自己紹介

名前:新宮聡人さん
年代:20代前半
属性:大学生

受講されていた講座

法曹を目指すきっかけ

小さな頃から漠然と自分の人生は人を助け日本の幸福を増やすために使おうと思っていました。高校1年生の頃文理選択の時期になり医学部かそれ以外の文系学部かで迷って自分が何をすべきか悩みました。そこで法の仕組みが正しくなければ適切な医療も提供されないように、国家の法こそが大切であると思い法律の道を選ぶことになりました。

アガルートアカデミーを知ったきっかけや選んだ理由

弁護士資格を得るための司法試験の受験資格のため予備試験の合格が必要だと知り、大学入学前に予備校を比較していました。そこでアガルートは比較的価格が低く、合格者も多くいたためアガルートの予備試験対策の講座を取ることにしました。

勉強の方針とどのように勉強を進めていたか

始めた当初は総合講義を聞き何回も総合講義テキストで復習していました。やはり中々知識の理解も暗記も進みませんでしたが、書き方と重問の解答例を読み込むうちに、法律学習の概観が理解でき、理解が進むようになっていきました。それ以降は総合講義はさらっと1.5か2倍速で聞き流し、すぐに重問をみて具体的に理解をしていくという学習に変えたことで理解のスピードも上がっていきました。

また、最初の科目の民法を始めた当初は条文の大切さを理解できていませんでした。漠然とこういう法理があるんだな程度の意識で学習していましたが、条文の文言に意識を向けることの大切さに気づき、より深く理解できるようになっていきました。それから条文への意識は気をつけていました。

学習時間はどのように確保し、一日をどのように過ごしていたか

学習時間は大学の図書館に篭ることで確保していました。空いている時間はずっと大学の図書館で勉強し、やる気がなくとも総合講義は聞き流す程度でいいやと時間を潰すように講座を聞いていました。図書館に居れば勉強するしかすることがないのでそのように自分を追い込み強制的に勉強させていました。逃げられない環境に自分を置くことが大切と孫正義も言っていました。夜寝る前は論証集など暗記物に取り組んで翌日それを軽く確認していました。日中は1科目やり続けて飽きたら他の科目を少しするくらいで、基本1日1科目勉強していました。

直前期の過ごし方

短答前は論文の勉強はあまりせず、とりあえず短答に合格しようとプロパー知識を覚えていました。その際はデイリー六法に全て知識を書き込み条文を大切にしていました。直前の模試は全く合格に足りないものでしたが、刑事訴訟法と行政法の短答に手をつける前だったので、まあそんなものかという思いでした。

論文前は正直だらけきっていました。夏休みでメリハリがなく麻雀をして1日を過ごすことも少なくありませんでした。論証集は復習していましたが、それ以外はほとんど何もせず、今考えると何やってんだと言いたくなります。

試験期間中の過ごし方

短答試験は大阪の大学が会場で、試験前はネットに上がっていたまとめを見ていました。短答試験は一般教養含め運の要素が強く、なるようになるという気分で緊張していませんでした。ベテラン受験生の方も多く複雑な気分になり、しつこく咳を真後ろの席でされ、コロナなどをうつされるのではという恐怖もありました。

論文試験では試験会場から2駅の場所にホテルをとり、ホテルでは次の日の論証を復習した後vtuberなどが出ている麻雀大会の最終戦の試合を見ていました。

口述試験、ホテルでは今更勉強してどうにかなるものでもないかとツイッターばかりしてしまっていました。試験会場から5駅ほどの場所にホテルを取ったので舞浜駅で降りる楽しそうな人たちを羨ましいと思いつつ試験会場に向かい、試験会場では待ち時間が長く勉強が進みました。

受験した時の手ごたえと合格した時の気持ち

短答式試験では一般教養で無双したと思っていましたが、一般教養では平均点くらいを取りなんとか受かっていました。

論文試験では1日目ではまあまあの手応えでしたが、2日目では民事系が全くわからず、手応えとしては合格40パーくらいだなあと不安でした。ただ、相当勉強が進んでいるという感覚はあったので、ダメだったら来年頑張ればいいかというように思っていました。論文試験の合格発表があった時、喜びと安堵もありましたが、それ以上に口述試験の対策を全くしていなかったこともあり、焦りの方が強かったです。

口述試験では模試は全くダメでしたが、2日間の試験が終わるとまあ受かってるだろうという気持ちがありました。2日とも難しい問題であったとネットで情報を得たので最後まで進めているし大丈夫だし下位10パーには入っていないだろうと思っていました。

最終合格の発表時はそれほど驚きも喜びもありませんでしたが、友人家族からおめでとうとラインが来ることの方が嬉しかった記憶があります。

振り返ってみて合格の決め手は?それに、当該講座はどの程度影響したのか

合格の決め手は重問にあります。重問の習得度は全く完璧とは言えるものではありませんでしたが、条文の使い方規範の使い方な基本的な力が全て重問で養えます。重問に含まれる論証を全て完璧にすれば確実に予備試験には受かるといえるほどにはこの講座は網羅性の高いものです。ただ正直にいうと合格したのは時の運によるものだと思います。たまたま分かった閃いた問題がたくさんありました。それでも基本的な力があったからこそ受かったものなので、その基本的な力は重問によるものが大きいとも思います。

アガルートアカデミーを一言で表すと

最速最短アガルート

受験生に対するメッセージ

受験は情報戦です。質の良い情報をどれだけ手に入れることができるかが大切です。法律知識についても最新の判例について知ることが必要です。勉強の進め方こそ情報が重要です。自分に合った勉強の進め方を、勉強法をインターネットで調べ試してみることで見つけましょう。