自己紹介

名前:K.Tさん
年代:20代
属性:学生
受験資格:法科大学院卒業

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。

合格者の方の受講年度と異なります。

■ 重要問題習得講座
■ 論証集の「使い方」
■ 総合講義300
■ 短答知識完成講座Ⅰ
■ 論文答案の「書き方」
■ 旧司法試験 論文過去問解析講座
■ 司法試験 論文過去問解析講座
■ 倒産法 論証集の「使い方」
■ 倒産法 過去問解析講座
■ 司法試験型答練

合格体験記

私がアガルートに出会ったのは、成績に悩んでいた大学2年生の時でした。なんとか成績を上げようと、書店で参考書を眺めていたら、『アガルートの司法試験・予備試験実況論文講義』を見つけ、購入しました。その本に書かれていた答案作成のコツは、それから司法試験を受験するまでずっと使えるものであり、大変感激したことを覚えています。そうして、成績がみるみる上がったことと価格の良心さも相まって、「総合講義300」と「重要問題習得講座」と「論証集の「使い方」」を受講しました。

私は、「総合講義300」でインプットしつつ、「論証集の「使い方」」で論証を暗記し、「重要問題習得講座」でアウトプットする、というサイクルをひたすら回しました(他にも「旧司法試験論文過去問解析講座」を応用として使用しました。)。そうして、各科目の基礎を盤石にすることができ、法科大学院の試験を全額免除で合格することができました。

法科大学院では、いよいよ司法試験ということで、「司法試験論文過去問解析講座(令和元年~平成23年)」、「短答知識完成講座Ⅰ」、「倒産法過去問解析講座」「倒産法論証集の「使い方」」を受講しました。新しい講座を受講しましたが、上記サイクルは変わらず、アウトプットとして司法試験の過去問を解くことが増えたくらいでした。

このように、アガルートは、法科大学院ではやってくれない司法試験対策を手厚くやってくれました。また、直前期も「司法試験型答練」を受講して最後の仕上げをすることができます。

以上のことをまとめますと、上記講座は、学部から法科大学院までずっと使うことができ、それぞれが相互に結び付いていますから、無駄なく使いこむことができます。

したがって、私が司法試験に合格することができた最大の理由は、上記サイクルを回し続けたことにあると思います。