令和4年 司法試験 合格者の声|大学の講義と並行しながら無理なく学習を継続 Y.Tさん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
自己紹介
名前:Y.Tさん
年代:20代
属性: 学生
受験資格:法科大学院卒業(早稲田大学大学院法務研究科)
受講されていた講座
アガルートアカデミーを選んだ理由
私が司法試験を志したのは、学部3年生になってからでした。当時はほとんど勉強が進んでおらず、独学1年で法科大学院の既修者コースに合格できるとはとても思えなかったため、入門講座及び問題演習をこなすことができる予備校講座を探したところ、他の予備校が用意している私のような初学者向けの講座と比較して安価であった、アガルートの法科大学院入試パックの存在を知りました。
アガルートは、多くの司法試験予備校に対して持っていた印象と異なり、HPやテキストのデザインも洗練されていて、勉強を継続するにあたってのモチベーションを維持しやすいのではないかと感じ、受講を決めました。当時は大学の講義やアルバイト等で忙しい日々を送っていたため、通学ではなくオンラインで受講することができる点も魅力的でした。
実際に、大学の講義と講義の間の時間など、忙しいスケジュールの合間を縫って少しずつ学習を進めることができたため、継続も困難ではありませんでした。
合格体験記
論文式試験対策
法科大学院在学中は、合格した諸先輩方の答案戦略に関するさまざまな知見を収集し、それらに共通する要素を探りながら、自分の弱点を補強するための問題の解き方、書き方を模索していました。
私は答案作成にあたっての時間配分に苦手意識を感じていたので、問題文の読み方を工夫する(初めに設問に目を通すなど)、答案構成にかける時間をあらかじめ決めておくなどして、答案作成の「型」を作っていました。「型」が定まった上で過去問の答案作成を繰り返していくと、自然と自分に必要な知識の範囲やインプットの方法がわかってきたため、その穴を埋めるような意識で知識を補い続け、答案の質を上げていきました。
短答式試験対策
過去問演習を中心にしていました。過去問は全て解いていると量が多くて消化しきれないので、直前期には比較的新しい年度の出題に絞りました。その中でも正答率が低い分野については、教科書の記述に立ち返って基本を再確認した上で繰り返し解き、知識の定着をはかりました。
憲法の統治分野、民法の担保物権、家族法などは、条文を知っているだけで正誤判定ができる問題も多かったため、問題を解く度に紙の六法で条文を引き、文言を丁寧に確認していました。
総合講義300
法科大学院既修者コースの受験に備えるため受講しました。テキストの内容を3周する作りになっており、まずは各科目の全体像をざっくりと把握するのに役立ちました。
2周目以降、および司法試験直前期には、過去問で出題例のあるような難解な論点についての解説も含まれており、入門用としても総復習用としても役立ちました。
論証集の「使い方」
論証集は市販のものも多く販売されていますが、それらの論点が体系上どこで問題になるのか、まとめられた論証の中でも核となる部分はどこか、といった点が十分にフォローされている講座であると感じました。
体系上の位置づけと論証例の結びつきが明確になるため、全ての論証例を一言一句暗記していなくても、答案が書けるようになりました。
重要問題習得講座
重要問題習得講座の特徴は、①論点の網羅性の高さ、②繰り返し演習するにあたって無理のない問題量、の2点が両立しているところだと思います。①については、収録されている論点の範囲で準備をしておけば、本番中未知の論点に遭遇した際にも「重問に収録されていないということは他の受験生も十分に準備できていないということ。焦らず現場思考で対応しよう」と、冷静に望むことができました。
②については、短文の問題が多くを占めているため、短時間で広い範囲を復習することができるところが良かったと思います。