自己紹介

名前:R.Tさん
受験資格:法科大学院卒業
総合順位:83位

受講されていた講座

※現在販売している講座と名称が異なる、また講座が販売終了している場合がございます。

アガルートアカデミーを選んだ理由

慶應義塾大学時代の同級生が次々に司法試験に合格し、数名が口を揃えてアガルートのマネージメントオプションが良いと教えてくれたからです。他塾ではインプットが多すぎて司法試験対策を途中で辞めてしまった学生が多かった印象でしたが、アガルートは総合講義がコンパクトになっていて、短期間でざっと法律科目を一周することができる点を魅力に感じました。また、マネージメントオプションを通して、答案添削をしてもらえる点を皆におすすめされました。わたしは大学卒業後、一旦就職・離職を経験し、周囲に受験生がいない状況で、田舎の実家に帰って司法試験受験勉強を開始し、三段論法が何かも知らない状況であったため、答案添削やマネージメントオプションの進捗報告を通して、定期的に軌道修正をしてもらえる環境が非常にありがたかったです。また、「アガルートの重問は網羅性がある」という他受験生やネットの口コミを信じて、アガルートを選びました。

合格体験記

まず、実際に合格をして思うのは、司法試験は知識半分、文章力半分の試験であるということです。一般的な受験生が考えるよりも、文章力の比重が高いと考えます。三段論法を死守し、趣旨に立ち返って法的思考をする力、説得的に結論へ文章を導く力、その文章力がとても大事です。そして、文章力が高ければ、知っている問題はもちろん、未知の問題へ対応する力も養えます。司法試験本番では、私の勉強不足もあってか、未知の問題に対峙することが何度もありました。知らない判例が問われた問題もいくつもありました。それでも全科目でA評価を獲得できたのは、文章力のお陰だと考えています。そして、前述の通り三段論法すら知らない状況で勉強を開始していたので、この文章力は間違いなくアガルートのマネージメントオプションを通した添削指導で身についた力だといえます。本当に感謝してもしきれません。知識は自主学習でつけることができますが、文章力の向上にはプロの客観的な視点が絶対に必要であると考えます。また、一旦文章力を身につければ、必要な知識を取捨選択できるようになり、勉強の効率も上がります。正直最初に指導された際には、当時二ヶ月必死に勉強した民法の答案をボロクソに言われ、心底腹が立ちましたが、今では真正面から向き合ってくれた先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。

また、前述の「アガルートの重問は網羅性がある」という点ですが、こちらも妥当であると考えます。ロースクールで周囲の学生が使っている問題集をいろいろ購入してはみましたが、結局時間・労力が足りず、手をつけることはありませんでした。何度も取り組んだのは、司法試験過去問とアガルートの重問だけでした。

2021年11月に勉強開始をし、約3年弱後の2024年7月に受験した司法試験に合格することができました。比較的短期間で効率良く合格ができたのは、アガルートのお陰です。本当にありがとうございました!!!

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

【基本7科目】総合講義300

コンパクトの一言につきます。法科大学院の授業では様々な学説が紹介され、各学説の重要度がわからず、論文に何を書くべきか迷うことがありました。その際にアガルートの総合講義300のテキストを見返すことで、体系立てて学説同士の関係を理解することができました。基本書と併用して辞書的に使用することで、勉強の効率が高まりました。

【基本7科目】論証集の「使い方」

論証の暗記が苦手だったので、試験直前数ヶ月前にはじめて論証集の暗記に取り掛かりました(遅すぎるのでおすすめはしません)。音声データをスマホにいれておくことで、各科目数時間ずつで重要な論証を簡単に回すことができ、数ヶ月触れていない教科の記憶喚起に役立ちました。また、刑法の論証集は各犯罪の構成要件の定義が書かれており、学習の効率化に非常に有用でした。全科目の全ページを暗記する必要はないので、各自優先順位をつけながら、メリハリをつけて暗記することがおすすめです。

【基本7科目】重要問題習得講座

前述の通り、網羅性が高く、優れた問題集であると考えます。ロースクールの授業と司法試験過去問以外で取り組んだ問題集は重問のみでした。問題の対象分野について細かく説明をするために、模範答案は法律答案の型からは外れていることがありますが、答案の型をある程度身につけた上で再度使用することで、必要な知識を効率良く身につけられる問題集であると考えます。

ロースクール入試の直前期には、「重問高速回し」を行っていました。1問5~10分で問題と解説、答案を読むというものです。答案構成は本当に簡単にしか行わず、ほぼ目だけを動かしていました。この方法で、1〜2日で重問を一周することができ、各科目の全体像や求められる答案の雰囲気を掴むことができるので、勉強の効率向上に繋がったと考えます。重問高速回しは、特に初学者やしばらく法律から離れてしまった人におすすめです!!

司法試験直前期には、重問の答案で重要な部分をそのまま暗記していました。わたしは面倒くさがり屋で論証集をまとめることがほぼなかったので、重問の答案から直接答案形式で暗記をできることがありがたかったです。

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約13.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法試験・予備試験・法科大学院講座はこちら▼

合格者の声の累計793名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

▼あなたの企画が採用されるかも!なんでもあり!司法試験講座開発トーナメント▼

司法講座開発トーナメントを開催します!

あなたの声が教材になる!アガルートの人気企画!

採用された人はアガルート講師が講座を撮り下ろします!

応募期間は4/25~5/9まで!

NGなし!どんな企画も大歓迎

▶なんでもあり!司法試験講座開発トーナメントに応募