令和2年 予備試験 合格者の声| 法科大学院の授業とアガルートの講座とは親和性が高い S.Aさん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
自己紹介
名前:S.Aさん
年代:20代
属性:法科大学院生
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版です。
合格者の方の受講年度と異なります。
■ 論証集の「使い方」
■ 重要問題習得講座
■ 総合講義100
■ 民法(債権法)改正対策講座
■ 問題文の「読み方」と答案構成の「やり方」
■ 法律実務基礎科目対策講座
■ 倒産法 論証集の「使い方」
■ 短答知識完成講座Ⅰ
■ 採点実感から読み解く合格答案の「型」習得講座
合格体験記
法科大学院の未修コースに入学した私は,論文答案がなかなか書けませんでした。
その原因を自分なりに探ってみたところ,「知識を答案に使う形で身に付けていない」ことが分かりました。
そこで,論証集を使った勉強に取り組もうと考え,アガルートの論証集の「使い方」講座に出会いました。
論証集の「使い方」講座は,最初に工藤先生の講義を聴きながら,論証のキーワード・キーフレーズやあてはめのポイント等を論証集に書き込み,次に書き込みをした論証集を読み返し,音声をスマートフォンで移動時間に何度も聴き返しました。
それにより,論証のキーワード・キーフレーズやあてはめのポイントを頭に刷り込むことができ,論文答案を書く知識が身に付きました。
しかし,論証とは,いわば答案の部品です。
部品だけでは,論文答案全体を完成させることはできません。
論文答案全体を完成させるためには,「この部品をどこに設置するか」という設計図が必要です。
この設計図を模範答案から学ぼうと考えた私は,アガルートの重要問題習得講座を利用することにしました。
重要問題習得講座は,論文式試験合格にとっての「重要問題」を「習得」するための問題・解説・解答例を提供してくれました。
重要問題習得講座の全問題について,最初はどんな論点が問題になるのかだけを書き出した簡易的な答案構成をして工藤先生の講義を聴きながら,重要なポイントをテキストに書き込んでいきました。
2周目以降は,その問題における論点の重要度,あてはめで使う事実等も意識した答案の簡略版といえる答案構成を繰り返しました。
また,予備試験の過去問等も収録されていて,過去問については時間を測って答案を書くこともありました。
また,法科大学院の未修コースでは法律基本科目を1年間で1周するため,もっと早くに全科目1周したいと考えた私は,アガルートの総合講義100を利用することにしました。
総合講義100を利用することにしたのは,基本的な理解については法科大学院の先生にどんどん質問をすれば良いと考えていたからです。
このようにして,論証集の「使い方」講座の音声を移動時間に聴き,法科大学院の授業の予習・復習として総合講義100と重要問題習得講座を進めていきました。
これらの講座は未修1年の夏休みから利用して年内には1周することができたと思います。
未修2年でも同様の学習の進め方をしました。
1年生の頃よりも授業の内容が深く,応用的なものだったため,総合講義や論証集に使えそうな知識を書き込んで,どんどんカスタマイズしていきました。
そして,予備試験に最終合格した未修3年では,法科大学院の授業で実務科目を勉強し,その予習・復習としてアガルートの法律実務基礎科目対策講座を利用しました。
コンパクトにまとまったテキストだったため,特に復習するのに役立ちました。
また,予備試験の論文式試験に合格したことが判明してから,アガルートの口述試験対策講座を利用しました。
口述試験の対策を全くしていなかった私は,口述試験の対策として何を勉強すれば良いのか,口述試験はどういう流れで行われるものなのか全く知らなかったので,やることが分かり安心できました。
また,口述試験の模擬映像もあり,実際の雰囲気を感じることができました。
私は,このような勉強歴で予備試験に合格しました。
私が合格できた要因の大部分は,総合講義100,論証集,重要問題習得講座が負っていますが,法科大学院での勉強もそれらのテキストに書き込むことで集約したことも見逃せない要因だと考えています。
法科大学院の授業とアガルートの講座とは親和性が高いです。
法科大学院に通いながら予備試験を目指す人にとって,アガルートの講座を中心に据えながら,勉強する参考になれば幸いです。