予備試験合格者 合格者の声|基礎基本事項の習得が合格の決め手! A.Hさん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
自己紹介
名前:A.Hさん
年代:20代
属性:大学生4年
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
アガルートアカデミーを選んだ理由
問題集につき、講師が答案を全て作成している点が信頼を持てた。
巷の販売されている問題集、特に学者が作成した問題集は、解説は確かにしっかりしているものが多いとは思うが、答案例を記載しているものが少なく、これらの書籍を用いて学習するには、自ら解説を読み合わせて教科書等を読み込んだ上で答案を作成しなければならない。
法律学習は、とにかく一周目をどれだけ早くこなし、全体像を把握することが肝であると考えるため、このような勉強方法では、時間と労力がかかる上、覚え間違えであったり変な思考の癖がつきやすく、かえって合格からさらに遠ざかるおそれがある。
これに対し、アガルートの重問は、基本7法の主要論点を網羅するため、オリジナル作成・旧司・予備試・難関ロースクールの問題を取り上げ、さらに講師作成の答案例を記載している。解説についても問題集の記載内容及び講師の解説動画を合わせて見れば、必要十分なものである。
この問題集記載の解答例をベースに論述の流れ、三段論法等答案作成の作法を学ぶことができるし、さらに個別の論点に対する理解も得ることができる。
重問を使えば、巷の参考書を使うよりもはるかに効率よく学習を進めることができる。以上がアガルートを選んだ理由である。
合格体験記
私が合格できたのは、基礎基本事項の習得に励んだことに尽きると思う。
よく司法試験予備試験では、現場問題だとか現場思考力だとかいわれる。
しかし、このような能力は、基礎基本が十分にできた上で初めて真価を発揮する能力である。基本的な条文の理解・定義・判例の知識が不足していては、いくら自分の頭で考えても無意味であることを昨年の不合格時に痛感した。
そこで、これらの事項を習得するため、重要問題集に取り組んだ。
使用方法としては、自力で趣旨・規範は書く程度の詳しめな答案構成(わからない場合は問題となりそうな条文だけみてすぐ答えをみる)、解説をみる、答案例をみる、答案例と教科書の内容を踏まえ解答例がなぜそのような表現方法になっているかを考える、という順番で回し、自ら答案を書くということはしなかった。とにかく周回するためである。
そして、できたの問題には○、できない問題には×をつけつつ、2週目、3週目と繰り返し上記の作業を行う。そして、×が2個以上のものを重点的に演習する(自分はこの段階でも答案構成のみであるが、答案作成をするのもあり)。そして3週目あたりになればある程度知識はついているから、過去問に取り組んでいた。
このようにスパイラル的に勉強することで、自然と基本論点の知識がついていった。
このことが合格に繋がったと思う。