自己紹介

名前:髙橋 俊博さん
受験資格:法科大学院卒業

受講されていた講座

※現在販売している講座と名称が異なる、また講座が販売終了している場合がございます。

アガルートアカデミーを選んだ理由

私は、複数回の受験を経験しておりますので、まず、初めてアガルートの講座を受講しようと思った際に、どうしてだったかからお話ししたいと思います。

数年前にさかのぼりますが、その当時、私が選択した講座は、民法及び商法の旧司法試験論文過去問分析講座でした。当時は、司法試験の両科目では、旧司法試験時代に良問といわれた問題と類似した問題が出題される傾向がみられるといわていました。そこで、旧司法試験の問題を紹介し、解説してもらえる講座を探すことにしました。正直なところ、その際に、他社も数社検討したと記憶しております。しかし、他社は、対応する講座がないか、近い講座はあっても、全科目受講する必要がある等の制約があり、私の希望する民法・商法に絞っての講座というのは見つかりませんでした。そんな時に巡り合ったのがアガルートだったのです。

アガルートは、私が希望した旧司法試験の分析講座を科目別に開講されていました。しかも、例えば、各科目で定評のあるものの解答が本に記載されていないため、自習では十分な成果を得にくい、市販の事例演習本について、アガルートでは、多くの解説講座を設けておられるなど、受験生のかゆいところに手が届く、きめ細かい講座開設をされていることを知りました。このような講座開設は他社には見られないものであると感じました。さらに、このような独特な講座について、アガルートでは、申し込み前に、無料で一部を視聴し、教材の一部もご提供いただけるため、先生方の質の高さ及び教材の内容の信頼性を確認してから申し込むことができました。

そこで、私は、本年の司法試験受験に際して、信頼できる答練を探していた際にも、受験生のニーズを、受験生の身になって積極的に採り入れるアガルートの精神を、上記過去の経験から体感していたことから、迷わず、アガルートを選ぶことにしたのです。

合格体験記

私は、物事を習得する方法について次のような持論を持っております。それは、物事は、基本中の基本と最先端の実践が大事であり、その両側を学ぶべきだというものです。そのような学びを継続すれば、やがて両者が出合い、結びついて、花開くと考えているからです。私は、新たに法律を学んでいく上でも、この持論に従っていこうと決めました。

まず基本中の基本に関しては、前職を退職後、純粋未修から法律の勉強を始めましたから、当初は、法的思考や論理的思考といった、司法試験の論文試験の答案を書く上での基本的な思考が備わっていたとはいえず、その点から改善すべきと考えました。そこで、実務法曹の先生が出演するテレビ番組の視聴や参加される講演会への参加をできるだけ行ったり、テレビや映画で法曹が主人公の場合や、法律問題が主題である場合には、とにかく目の前にあるすべてを視聴することをしました。そのようにすれば、実際に法曹で活躍されている方々や、そのような方々をモデルにして描かれているはずの登場人物たる実務法曹が、それぞれどのように考え、どのように行動しているかを目の当たりにできて、法的思考や論理的思考を学ぶ一助になると考えたからです。又、試験に直結するテクニカルな面では、短答式試験の勉強を大事にすることにしました。司法試験の短答式試験は、民法、憲法及び刑法の3科目だけではありますが、これらの科目では、短答式試験で良く問われるような論点を基礎にした論文試験の問題が多く出題されていると感じております。従って、当該3科目については、短答式試験の勉強に力を入れたということは全体の合格に向けての取組みとしても間違ってはいなかったと思っています。又、短答式試験が全科目について要求されている予備試験合格者の司法試験での合格率の高さも、このようなアプローチの正しさの一つの証明であると思います。

次に、最先端の実践は司法試験対策としては答案の起案を積極的に行うことであると考えました。通常言われるように司法試験の過去問ほど優れた題材はないのは当然ですが、似ていることはあってもまるで同じ問題は出ないわけですから、過去問を十分に研究して出題される新規の問題で起案することも非常に重要であると考えました。そこで、私は、アガルートの司法試験答練を受講しました。受講の仕方としましては、まず、初見で、何も見ずに、2時間で起案を作成して提出した後、模範解答と解説を見て模範的な書き方や問題に関連する知識を学び、その後に、解説講義を聞いて知識の定着を図り、最後に返却された答案を採点基準と照らし合わせて、自分が書き漏れた点を確認するという順で行いました。一方、過去問については、過去3か年分を起案しました。しかし、本年は、不幸にもそれを添削していただく機会がなかったため、自ら出題趣旨で模範解答を、又、採点実感で目標答案を探った上で、自己採点するしかありませんでした。そこで、アガルートの答練で、添削及び採点を受け、どのような採点基準で採点したかを明示していただいたことは、非常に有意義であり、最終的に合格を勝ち取れた大きな力になったと思っております。

私の場合、受験回数も多く、制度変更で在学中の合格者も多数存在するようになった今、今後の受験生の皆様に上記のような体験談がどの程度参考になるかは正直わかりません。しかし、法曹になろうとした初心を忘れずに、実務法曹になるという最終ゴールを意識して、日々取組むという心構えが大事だということは今後受験される皆様におかれましても同様であると考えます。私が時間はかかっても実務法曹になるスタートラインに立てたのもそれを忘れなかったからであると確信する今日この頃です。皆様の司法試験合格を心より祈念しております。

受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)

司法試験型答練

全体として、本試験と同レベルの初見の問題を出題頂いて、過去問で見られなかったような出題への現場での対応ができるようになることを本講座受講の一つの理由としていた私にとってたいへんありがたかったと思います。

個別では、民法の問題が確認が漏れていた点を出題頂いてたいへん参考になったのと、解説講義では、刑法の共犯の考え方について深い解説を頂いたことが非常に有意義でありました。

刑法の共犯の解説部分は本試験の会場で直前まで読んでおりました。

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約13.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法試験・予備試験・法科大学院講座はこちら▼

合格者の声の累計793名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

▼あなたの企画が採用されるかも!なんでもあり!司法試験講座開発トーナメント▼

司法講座開発トーナメントを開催します!

あなたの声が教材になる!アガルートの人気企画!

採用された人はアガルート講師が講座を撮り下ろします!

応募期間は4/25~5/9まで!

NGなし!どんな企画も大歓迎

▶なんでもあり!司法試験講座開発トーナメントに応募