社労士試験の難易度を大学で例えると?偏差値はどれくらい?
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

社労士試験の難易度は大学入試や偏差値でいえば、どの大学と同じ難易度なのでしょうか?
社労士に興味を持っている方は、わかりやすい例を参考に難易度のイメージがつかみたいですよね。
当コラムでは、社労士試験の難易度は大学入試や偏差値でいうと、どのくらいなのか解説します。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
▶資料請求して特典を受け取る難易度が高い社労士試験
資格試験は沢山あるもの、その中でも社労士試験の難易度は高い部類に属します。
社労士試験の例年の合格率は6~7%程度となっており、毎年10%を下回っているため低い水準にあるといえます。
2024年(令和6年)度第56回社会保険労務士試験の結果は、受験者数43,174人、合格者数2,974人、合格率は6.9%でした。
毎年4万人を超える多くのが社労士試験を受験しますが、合格できるのはその内2000人ほどであり毎年多くの方が不合格となっていることが分かります。
難易度が高い理由としては、①社労士試験の試験範囲が広いこと、②総得点のみならず各科目にも合格基準点が設定されていることがあります。
社労士試験の難易度を大学入試に例えるとどのくらい?
社労士試験は合格率は6~7%程度の難関資格で、大学に例えると偏差値は60~64に相当します。
社労士試験の難易度を大学入試に例えるとMARCHと同等のレベル、国公立大学であれば筑波大学や大阪大学と同等のレベルです。
目安としては日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学などの大学入試よりは難しくないでしょう。
そもそも、社労士試験と大学入試は比べられるものではありません。
ですが、社労士試験の難易度を具体的にイメージしていただくため、社労士試験の難易度を大学入試に例えてみましょう。
あくまで目安としてお考えください。
大学名 | 試験 |
---|---|
東京大学、京都大学 | 司法試験・予備試験 |
慶應大学、早稲田大学、上智大学 | 不動産鑑定士・司法書士・弁理士 |
MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学) 筑波大学、大阪大学、名古屋大学 | 土地家屋調査士・中小企業診断士・社労士 行政書士・技術士二次試験・通関士 マンション管理士・ケアマネジャー |
日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学 | 技術士一次試験・宅建・測量士・管理業務主任者 社会福祉士・インテリアコーディネーター |
次に、社労士試験を他の資格の難易度と比較してみますと、司法試験・予備試験、不動産鑑定士・司法書士・弁理士といった国内でも非常に難しいといわれる資格よりは難しくありません。
しかし、社労士はそれに次ぐ難易度の試験となっています。
このように、大学入試の難易度を目安にみると、社労士試験は難しい試験であり、しっかりと勉強しなければ合格できないことが分かります。
社労士試験の難易度を偏差値で表すとどのくらい?
社会保険労務士試験の難易度を偏差値で表すと、60~64くらいです。
社労士試験の難易度は、偏差値で表現できるようなものではないものの、目安を挙げるとすれば以下のようなイメージと考えられます。
あくまでも目安としてお考え下さい。
偏差値 | 試験 |
---|---|
68~ | 司法試験・予備試験 |
65~67 | 不動産鑑定士・司法書士・弁理士 |
60~64 | 土地家屋調査士・中小企業診断士・社労士・行政書士・技術士二次試験 通関士・マンション管理士・ケアマネジャー |
55~56 | 技術士一次試験・宅建・測量士・管理業務主任者 社会福祉士・インテリアコーディネーター |
各大学の偏差値を参考に、上記で挙げた資格の難易度を偏差値で表すと、社労士は偏差値60~64ほどとなっています。
偏差値60以上といえば、全大学入試の受験者のうち、およそ上位15%以内に入るようなものとなっており、簡単に入ることができるものではありません。
特に、社労士試験は働きながら試験を受験する人が多いので、仕事の合間や通勤時間を利用し効率良く学習していくことが重要です。
社労士試験合格者と出身大学の関連性
社労士試験の合格者ですが、学歴や出身大学は関係ないと考えられます。
厚生労働省の『第56回社会保険労務士試験合格者の年齢別・職業別・男女別構成』を見てみますと、20歳代以下から60歳代以上まで様々な年齢の方が合格しています。
また、職業別構成や男女別構成を見ても色々な職業の方が合格しており、様々な学歴や出身大学の方が合格していると推察できます。
よって、社労士試験は学歴や出身大学に関係なく、しっかりと勉強し、知識を身につけた方が合格できる試験であるといえます。
※関連コラム「社労士試験の難易度を他の資格と比較しながら解説!なぜ難しい?」
まとめ
社労士試験を大学に例えると難易度や偏差値がどのくらいかを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
社労士試験は合格率は6~7%程度の難関資格で、大学に例えると偏差値は60~64に相当します。
これは私立大学のMARCHや国立大学の筑波大学や大阪大学に合格するのと同等レベルと言えるでしょう。
社労士試験は簡単な試験ではないものの、合格すればキャリアアップや労務管理のエキスパートとして働くことができます。
資格取得を目指して勉強をしてみてはいかがでしょうか?
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る