令和6年 法科大学院入試 合格者の声|答案戦略についての言及がありロー入試に向けた勉強への着手が遅かった私にとっては非常に有益だった K.Sさん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

自己紹介
名前:K.Sさん
合格した法科大学院名:神戸大学(既修)
受講されていた講座
※現在販売している講座と名称が異なる、また講座が販売終了している場合がございます。
アガルートアカデミーを選んだ理由
私は、夏ごろまでは予備試験に向けた勉強のみをしていたが、法科大学院入試が近づいてきたため過去問を確認してみると、試験時間や出題傾向が予備論文とは大きく異なると感じた。そこで、法科大学院入試合格に必要な記載量の目安や、頻出論点等を知る必要があると考えた。ネットで調べてみると、アガルートアカデミーには法科大学院入試過去問解説講座というものがあることを知った。サンプル講義を視聴してみると、各法科大学院の入試制度の特徴や出題傾向、解答例等が詳しく解説されていて、まさに私が求めていたものだった。特に、解答例の解説において、「理想としてはここまで書きたいところだが時間的に厳しいのでこの部分は端折っても問題ない」、「ここは差がつくところなので多少時間を使ってでも丁寧に事実認定したいところ」など、答案戦略についての言及が多く、法科大学院入試に向けた勉強への着手が遅かった私にとっては、非常に有益と考え、アガルートアカデミーを選ぶに至った。
合格体験記
まず、予備試験の論文問題の読み込みで基礎ができたと思う。この際、起案自体はあまり行わず、答案例を何度も繰り返し読む作業を中心に行った。その際、今読んでいるこの部分で何点加算され、何割の受験生が書けるのかを考えながら読むことを意識した。上記作業は、答案例の最初数行を読んだ段階で問題文から答案例の最後まで想起できるようになるまで繰り返した。
その後は、法科大学院入試過去問解説講座を受講し、入試過去問の答案例も只管繰り返し読みこんだ。この時点で、予備論文と入試過去問で問われた論点に限っては書き負けない状態にした。もっとも、その他の論点が問われた場合には、問題文の事実から逆算し無難な規範を自作して短めに三段論法で済ませる程度の仕上がりでよしとした。というのも、入試は極めて試験時間が短く、どの論点も丁寧に記述していては到底間に合わないからである。
また、本命の入試前に別の大学院の入試をいくつか経験したことは、昼食・間食・飲み物の選定、休憩時間の過ごし方、ペース配分等、改善の余地を発見できるいい経験になった。
受講された講座の良さ、当該講座の学習方法(使い方)
法科大学院入試過去問解析講座
分かりやすい解説はもちろん、答案戦略についての言及も多く、現実的な合格ラインの答案例を知ることができて大変有益だった。また、再生速度を選べるので倍速で受講することができ、勉強時間の捻出にも繋がり便利だった。
司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ
- 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?


約12.5時間分の動画講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック
合格の近道!司法試験のテクニック動画
『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
合格者の声の累計793名!
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
予備試験合格で全額返金あり!!