弁護士にならない人もいる?司法試験合格者が就く職業とは
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
司法試験に合格すると、ほとんどの場合弁護士になります。
しかし、なかには弁護士以外の職を選ぶ人もいます。
では、司法試験に合格した後弁護士以外にはどのようなキャリアを考えられるのでしょうか。
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 法曹三者に関する情報を漏れなく手に入れたい
- 司法試験の勉強についていけるか不安
- 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験を
ご活用ください
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で
法曹へのなり方がわかる!
サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る目次
【動画で解説】東大・早稲田 法科大学院(ロースクール)卒業生が語る!就職活動の実態は?
司法試験に合格しただけでは弁護士になれない
まず、司法試験に合格しただけでは弁護士になることはできません。
日本の司法制度には司法修習というものがあり、司法修習を修了して初めて法曹資格を得ることが出来るというシステムになっています。
また、弁護士として働く場合最初は主に弁護士事務所に籍を置くことになりますが、弁護士事務所も民間企業なので就職活動をする必要があります。
弁護士事務所にも色々な種類があり、刑事弁護をやっている事務所や、一般民事に強い事務所、企業法務でもファイナンスに強い事務所、訴訟に強い事務所、税務会計に強い事務所など様々です。
国内系だけでなく外資系事務所に就職するということも考えられます。
司法試験に合格した後、約7割の修習生は法律事務所の弁護士になります。
弁護士以外で司法試験合格者が就くことが多い職種とは?
では、法律事務所の弁護士以外にはどのような道が考えられるのでしょうか。
裁判官
まず考えられるのは、法曹三者のうちのひとつ、裁判官です。
裁判官は、全国各地の裁判所においてあらゆる訴訟の判決を下す仕事です。
裁判官はほぼ3年にいちど転勤があります。
裁判官は修習で良い成績を修めた優秀な人材にお声がかかると言われています。
裁判官に少しでも興味があるなら、修習は真面目に行いましょう。
検察官
次に考えられるのは、法曹三者のうちのひとつ、検察官です。
検察官は、刑事事件の被疑者を取調べ、起訴不起訴を決定し、立証活動を行う仕事です。
検察官の転勤は裁判官よりも多く、おおむね2年単位で全国各地の検察庁を転々とします。
検察官も素質を見出された修習生にお声がかかると言われています。
インハウスローヤー
インハウスローヤーは企業内弁護士と呼ばれる職業で、近年採用の数が増えています。
弁護士事務所で働く弁護士は基本それぞれが独立した個人事業主として活動していますが、インハウスローヤーは民間企業に雇われている会社員ということになるので、ワークライフバランスがとりやすいというメリットがあります。
もっとも、インハウスローヤーとして採用されるのは主に実務経験のある弁護士なので、司法試験合格後すぐに働くということはあまり考えられません。
その他
その他には予備校の講師や政治家などの職業が考えられますが、いずれも法律実務家としての経験を積んだ後のセカンドキャリアとして位置づけられる場合が多いです。
裁判官、検察官以外の職種は、弁護士として実務を経験した上で転職するケースが多いです。
司法試験・予備試験の受験を
検討されている方へ
- 法曹三者に関する情報を漏れなく手に入れたい
- 司法試験の勉強についていけるか不安
- 司法試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
このような悩みをお持ちでしたら
アガルートの無料体験を
ご活用ください
「初めての司法試験/予備試験/法科大学院入試 GUIDEBOOK」で
法曹へのなり方がわかる!
サンプルテキストと講義で講座を無料体験できるので、
司法試験の勉強についていけるかを試せる!
600名以上の合格者による体験記で、合格への最短ルートがわかる!
司法試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る