自己紹介

名前:加藤 レオさん
年代:20代前半
属性:学生

受講されていた講座

※現在販売している講座と名称が異なる、また講座が販売終了している場合がございます。

法曹を目指すきっかけ

小学生の頃、「逆転裁判」というゲームで遊んだ際に、依頼人のために全力を尽くす弁護士の姿に憧れたのがきっかけです。また、私は誰かの上に立ってリーダーシップを発揮したり、自分の所属する会社の利益のために働いたりするよりも、ある特定の人や組織のために頑張るというスタイルの方が好きであり、弁護士という仕事が自分にあっていると思ったことも理由の一つにあります。

アガルートアカデミーを知ったきっかけや選んだ理由

私はあまり他の予備校等と綿密に比較したわけではなのですが、予備校を探している中でアガルートを知った際に、「最短ルート」を謳い、とにかく試験合格を目指し合格に必要なことだけを行うというアガルートのスタイルが自分にあっていると思い、選びました。また、講義のサンプル動画を見た際に、工藤講師の話すスピード感がよく、この授業なら聞き続けられるなと思ったことも選ぶ決め手となりました。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

アガルートの方針にもあるように、インプットよりもアウトプットを大事にするということを意識しており、初めの講義を見る段階では理解できない部分があったとしてもその時に深追いはせず、後の問題演習を行う中で身につけていく、というようにしていました。具体的には総合講義は倍速などでなるべく速やかに聞き終わらせ、その後は短答であれば過去問を、論文であれば重問と過去問をとにかくやるという勉強方法を採っていました。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

【基本7科目】総合講義300

各科目で一番最初に知識をインプットするために取り組みました。インプットするといっても、それほどじっくり聴いたり読んだりするのではなく、動画は倍速で再生し、ひとまず範囲を網羅するというイメージで取り組んでいました。この講義はアガルートが「最短ルート」を掲げている通り、とにかく無駄な部分がないというところがとても良かったです。また、レジュメ形式で簡潔にまとめられていることから、素早く網羅するという使い方に非常に適していました。加えて、アガルートの他の教材とリンクしている点も非常に使いやすかったです。

【基本7科目】重要問題習得講座

この講座は私にとって、予備試験合格のために必要不可欠で、もっとも合格に直結した講座であったと言えます。この通称「重問」は、各科目ごとに重要な論点を網羅する形で問題が作られており、これを一周すればその科目について一周したと言えるようにできています。そのためこの重問を完璧にマスターすれば論文式試験はまず間違いなく受かると言えます。私自身も、論文試験の前はこの重問を答案構成のみでとにかく周回していました。アガルートの最大の強みはこの重問であるといっても過言ではないと考えています。

【基本7科目】論証集の「使い方」

この論証集の「使い方」は、この講座に含まれている論証集が非常に有用性の高いものでした。論証集には各科目ごとに論点が論証化されてまとめられており、これに加えて刑法であれば各犯罪の構成要件が、民事訴訟法では用語説明の一例などが書かれています。論文式試験を受けるにあたっては論証を頭に入れるという勉強が必要となりますが、この論証集があればこれに記載されているものを頭に入れればよく、基本的に自分で論証を作成する必要がありません。私はこの論証集に加除修正を加えたものを読み物として繰り返し読み頭に入れるという勉強をしていました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

私は大学生であったため、基本的に学習時間の確保は容易でした。平日は大学に行かなければいけない日は大学に行き、内職や空きコマの時間を使って勉強をしていました。土日など大学に行かない日は、私は自宅が最も集中できるタイプであったため自宅で勉強していました。自宅で勉強する日はなるべく食事の時間が長引かないようにすることを意識し、一方で食後に眠くなった場合などの昼寝は惜しむことなく行っていました。また、食事中や1日の勉強を終えた後の時間にはスマートフォンで動画などを見て息抜きをしていました。

直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)

ます短答の時は、過去問を解く、何回も間違った部分をまとめて見返す、条文素読をするという勉強をしていました。特に条文素読は直前期のみ行っていました。論文前は、過去問を解く、重問を周回する、論証集を読むという勉強をしていました。心構については、私は受験時に大学2年生であったため、今年落ちたとしてもまだ来年があるという風に過度に緊張しないようなマインドでいるようにしました。この心の持ち方が良いのかは定かではありませんが、緊張が減ったおかげで論文の時には比較的冷静に問題に向き合えたと思います。

試験期間中の過ごし方

特に特別なことはしていませんが、自分の中ひとつルーティンを作っていました。それは服装に関してなのですが、私は試験の時は必ずスウェットのズボンを履くようにしていました。楽な服装にすることでリラックスすることができ、肌触りも良いので落ち着くからというのが理由です。その他については至って普通で、朝ごはんはしっかりと食べ、休み時間は六法や論証集を読み、頭が疲れたと感じたらラムネなどで糖分を摂るなどを行っていたのみです。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

短答の時は、絶対に合格したとまでは思わなかったものの、いつも通りであれば受かっているだろうという手応えで、実際に合格発表を見たときは大きく安心するとともに想像よりも点数が高く驚きました。論文の時は、8月の前半が全く勉強のやる気が出ず、燃え尽きてしまっていたことや憲法・行政法の際に時間を間違えており、120分で答案を書いてしまったことなどから、まず間違いなく不合格だと思っていました。なので合格を知った時は喜びや安堵よりも驚きの方が強かったのを覚えています。しばらくたってから喜びが込み上げてきました。口述については、本番に対策が手薄になっていたところが出題されたため、手応えはありませんでした。もっとも、合格率がかなり高い試験ですので、受かっていることを祈るばかりでした。合格した際は安堵とがもっとも大きく、それと同時に肩の重い荷が降りた感覚でした。

振り返ってみて合格の決め手は?当該講座はどの程度影響したのか

合格の決め手は、春休みに頑張れたことだと思っています。夏休みはあまり勉強が手につかず、決して十分に追い込めたとは言えない状況でした。その中でも合格できたのは、春休みに長期間集中して勉強できていたことが大きかったのではないかと考えています。私は、追加の教材もいくつか購入したものの、その中心は全てアガルートの教材・講座でしたので合格の90%以上はアガルートの講座によるものであったと言えます。その中でも特に影響したのはやはり重問です。この講座は合格のためには必要不可欠であったと思っています。

アガルートアカデミーを一言で表すと

一直線

受験生に対するメッセージ

予備校選びに不安になられている方もいるかもしれませんが、アガルートを選べば間違いありません!最短ルートで夢を掴みましょう!

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約12.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法試験・予備試験・法科大学院講座はこちら▼

合格者の声の累計793名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る