自己紹介

名前:金森 毅さん
年代:30代
属性:法科大学院卒業生

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。
合格者の方の受講年度と異なります。

■ 論文答案の「書き方」
■ 論証集の「使い方」
■ 倒産法 論証集の「使い方」
■ 総合講義100
■ 司法試験 論文過去問解析講座
■ 司法試験型答練
■ 倒産法 総合講義
■ 重要問題習得講座
■ 司法試験 再現答案分析講座
■ 問題文の「読み方」と答案構成の「やり方」
■ 予備試験 論文過去問セレクト答練
■ 法律実務基礎科目対策講座
■ 予備試験 論文過去問解析講座

合格体験記

社会人として働きながら予備試験1回目の受験で合格しました。

ただし,私は,予備試験を受験する前に法科大学院で学んでいたため,法律に関してゼロから勉強を始めて1年足らずで合格したわけではありません。

これまでの経験から言えるのは,働きながら合格することは確かに可能ですが,決して簡単なものではないということです。

率直に言って,私は,これから予備試験を目指す社会人の受験生には,少ない時間をどのように使うかではなく,どのようにして勉強時間を増やすかを考えて欲しいと思います。

以下,私が行った短答・論文・口述の各試験の対策を説明します。

まず,短答対策として,過去問を繰り返し解くように努めました。

憲法・民法・刑法については少なくとも三度,特に他の受験者の多くが正答した問題を集中して解きました。

まとめノートのようなものは一切作りませんでした。

市販の過去問集の解説ページの重要な箇所にマーカーで下線を引いて,空いた時間に確認するにとどめました。

次に,短答式試験の前後の時期に,論文対策として,重要問題習得講座のすべての問題を少なくとも二度解きました。

また,市販の解説書を参考にしながら,全年度の予備試験の過去問を一度ずつ解きました。

時間がなかったため,解くといっても答案構成までにとどめました。

解説を読んでもわからない点については,総合講義のテキストや論証集,市販の判例集等を参照しました。

予備試験の論文式試験に向けては,基本書を通読することも市販の演習書の設問を解くこともしませんでした。

重要問題習得講座は論文式試験の合格にとても役立ったと思います。

試験当日までにすべての問題を完璧にするには至らなかったのですが,どのような問題が出題されても何か書けるだろうという自信がついたためです。

それでも,論文式試験の合格は予想外でした。そのため,論文式試験の合格発表の日も私は法務省のウェブサイトを確認していませんでした。

ここからが大変でした。

気づいたときには口述試験まであと6日しかなかったため,最低限の対策しかできませんでした。

論文式試験の対策にも用いていた法律実務基礎科目対策講座のテキストを中心に,条文の素読や要件事実の復習を急ぎました。

私は口述模試を受験しませんでした。

提示された事例について質問に簡潔に答えるという口述式試験に特有のコミュニケーション方法に慣れるためには,やはり事前に口述模試を受けておいた方が良いと思います。