憲法の学習に際しては、判例学習が特に重要です。

そのため、判例集を手元に用意しておく必要があります。

そして、判例集として受験生に最もシェアされているのが、判例百選です。

本コラムでは、憲法判例百選の内容を紹介するとともに、その効果的な使い方を伝授します!

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 司法試験・予備試験・法科大学院の情報収集が大変
  • 司法試験・予備試験・法科大学院に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約12.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

憲法判例百選Ⅰ・Ⅱの内容・特徴


※引用:amazon

※引用:amazon

判例百選(はんれいひゃくせん)とは、株式会社有斐閣が、雑誌「ジュリスト」の別冊として発行する判例集のシリーズです。

有名判例の事案・判旨を要約したものと、それに対する解説が見開き1ページでひとまとめになっています。

憲法判例百選Ⅰ憲法判例百選Ⅱは、憲法という科目を学ぶ上で重要な判例約100件(2冊で200件以上)を収録しており、判例学習にとって欠かせない定番の教材として古くから多くの受験生に読まれています。

最新版は「第7版」となっています。

憲法の学習では、特に判例に対する理解が重要です。

この点、判例百選を使えば、憲法を理解する上で必要かつ十分な判例・裁判例を網羅することができます。

解説を執筆するのは大学教授や実務家などの権威ある有識者なので、判旨だけでなく解説を読むのも勉強になります。

憲法判例百選Ⅰ・Ⅱの目次

憲法判例百選Ⅰ

〔基本的人権〕
 1 総 論 外国人の政治活動の自由/私的団体における女性差別/公務員による政党機関紙の配布/幸福追求権など24件
 2 法の下の平等 嫡出性の有無による法定相続分差別/女性の再婚禁止期間の合憲性/夫婦同氏制の合憲性/所得税の不平等など8件
 3 精神的自由 「君が代」起立・斉唱の職務命令と思想・良心の自由/神社敷地としての市有地の無償提供/わいせつの概念/集合住宅へのビラ投函と表現の自由/ウェブサイトの検索結果の提供とプライバシー/名誉毀損と事前差止め/NHK受信料制度の合憲性/公安条例の明確性など56件
 4 経済的自由 薬事法違憲判決/司法書士法の資格制/事後法による財産権の内容変更の合憲性/暴力団員への住宅明渡請求を認める条例の合憲性など18件
計106件 ほかAppendix 9件

※引用元:憲法判例百選Ⅰ第7版〔No.245〕 | 有斐閣

憲法判例百選

〔基本的人権〕
 5 人身の自由 GPS捜査と憲法35条など17件
 6 国務請求権 国家賠償責任の免除・制限と憲法17条など7件
 7 社会権 生活保護基準改定による老齢加算廃止など15件
 8 参政権 議員定数不均衡と改正の合理的期間など15件
〔統治の原理・機関・作用〕
 1 天 皇 天皇と民事裁判権など2件
 2 戦争放棄 憲法9条と国の私法的行為など5件
 3 国会・内閣 国会議員の免責特権/内閣総理大臣の職務権限など7件
 4 裁判所 裁判員制度の合憲性/裁判官の政治運動/違憲の争点を提起しうる当事者適格など21件
 5 財 政 国民健康保険と租税法律主義/租税法律における遡及的立法など4件
 6 地方自治 自治体の課税権など2件
 7 国法の形式 法令公布の時期/立法の委任など7件
計102件 ほかAppendix 10件

※引用元:憲法判例百選Ⅱ第7版〔No.246〕 | 有斐閣

勉強への使い方

判例集はあくまで資料として使用するものなので、単体で使うことはあまりありません。

初学者の方はまず、入門書・基本書を読む中で紹介された判例の理解を深める目的で百選を使用しましょう。

その際、はじめから事案・解説まで読み込む必要はありません。

まずは判旨を理解する程度に参照するという使い方をするとよいです。

次に、百選掲載判例はⅠ・Ⅱ合わせて200件以上ありますが、それら全てを完璧に暗記する必要はありません。

憲法判例の中でも特に重要とされているもの(薬事法違憲判決・昭和女子大判例・猿払判決など)の事案・判旨を繰り返し読み、解説にも目を通して、判例の射程につき、更に理解を深めましょう。

また、インプットだけでなくアウトプットを効果的にするためにも百選は非常に有効です。

たとえば、憲法の短答式試験ではほとんどの問題で判例知識が問われます。

したがって、短答過去問の選択肢で出てきた判例を百選で確認し、解説を読み込むことで効果的な復習をすることができます。

また、出題年度を書き込むことで出題頻度が一目で分かります。

百選は分野ごとに判例が並んでいるので、数ページめくれば関連判例も確認することができます。

このように、判例百選はインプットの際の資料として、アウトプットの際の復習教材として利用することができます。

法判例百選Ⅰ・Ⅱの評価

憲法判例百選のよいところは、必要かつ十分な判例情報が見開き1ページでまとめられているところです。

余計なことは一切なく、判例学習ということに特化した書籍なので、とてもシンプルで使いやすいです。

先述の通り、憲法学習に際しては、判例学習が必要不可欠であり、特に重要です。

そして、憲法判例とは、初学者からある程度学習を積み重ねた方まで常に向き合っていかなければいけない題材です。

したがって、百選は何度も繰り返し読むお守りのようなものとして、学習を始めた段階から手元においておくことをおススメします。

※関連コラム:【司法試験・予備試験】正しい判例集の使い方とおすすめ本7冊

【講座紹介】アガルートの「判例百選スピード攻略講座

必ず押さえておくべき重要判例をピックアップ!
論述例の形で、1判例あたり10分前後で解説!
科目特性に応じた、講師書下ろしの論述例!

法律基本7科目の判例百選掲載判例のうち、司法試験・予備試験の論文式試験との関係で必ず押さえておくべき重要判例を論述例の形で解説する講座です。

司法試験・予備試験の合格を
目指している方へ

  • 司法試験・予備試験・法科大学院試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの司法試験・予備試験・法科大学院試験講座を
無料体験してみませんか?

約12.5時間分の動画講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!司法試験・予備試験・法科大学院入試対策のフルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

司法試験・予備試験・法科大学院入試試験の全てがわかる!
司法試験/予備試験/法科大学院試験ガイドブック

合格の近道!司法試験のテクニック動画

『総合講義 民法テキスト』まるごと1冊プレゼント(※なくなり次第終了)

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの司法試験・予備試験・法科大学院講座はこちら▼

合格者の声の累計793名!

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

予備試験合格で全額返金あり!!                     

▶司法試験・予備試験・法科大学院の講座を見る