【司法試験・予備試験】オリジナル論証集の作り方とそのメリット
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法試験合格者の話を聞いてみるとオリジナルの論証集やまとめノートを作成して勉強している人が大勢いることがわかります。
市販のテキストや論証集が山のようにある中でそのような教材を作成することのメリットとは何でしょうか。
また作成するにあたって注意すべき点はどのような点でしょうか。
このコラムではオリジナル論証集の作成法や使用法の一例を解説したいと思います。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
- 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?
約13時間分の民法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
オリジナル論証集の3つのメリット
先のとおり司法試験合格者の中には自分オリジナルの論証集を作っている人が少なくありません。
様々な論証集が世にあふれる中オリジナルの論証集を作るメリットとは何でしょうか。
1 論点主義の答案から脱却できる
司法試験の採点実感では暗記した論証を吐き出しただけの答案、いわゆる論点主義的な答案は繰り返し批判されています。
このような論点主義的な答案に陥る理由は、他人の作成した論証パターンをただ単に暗記するという勉強をしているからです。
そのような勉強の結果として、事案の特殊性(典型事例や判例との差異)を意識できない論点主義の答案になってしまうのです。
一方自分で論証を作る際その過程で、自然と各論点が問題になった判例や問題となるべき典型事例に目を通すことになります。
そうするといざ問題を解くときに、論証を作る際に想定した事案との差異に気づき、当該事案の特殊性を意識した答案を作成することができるのです。
このような答案が作成できれば上位合格も夢ではありません。
2 ストレス少なく論証を覚えられる
他人が作成した論証では自分が普段使わない言い回しが使われていることが多く、意味が分かりづらかったり覚えづらかったりすることがあります。
いざ馴染みのある言い回しに変えようと思っても他人の作った論証だと言い回しを変えたことによって意味合いが行ってしまうのではないかと不安になり、なかなか論証を改変することもできません。
そうなると、論証を覚える際にストレスが溜まって勉強を投げ出したくなります。
一方、自分が作った論証であれば、当然馴染みのある言い回ししか使われていませんし、勉強を進めていく中で表現が気に入らない部分が出てきても自信をもって改変することができます。
そのため、あまりストレスを感じず勉強を進めることができます。
3 特定の分野を厚くできる
市販の論証集は、すべての範囲を網羅的にカバーしなければならないという要請からどうしても広く浅い論証集になりがちです。
しかし年によって出題可能性の高い分野は異なりますし(前年出た論点などは出題可能性は相対的に低い一方、重要な最新判例が出た場合にはその関連論点は出題可能性が高くなるのが今までの傾向です)、人によって苦手な分野は異なります。
それにもかかわらずすべての分野を広く浅く勉強していたのでは効率が悪くなってしまいます。
一方、オリジナルの論証を作れば、出題可能性が高い分野をより深く論証化することもできますし、苦手分野についてより丁寧な論証を作ることも可能です。
したがって、いざ論証を覚えようとしたときに、より効率の良い勉強ができるようになるのです。
オリジナル論証集の作り方
形式面
オリジナルの論証集は大別して①手書きでの作成②パソコンでの作成の2パターンが考えられます。
それぞれのメリット・デメリットや作成にあたっての注意点を解説します。
(1)手書きで作成する場合
手書きで作成する場合にはA5ないしB6サイズのルーズリーフ、1枚につき1つの論証を書きそれをファイリングするという形で作成することをお勧めします。
A5ないしB6サイズであれば持ち運びが容易であり、1枚につき論証1つにすることで完全に覚えた論証を抜き取っていくといった使用法が可能になるからです。
パソコンで作成するのと異なり印刷の手間がない点でお勧めですが、修正したり加筆する際に論証がごちゃごちゃしてきてしまうというデメリットもあります。
(2)パソコンで作成する場合
スマートフォンにデータを転送するなどしてスマートフォンから論証にアクセスすることができるようにしておくことをお勧めします。
そうすることで満員電車でもスマホさえ取り出すことができれば論証の勉強が可能になります。
また編集も容易であるため加筆・修正しても論証が汚くならないというメリットもあります。
もっとも紙媒体のほうが勉強しやすいという人は印刷の手間がかかるというデメリットもあります。
内容面
(1)あてはめ例も記載しておく
オリジナルの論証を作成したら、その各論証のあてはめ例、具体的にはいかなる事実をどのように評価するべきなのかという点まで記載しておきましょう。
現行の司法試験では問題文にたくさんの事実が記載されており、適切な事実を適切に評価することができるのかという点に非常に多くの点数が振られています。
そのためあてはめ例まで記載することで論証の暗記と並行してあてはめの訓練まで可能にしておくことは非常に有用です。
(2)出典を記載しておく
論証を作成したらその論証を作成するにあたって参照した判例や、基本書を記載しておきましょう。
勉強が進んできて当該論証を修正したいときや、当該論証についてより深く学ぶ必要が出てきたときにその原典に当たることができるようにしておくためです。
このように原典に当たる癖をつけておけば各論点につき骨太な理解ができるようになり、現場での思考力を試されるような近年の司法試験の出題にも対応できるようになります。
※関連コラム:【司法試験・予備試験】論証集の選び方とおすすめ本3選
オリジナル論証集の使い方
知識の一元化のための教材として使用する
一通りインプットが終了した後、たくさんの答練や模試を受けることになると思います。
その中で少なくない未知の論点に出会うことでしょう。
そのような論点のうちストックしておくべき知識はすぐさまオリジナルの論証集に追加していってください。
そうすれば本番の直前には自分専用の最強の論証集が完成しているはずです。
その論証集を直前に繰り返し読むだけで質の高い最終確認ができます。
効率の良い論証の暗記のために…
完全に暗記した論証を何度読み込んでもそれは時間の無駄になってしまいます。
そのため紙媒体で論証を作成している人は完全に覚えた論証はファイルから抜き取って別の場所に保存しておく、パソコンで作成している人は苦手な論証のみを別のファイルにコピペして保存しておくなどの工夫をしておくことをお勧めします。
【おすすめ講座】論証集の使い方
重要な論証を覚え、条件反射的に「ペタっ」と貼り付けることができるようになる講座です。
約34時間で7科目の知識を、「論証」という面から総ざらいをし、「論証のコアとなるキーワード」を、正確に頭に刷り込ませることができる内容となっています。
論証集の内容は、講師自らが書き下ろしており、この論証を知識として習得することで「芯を外さずに」答案に表現することができるようになります。
記述の正確な論証を探している方、絶対に落としてはいけないキーワードを押さえたい方はぜひご活用ください。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?
合格者の声の累計793名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!
12月16日までの申込で10%OFF!
▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る※2025・2026年合格目標
約13時間分の民法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る