自己紹介

名前:田中 達基さん
年代:20代
属性:大学生

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。
合格者の方の受講年度と異なります。

■ 予備試験1年合格カリキュラム マネージメントオプション

合格体験記

法曹を目指すきっかけ

自分が法律の知識が全くないまま法学部を卒業する事に違和感を抱き、法律をしっかりと勉強したいと考えたことがきっかけです。

1年間だけ法律の勉強を頑張ろうと思い、そのメルクマールとして真剣に予備試験の合格を1年間で目指すと考えたことが予備試験受験のきっかけでした。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

勉強方針としては、全体的に割り切っていました。

短答は、知識を網羅するのは1年で不可能であったため、基本的な知識は抑えつつ、わからない問題が出たらどっちの方が確からしいかという観点から、肢を選ぶ訓練を過去問を使ってやっていました。

論文もすべて論点を網羅するのは不可能であると感じたため、重問に乗ってる論点の規範だけ覚えて、わからない論点が出たら趣旨から考えて論証をその場で構築するという考えの下、割り切ってました。

やはり全部網羅しないのは不安にもなりますが、1年目だからしょうがないと合格可能性を少しでも上げるために重要な部分は押さえる、他はもう割り切ると言い聞かせてやってました。

アガルートならびにアガルートアカデミー講師との出会いやきっかけ

アガルートとの出会いは、アガルートアカデミーでアルバイトをしていた司法試験合格をされた先輩からの紹介でした。もし、勉強するならアガルートがいいよと言われアガルートの受講相談を受けることを決意いたしました。

その受講相談の際に対応していただいたのが工藤北斗先生で、まさか代表の方が直々に対応していただけるとは思ってもいなかったため、3度見くらいしてしまったのを覚えております。

工藤先生の話を聞いて、1年間だけ頑張って勉強してみるかと決意し、その日に講座を申込みさせて頂きました。

その後、日吉ラウンジで指導を受けていたため、そこでお世話になった渥美先生や石橋先生と出会い、先生方から指導を受けさせて頂きました。

学習時間はどのように確保し,一日をどのように過ごしていたか

大学生であり、時間もあったので、気が向いたときに最初の方は勉強していました。

しかし、短答半年前くらいからは自分の進捗に危機感を感じて、携帯を家において最寄りのカフェで1日中やったり、友達とカフェで集まって勉強してたりしてまし、基本的に1日中勉強していたと思います。

本来であれば大学最後ですし、かなり遊び惚けていたと思いますが、コロナ禍であったため勉強以外特段することがなく、自粛期間中は友達とLine電話を繋げながらお互い監視し合いつつ勉強していました。

直前期の過ごし方

直前期は新しい知識を詰め込まず、今ある知識の精緻化に努めました。

短答であれば、まとめた知識ノートや過去問で間違えたところを再確認する事をし、論文であれば規範をまとめたノートをひたすらに回して重要論点が出た時に書き負けないように心がけました。

なので、心構えとしては完全に割り切った勉強をしていたため、「どこからでもかかってこい」というまでは言えず、かなり不安もありつつ試験に臨んでました。

試験期間中の過ごし方

直前期と同様の過ごし方をしていました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

短答は、終わった後は合格した気分がしなかったですが、普段の過去問でよくできなかった公法系の自己採点でかなりいい点数だったので少し手ごたえを感じました。

論文は本当に落ちたと思ってました。1日目の手ごたえは十分にあったのですが、2日目の実務と民事系手手ごたえとしては大コケしたと思ったので、さすがに実務取れないのは1年目で致命傷だと感じ手ごたえを感じませんでした。

なので、論文合格したときは大声で叫んでしまったくらいうれしかったです。

口述試験は最も手ごたえがなかったです。特に刑事系は過去問と全く異なり、聞いてきた罪もかなりニッチなところであったので、口述本番は本当に対策してないとこばっかり出たせいか生きている心地がしなかったです。

なので、素直に本当に口述受かったときは嬉しかったです。

振り返ってみて合格の決め手は?

合格の決め手はどう考えてもマネージメントオプションであると思います。

指導していただいた先生は受講から予備試験論文までの前半の方は渥美先生に指導していただき、後半の方は石橋先生に主に指導していただきました。

渥美先生の指導では、かなり細かく丁寧に法的三段論法の書き方だったり、重問等の問題演習をする際のコツであったりを教えて頂き、基礎をみっちり教わったことで、かなりその後の理解の基盤となったと実感できるような丁寧且つ優しい指導でした。

反対に、石橋先生の指導は、書いた答案だけではなくそれ以外の知識もバンバン聞いてくる口述試験のような少し厳しめの指導でした。

しかし、その質問の中で関係ない知識は全くなく、どうしたら答案がよりレベルアップするかどうかや、理解が間違っていた時に正して下さるような内容ばかりでかなり応用編のような指導内容でした。

なので、自分が合格するにあたって運が良かったところは、この二方の先生に基礎的な指導から応用的な指導というフローを踏んでご指導頂けたことだと実感しております。

もし、マネージメントオプションを追加しておらず、先生方の指導を受けることができなかったのであれば、確実に落ちていたと断言できます。