自己紹介

名前:松井 勇樹さん
年代:20代
属性: 学生
受験資格:法科大学院卒業(広島大学法科大学院)

受講されていた講座

旧司法試験論文過去問解析講座

アガルートアカデミーを選んだ理由

私は、伊藤塾の司法試験予備試験のために開かれている講座を、学部生(2年生の頃より4年生の頃まで)の頃に、オンラインで受講していた。当該講座は、旧司法試験の過去問講座も付いている講座であった。

しかしながら、私にとっては残念なことに、その起案、解説が、平成29年民法改正により改正される前の民法をベースにした講座であった(契約不適合責任が、瑕疵担保責任になっているなど……)。

もちろん、民法大改正といえども、変わっていない部分(物権関係や、不法行為に関連する問題、論点など)もあり、その限りではその講座も使えるのだが、特に債権関係について問題がなくはたはた困ってしまっていた。

そこで、私は、旧司法試験の民法に関して、使える講座はないかと様々な講座を探していた。選ばれたのは、アガルートの講座であった。理由は単純で、安かったからである。他の塾(名前は言えないので伏せておくが)よりもアガルートは圧倒的に安く、選ばせていただいた

合格体験記

前提として、合格への道筋は人により様々であります。大学生の間に、予備試験及び司法試験突破を目指して短期決戦で勝負する人もいれば、法科大学院を受けてゆっくり戦っていく人もいます。そのような十人十色の方法がある中で、絶対的に正しい方法みたいなのは正直言って、ないと言えるでしょう。

僕はアサシンクリードというゲームが好きで、良くやっているのですが、その中にこのような言葉が出てきます。「絶対はない、許されぬことなどない」主人公が属するアサシン教団に引き継がれるキーフレーズで、この言葉が司法試験には最も相応しいと思います。

よく予備校が邪道だとか逆に法科大学院など不要だという人がいますが、それは一面的なものの見方と言わざるを得ないでしょう。正解などないのです。
私は、本当は予備校を経由して短期決戦で終わらせるつもりだったのですが、結局は法科大学院まで行きました。私は予備校本も買いながら、結局基本書を読み込んでそれを身につけるという方法で勉強しました。

この方法の良いところは、ムラなく勉強ができるということです。これによって司法試験本番でも、「分からない」という穴ができるのを防ぐことができました。

講座については安いながらも、必要な質をしっかり確保した、素晴らしい講座でした。難しい民法の講座でしたが、予備合格性のそれなりにしっかりした答案がついているおかげで、それをベースとして自分なりの勉強をすることができました。