【司法試験・予備試験】六法の選び方と判例あり・なしのおすすめ紹介
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法試験の勉強には六法が不可欠です。
しかし六法と一口に言っても世の中にはたくさんの六法があり、それは一長一短です。
司法試験の勉強との関係ではどのような六法を選ぶべきなのでしょうか。
ここでは司法試験におすすめの六法の選び方、使い方についてみていきたいと思います。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
- 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?
約13時間分の民法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
司法試験・予備試験の六法とは?
司法試験において最も重要なのが「条文」です。
そのためその「条文」が記載されている「六法」は受験生ならば必ず用意しなければなりません。
もっとも六法にもいろいろな種類があります。
大別すると、
①電子媒体か紙媒体か
②持ち運び可能な比較的小さめのサイズか、持ち運びには向かない大きなサイズなのか
③条文のほかに判例が記載されているか否か
に分けられます。
ではその中でどのような六法を用意するべきなのでしょうか。
次の章から詳述していきたいと思います。
必要な六法を選ぶポイント
①紙媒体がいいか、電子媒体がいいか
この点については、紙媒体をおすすめします。
後述のように、六法は知識の集約のツールとして使用することが想定されますが、その際紙媒体のほうが使用しやすいからです。
また試験本番で受験生に配布される法文も当然紙媒体なので、紙媒体の六法に慣れるという意味でも紙媒体の六法をおすすめします。
②持ち運びに適したサイズがいいか
この点については持ち運びに適したサイズの小さめの六法をおすすめします。
小さめの六法であっても司法試験との関係では必要な条文はすべて記載されていますし、試験への出題可能性がない条文の掲載が少ない分、小さい六法のほうが使い勝手がいいです。
また知識の集約のツールとして使用する以上、移動時間等で見直す機会も多いことが考えられるため、持ち運び可能なサイズのほうが試験勉強に向いているといえるでしょう。
③判例の記載の有無について
この点については判例つき、判例なし、両方の六法を用意するべきです。
六法の使い方としては主に、
(ⅰ)六法に書き込みをして知識を集約する
(ⅱ)論文を書く際に参照する
という使い方が想定されます。
(ⅰ)との関係では判例の記載があったほうが六法に書き込むべき情報が少なくなり、より知識を集約しやすいので判例つきの六法を使用するべきです。
一方司法試験論文式試験で参照する法文は当然判例の記載はありませんので(ⅱ)との関係では判例のついていない六法を使用するべきです。
そこで先のとおり判例のついていない六法と、判例つきの六法の両方を準備することをおすすめします。
以上まとめると①紙媒体で②小さめの六法を③判例つき、判例なしの両方を準備するべきであるといえます。
※関連コラム:【7科目・目的別】司法試験・予備試験におすすめ基本書32冊
おすすめの判例つき六法
それでは、それぞれのお勧め六法を紹介します。
判例六法(有斐閣)
判例六法(有斐閣)は、判例つきの六法として最もポピュラーな六法といえます。
条文のすぐ後ろに関連判例が乗っていて知識の集約にはもってこいの仕様になっています。
また二色刷りになっていて、判例部分の色が変わっているので条文部分と判例部分が見分けやすく、「条文と条文が離れているため、条文のみを参照したいときに目的の条文を探し当てにくい」という判例つき六法のデメリットを緩和しています。
なお判例六法より多くの法令を収録した「判例六法Professional」も刊行されていますが、こちらはサイズが大きくなっているのでも受験生の使用には適していないかもしれません。
おすすめの判例なし六法
ポケット六法(有斐閣)
ポケット六法(有斐閣)は、ポケット六法は判例つきではない六法としては最もポピュラーなもののひとつです。
近年の改定によって条文の準用関係も各条文ごとに丁寧に記載されるように改められているほか、改正のあった条文には線が引いてあり改正があったことがわかりやすくなっています。
またその名の通り充分持ち運び可能なサイズであり(それでもこれが入るポケットはあまりないと思いますが…)、また司法試験との関係では必要十分な法令が記載されているので非常におすすめの一冊です。
なお三省堂からデイリー六法という六法が刊行されていますが、掲載条文や仕様は、ほぼポケット六法と同様ですので、そちらもポケット六法同様におすすめできます。
司法試験用六法(第一法規)
司法試験用六法(第一法規)は、こちらは司法試験本番で配布されるのと同様の六法になっています。
ほかの六法と比べると①憲法や刑訴法に条文の題名が記載されていない、②索引がない、③条文の準用関係についての記載がない等の違いがあります。
学習用として普段使いするにはやや不便な六法になっていますが、司法試験直前により実践的な環境で答案作成の練習をしたい方にはおすすめできます。
なお、同じ第一法規から「司法試験予備試験用六法」「法科大学院試験用六法」も刊行されていますが、掲載条文の差があるだけで仕様は同じですので、自分が目指す試験との関係で選んでいただければと思います。
法学六法
法学六法(信山社)の特徴はなんといってもそのサイズです。
わずか300g弱と非常に軽く、かさばりません。
その分掲載条文は少なく、司法試験との関係では必要十分とは言えませんが、電車の中で条文を読みたい人などは上記の六法のほかに一冊用意して持ち歩いてもいいかもしれません。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?
合格者の声の累計793名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!
12月3日までの申込で10%OFF!
▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る※2025・2026年合格目標
約13時間分の民法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の監修者 谷山 政司 講師
平成23年度に(新)司法試験に合格後、伊藤塾にて主に予備試験ゼミを中心とした受験指導業務を担当。
谷山ゼミ受講者のうち、およそ70名ほどが予備試験に合格。谷山ゼミ出身者で、最終的な予備試験の合格率は7割を超える。
自身の受験経験だけでなく、答案の徹底的な分析やゼミ生への丁寧なカウンセリングの結果確立した論文作成ノウハウをもとに、アウトプットの仕方はもちろん、インプットの仕方までをも指導するスタイルは、ゼミ生の圧倒的支持を受けた。
また、期をまたいだゼミ生の交流会等を定期的に行うなど、実務に出た後のフォローも積極的に行っている。
谷山講師の紹介はこちら
ブログ:「谷山政司のブログ」
Twitter:@taniyan0924