基礎演習行政法はどのような内容であり、司法試験に向けどのように使えば良いのでしょうか?

本書は司法試験受験生に定評があり、沢山の受験生が利用しています。

そのため、これから本書を使って勉強する人にとって、内容や使い方が気になるのではないでしょうか。

そこで、基礎演習行政法の内容や特徴、使い方などを紹介します。

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
  • 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約11.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

基礎演習行政法の内容・特徴

※引用:amazon

端的にいえば、基礎演習行政法は、行政法の基本書と演習書の架け橋となる書籍です。

本書は司法試験受験生や司法試験予備試験受験生の多くの人に利用されています。

また、司法試験・予備試験対策の演習書として名高い『行政法事案解析の作法』の著者の一人である土田信也先生が著者となっているので記述の正確性も非常に高いものとなっています。

全ページが300ページ弱と1日で読める分量にもかかわらず、法的手段の選択、本案前の主張、本案上の主張、国家賠償・国家補償と行政法の全分野をカバーしています。

書籍の形式としては、1~2ページほどの例題と設問があり、その中で問題となる争点を抽出し、争点への解説をしたうえで当てはめていくという形で構成されています。

そのため、抽象論にとらわれず、具体的な事例で行政法解釈を学ぶことができます。

基礎演習行政法の特徴は、論点における基準や視点を具体的に明記するなど、行政法の答案をどのように書けば良いかを重視している点です。

例えば、処分性が争点となる事案では「処分を想起させる法律の文言はあるか。」など基本書ではあまり明記されない視点がまとめられています。

これから行政法の答案を書いていく人にとってこのような視点は重要であり、非常に参考になります。

勉強への使い方

基礎演習行政法は基本書と演習書の架け橋を目指して作成されています。

行政法の初級・中級の人が問題を解いて上級者になるため平易な文章で簡潔にまとめられています。

そのため、司法試験に向けた勉強の中では、基本書や判例集などで行政法の知識を一通り学んだ後、本格的な演習書や司法試験の問題を解く前にこの本を読み込み、答案構成を書くことをおすすめします。

他の演習書や司法試験の問題の前にこの本の内容を学習することで、争点についての判定基準や視点を定着させることができ、より沢山の学習効果を得ることができます。

おすすめの使い方は、本書の読み込みと答案構成で短期間に2回以上周回することです。

1周目の読み込みでは、問題を読み論点や判定基準、視点といった点を頭に入れます。もし全く分からない分野がある場合には基本書に戻り、確認しましょう。

そして、2周目以降では出題された問題と設問に対する答案構成を行い、記述の論点や判定基準、視点を正確にアウトプットできているか確認します。これにより、基礎知識を定着させることができます。

基礎演習行政法を2周以上周回し、基礎知識が定着した場合には、より高度な知識を求め他の演習書や予備試験・司法試験の問題に挑戦しましょう。

本書では、違法性の承継や裁量基準といった重要な論点の書き方については記載がないため、他の演習書等でカバーする必要があるからです。

また、本書の記述を参考に試験前の見直しノートを作成したり、試験前最後に本書で答案構成を作成し、試験に備えるという使い方もできます。

原告適格の視点や国家賠償法1条の「違法」について、公権力発動要件欠如説と職務行為基準説の違いを簡単な図や表で示しており、試験前最後の見直しに必要なことが簡潔に記載されています。

そのため、本書からノートに引用し、試験に備えることができます。

加えて、本書は1問が短いため、試験前に問題の答案構成を作成し、基礎知識に誤りがないかを確認することにも利用できます。

※関連コラム:【司法試験・予備試験】正しい演習書の使い方と科目別おすすめ本14冊

基礎演習行政法の評価

基礎演習行政法の良いところは、行政法の基本書で得た知識を具体的な事例でどのように使うのかが明確になっている点です。

そのため、以下の人に向いているといえるでしょう。

①行政法の基本書や判例集で一通り勉強した人

本書を使えば具体的にどのような判定基準や視点で答案を書くべきかが明確になります。

他の演習書や試験問題の過去問に取り組む前に使用することで、より多くの学習効果を得ることができるでしょう。

②試験前に行政法の基礎知識を確認したい人

本書は300ページ、30問ほどで行政法の全分野を復習できます。

そのため、試験前最後に行政法の特に重要な分野を復習したい人に向いています。

【アガルートアカデミー講座紹介】

「基礎演習行政法」解析講座

場当たり的でない一貫した視点からの答案の書き方を徹底解説!
メリハリをきかせコンパクト化した実践的な答案の書き方をマスター!

全問解説・講師オリジナルレジュメで事例問題の基礎トレーニングを確実に行う講座です。

5つの「論文答練」講座

アガルートアカデミーには、答案作成の方法論や技術を実践形式で試すことことができる5つの答練講座を揃えております。

司法試験答練
【概要】アガルートアカデミー講師が作成した、司法試験の完全オリジナル予想問題で実施する答練で、最も司法試験に近いかたちで行います。
【対象】司法試験を受験される方、司法試験レベルの問題演習を行いたい方

予備試験答練
【概要】アガルートアカデミー講師が作成した、予備試験(法科大学院入試)の完全オリジナル予想問題で実施します。最も予備試験(法科大学院入試)に近い答練です。
【対象】予備試験を受験される方、予備試験レベルの問題演習を行いたい方

旧司法試験 論文過去問セレクト答練
【概要】旧司法試験の過去問のうち、現在の司法試験・予備試験の傾向に合致し、一度は書くべきであるセレクト問題18問について、オンライン添削を受けることができる答練です。
【対象】過去問を答練で潰したい方

予備試験 論文過去問セレクト答練
【概要】本講座は、予備試験試験の過去問のうち、現在の司法試験・予備試験の傾向に合致し、一度は書くべきであるセレクト問題18問について、オンライン添削を受けることができる答練です。
【対象】過去問を答練で潰したい方

法律実務基礎科目答練
【概要】
本講座は,弁護士,講師として活躍する実務家講師が,自ら問題を作成し,解説をする全4回(各科目2回)の実務基礎科目の答練です。
【対象】実務基礎の形式に慣れ,高得点を狙いたい方

答練をスタートする時期や、適切な講座については、こちらをご覧ください。

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

合格者の声の累計793名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る

約11.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る