまったりする方が一定数いらっしゃいました。
そのような背景から、あえて回数制限を設けたといえます。
予備試験は回数制限なし!
司法試験には回数制限がありますが、予備試験には受験回数の制限はありません。
そのため、リベンジを目指して司法試験の再受験をする場合、再度予備試験を受けることが最も近道になるといえるでしょう。
司法試験に落ちたら、どんな進路がある?
では、司法試験に落ちたら、どのような進路があるのでしょうか。
主な選択肢について紹介します。
アルバイト・パートをしながら司法試験の勉強を続ける
5回の受験回数内であれば、次年度の司法試験に向けて、勉強を続けるという進路があります。
アルバイトやパートであれば、自分でスケジュールを立てやすく、学習の時間が確保しやすいでしょう。
ただし、金銭的に厳しい状況になりやすいことや心身ともに大変なエネルギーを要するという点には注意が必要です。
そのような意味では一定の覚悟が必要となるでしょう。
企業に就職する
司法試験受験の道ではなく、企業に就職するという進路もあります。
司法試験受験で培った知識や経験は、企業に就職をした後であっても、役に立つでしょう。
ですので、法曹の道だけが全てではなく、社会で活躍することができる可能性は十分にあることを忘れないでほしいと思います。
司法試験の勉強で身についた法的思考能力は企業でも重宝されます。
公務員になる
企業の他に、公務員になるという進路もあります。
公務員になるには、別途、国家試験を受験する必要がありますが、司法試験で学んだ法律の知識や考え方を活かすこともできますので、おすすめです。
他の士業を目指す
他の士業を目指す道もあります。
具体的には、司法書士や行政書士、公認会計士、税理士などです。
法曹に限らず、士業になることで活躍することができる場は無限に広がっていますので、新しい分野に挑戦するという意味でも、また、今まで学習してきた法律の知識を活用することができるという意味においても、他の士業を目指すことは十分に考えられる選択肢であるといえます。
司法試験に落ちたら内定しにくい?
「司法試験に落ちた=内定しにくい」ということではありません。
法律に関して知識があることは強みとなるため、そこをアピールすることで、内定に繋がりやすくなるでしょう。
ただし、司法試験を受験した方は、職歴に空白がある場合が多く、その点では企業への就職で不利になる可能性があります。
職歴欄が空欄が多い場合、司法試験とはどのような試験で、どのような勉強を今までしてきたのか、自分は司法試験の受験経験で何を学び得たのかを、具体的かつ説得的にアピールをすることができれば、むしろ強みになります。
就職活動をする際には、その点を意識しておくと良いでしょう。
内定が取り消されることがある?
司法試験合格前に法律事務所に内定をもらっていた場合、「司法試験合格」が条件となっていれば、内定取消しとなる場合が多いです。
ただし、一部では来年の司法試験合格まで待つという対応をしてくれる法律事務所もあります。
司法試験に落ちる人・受からない人のよくある特徴!落ちる要因とは
司法試験や予備試験に受からないケースの主な例として、以下の3つが考えられます。
勉強時間が足りない
一般に、予備試験合格に必要な勉強時間は3,000時間~10,000時間、司法試験合格に必要な勉強時間は3,000時間~8,000時間と言われています。
※個人差が大きい理由としては、勉強ペースが個人によって大きく異なることや、法的な思考や予備知識を持った方が予備試験・司法試験に挑戦するパターンがあるためです。
例えば、1日8時間、正月やお盆休みといった期間も含めて毎日しっかり勉強した場合でも、予備試験合格に必要な勉強時間に到達するためには、1年強~3年半という長い勉強期間が必要になります。
そのため、仕事や家事、学業に追われ、上記のような勉強時間を確保できないと、合格は覚束なくなってしまうでしょう。
途中でモチベーションが下がってしまい、勉強時間が少なくなってしまうケースも見られます。
※関連コラム:司法試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?配分についても解説、予備試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?配分についても解説
勉強方法や学習スケジュールが間違っている
司法試験合格のためには、量(勉強時間)の他に質(勉強方法やスケジュール)も重要です。
いくら合格に必要な時間を勉強に費やしていても、勉強方法や学習スケジュールが司法試験・予備試験対策として適しているものでなければ、司法試験や予備試験に合格する事は難しくなってしまうでしょう。
具体的には、
①基本書を繰り返し読むといったインプットの勉強はしっかり行っているものの、過去問や問題演習といったアウトプットを全くしない
②自分の得意な科目に勉強時間を割いて苦手科目はほとんど手をつけない
といったケースです。
①のパターンでは、知識は十分でも論文を書きなれていない影響で、点数が思うように伸びないといったことが。
②のパターンでは、苦手科目を克服できずに試験に挑み(予備試験・司法試験ともに各科目の配点はほぼ均一)、その科目が低い点数のために合格の足枷となってしまうことや、基準点未満となってしまい不合格となってしまうことがあります。
司法試験・予備試験に適していない教材を使用している
司法試験や予備試験は実務家を登用するための試験です。
基本的な判例や学説を正しく理解しているか、最近の重要なテーマについて理解を深めているか等といった観点から出題されることが多い試験といえるでしょう。
そのため、例えば最近の重要テーマの潮流が分からないような古い教材を使用していたり、判例や学説について記載が少ない教材を使用していたりすると、司法試験や予備試験の出題部分と教材がマッチしておらず、点数が伸び悩んでしまうことがあります。
司法試験や予備試験に適していない教材を使用していると、出題される問題点に踏み込んで論述することが難しくなり、受からないケースの一例となってしまうでしょう。
後悔しない選択を!
このように、たとえ司法試験に落ちてしまったとしても、様々な人生の選択肢があります。
1つ確実にいえることは、司法試験に落ちたとしても、司法試験を目指して努力してきた、あなたは社会にとって大変優秀な人材であり、どのような立場になろうとも、活躍できる場所が必ずあるということです。
司法試験不合格となった直後は、なかなか冷静な判断をするのは難しいかとは思いますが、何より後悔しない選択を、ご自身で悩み、考え、選択することです。
1人で悩まず、ぜひいろいろな方に相談をして頂ければと思います。
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?
合格者の声の累計793名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!
1月22日までの申込で10%OFF!
▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る※2025・2026年合格目標
サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で、司法試験のすべてがわかる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る