令和6年 予備試験 合格者の声|アガルートを一言で表すと迷える羊のような法律初学者を合格へ導いてくれる羊飼い 井本 雄大さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
自己紹介
名前:井本 雄大さん
年代:20代前半
属性:学生
受講されていた講座
※現在販売している講座と名称が異なる、また講座が販売終了している場合がございます。
法曹を目指すきっかけ
中学生の時に弁護士の先生が学校にお話をしに来られ、その方は弁護士と一級建築士のダブルライセンスだったのですが、資格を利用して専門的な立場から依頼者に貢献しているというお話を伺い、そのように自分の専門的知識を活かして付加価値の高い仕事ができる弁護士という仕事に憧れを抱いたのがきっかけです。
アガルートアカデミーを知ったきっかけや選んだ理由
司法試験の対策を開始するにあたり、効率よく学習を進め大学在学中に合格したいという理由から予備校の講座を活用することにしました。司法試験予備校について何も知らない状態だったので、大手を使った方が安心だと思い、伊藤塾かアガルートに入ろうと考え、オンラインの教材が充実していること、何より価格が安いことを決め手としてアガルートに入塾しました。
勉強の方針とどのように勉強を進めていたか
大学生なので、時間が比較的あるため、空いた時間にどんどん講座(総合講義や重問)の受講を進めていき、大学3年生の際の予備試験に合格する方針で学習を始めました。もっとも、大学での遊びやサークルが楽しく、ついつい勉強時間が減ってしまうことも多く、結果として総合講義やそれに続く論文学習の進度が遅れてしまい、大学3年生での予備試験では短答こそ受かったものの、論文で不合格となってしまいました。一方で、講座を中心に勉強しており、方針として大きく間違えた勉強をしていなかったため、大学4年生の予備試験では合格をすることができました。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)
【基本7科目】総合講義300
初学者なので分からないことだらけですが、工藤先生が仰ったことを信じ、予習はせず、どんどん視聴を進めていくようにしました。メモは取りすぎないようにし、板書や特に大事そうな発言内容に絞って書き足すようにしました。重要なことはテキストにしっかり記載されていることが多かったので、メモの方針についてはこれで正解だった気がします。講義内容については、各科目重要な部分についてはもちろんしっかり説明されているのですが、一方で、少しオーバーというか、論文知識としては細かすぎる内容も多かったように今振り返っても思います。このような知識が短答に活きることも当然あるのですが、それは短答対策段階で短期記憶前提で入れる形でも良いのではないかとも思います。
【基本7科目】重要問題習得講座
アガルートの看板講座の名に相応しい講座だと思います。各科目で重要な知識・論点は網羅されている一方、問題数は多すぎず、周回しやすい分量にまとまっています。使い方としては1周目は基本的に問題を自力で解き切ることは難しいので簡単に自分なりの答案構成をして、さっさと模範解答を見て講義を視聴するようにしていました。2周目以降については逆に講義は基本的に視聴せず、自力で正解筋の構成をすることを目指すようにして、その後模範解答や解説欄を見て誤りを直すようにしていました。学習する際は「重問に載っている内容が本番で出たら絶対に完璧に解けるようにする。載っていない内容については現場思考問題と思いできなくても気にしない」という方針で学習していましたが、その方針は今考えても正しかったように思います。
【基本7科目】論証集の「使い方」
まずは講義を視聴し、重要そうな内容は書き足していました。もっとも、この講座については単独で使用するというよりは論文学習の際に同時に使用する形で使用していました。具体的には重問などを解いていてしっかり覚えられていない論点があった際に後から「使い方」を見て暗記するようにしていました。論点の問題の所在や関連条文、規範、理由付けが端的にまとまっており、この講座を併用する形で使ったことにより、苦労しながらも予備試験の難所ともいえる論点暗記をすることができたと思います。一方で条文については実際に引いてみることが重要ですし、この講座ではあてはめの練習はできないのでそのような点については気を付ける必要があると思います。
学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか
大学生で時間はある方だったので、暇な時間には基本的に勉強する方針でどんどん講座を進めていました。もっとも、バイトや遊びの予定が入っている日にうまく勉強できないことも多く、なかなか勉強時間が伸びない時期もありました。このままではダメだと思い、メリハリを意識するようにしてからは勉強時間が極端に少なくなることも減りました。時間帯としては午後や深夜の時間帯を中心に勉強していました。夜型なので、夕食後、午前の2時や3時まで勉強していることもありました。
直前期の過ごし方(どのような勉強をして、どのような心構えで試験を迎えたか)
直前期は、これまでやってきた教材を復習する形で勉強していました。それで足りるのか不安になる気持ちも分かりますが、何か教材を足したりするのはかなり悪手だと思います。私の場合、これまで周回していた重問をもう1周し、論証集も読み込んで論点の網羅に努めました。2年目の受験に関しては論文模試を受験しました。費用は掛かりますが、本番と同じスケジュールで周りに人がいる環境で問題を解けるので良い練習の機会だったと思います。
試験期間中の過ごし方
試験期間中は、まず前日までにしっかり当日の会場への移動方法を確認し、持ち物の準備をするようにしていました。また当日は試験の合間に休憩時間があるので、その際に勉強する教材を持っていくようにしていました。論証集などコンパクトで網羅的なものが良いと思います。食事については食べ過ぎると眠くなってしまうのでその点は気をつけるようにしていました。会場によってはトイレが少ないこともあるので余裕をもって済ませるようにしていました。何よりも重要なことは、前の科目で思い通りできなかったとしても落ち込む必要はなく、しっかり切り替えることだと思います。
受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち
短答式試験は問題なく通過している手ごたえでした。論文式試験については個人的に試験問題が昨年度よりかなり難しかった印象で、手ごたえも全くなく、試験後は不合格を覚悟しました。一方でそれでも800位落ちだった昨年よりはできている印象だったのでもしかしたら合格しているかも、とも思っていました。もっとも、合格発表ページで自分の番号を見つけた際には意外な気持ちでいっぱいで、「え?」というのが第一声でした。その後、番号を確認し直し、番号があることをもう一度確かめてからは、嬉しさと達成感で充たされました。口述試験については初受験だったので手ごたえが分からない部分も多かったのですが、少なくとも刑事で59点がついていることはないだろうと思っていました。最終合格を知った際は安堵の気持ちでした。
振り返ってみて合格の決め手は?当該講座はどの程度影響したのか
合格の決め手は、月並みではありますがコツコツと勉強を重ねたことだと思います。アガルートのカリキュラムに沿って勉強するのであれば、基本的に勉強方針が大きく誤った方向に行ってしまうことは少ないと思います。実際に自分も基本的にカリキュラムに沿って勉強し、アガルートのカリキュラム以外では公法で少し基本書や演習書を足したくらいでした。なのであとはいかに自分を律して、勉強をコツコツ積み重ねていけるかに大部分はかかっていると思います。
アガルートアカデミーを一言で表すと
迷える羊のような法律初学者の自分を合格へ導いてくれる、羊飼い
受験生に対するメッセージ
予備試験の勉強は辛いこともかなり多いと思いますが、その分合格を果たした際の達成感はひとしおです。健闘を祈ります。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?


約13.5時間分の動画講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
合格者の声の累計981名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!
会員20万人突破記念!
全商品5%OFF!