自己紹介

名前:T.Sさん
年代:20代
属性: 法科大学院卒業

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版です。
合格者の方の受講年度と異なります。

■ 倒産法 論証集の「使い方」
■ 司法試験 予想論点攻略講座
■ 短答知識完成講座Ⅰ/憲法・民法・刑法
■ 司法試験型答練
■ 論証集の「使い方」

合格体験記

過去2回の不合格の反省点を活かすことで合格にたどり着くことができました。

1回目の不合格時は,ロースクール在学中,卒業単位を確保することのみを目的とした勉強だけをしていました。

そのため,過去問の検討や短答対策,履修科目以外の必須科目対策は卒業後の直前期からという状況でした。

時間のない中で,直前期は短答の足切りを避けることを優先し,その他を含め不十分な対策だったことから,論文で不合格となりました。

2回目の不合格時,前年の反省を踏まえ,論文過去問の起案・検討は一通り行いました。

もっとも,演習書や論文のインプット教材を選択するのに右往左往し,消化がほとんどできないまま本番を迎えてしまいました。

また,前年の点数で油断していた短答の対策が不十分となり,模試で酷い結果となったことから,再び直前期に短答に多くの比重を置いた勉強をすることとなってしまいました。

結局,短答では前年以上の高得点をとれたものの,不十分な対策となった論文で千数百人に抜かされ不合格となりました。

今回の受験では,これまでの反省を踏まえ,①短答対策は模試までを目安にある程度完成させること,②論文のインプット教材は年明けまでに有名な物へと情報を一元化すること,③演習書は答案例付きで一つに決めたものを何度も使い込むこと,を決め,実践しました。

これにより,短答は模試で余裕を持った得点ができ,直前期を論文の対策に用いることができました。

また,論文は,少なくともインプットと演習を繰り返した部分については自信を持つことができ,本番でその部分が出題された設問は得点源とすることができました。

ある程度網羅的な一つの教材を決めて,それをしっかりとやり込むことが合格へと繋がったのだと思います。