【2025年版】社労士試験の独学におすすめテキスト・参考書・問題集・一問一答集14選
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります
社労士試験は難関国家資格ですが、独学での取得を目指したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
社労士資格に独学で挑戦するにはテキスト・問題集選びが重要です。
しかし、書店に行くと沢山のテキストや問題集が並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、このコラムでは社労士の独学におすすめのテキスト・参考書・問題集を14冊ご紹介します。
是非テキスト・問題集を選ぶ時の参考にして、あなたにぴったりの一冊を選んでください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
約8.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
▶資料請求して特典を受け取る目次
【初学者向け】社労士試験の独学におすすめの基本書・入門テキスト3選
ここからは、初学者の独学におすすめの、基本書・入門テキストを3つご紹介いたします。
マンガでわかる はじめての社労士試験 ’25年版 (2025年版)
※出典:Amazon.co.jp
『マンガでわかるはじめての社労士試験』は、社労士試験合格に必要な知識を楽しく身につけられる一冊です。
解説には図説とマンガを豊富に取り入れており、理解を助ける工夫が盛りだくさん。
学習のハードルとなりやすい法律用語も一から丁寧に解説しているため、知識ゼロの初学者でも難解な条文がスラスラ読めることに定評があります。
知識を暗記するコツやヒントが豊富に盛り込まれている点も嬉しいポイント。
社労士試験入門として概要を掴みたい方には申し分のない内容です。
視覚的に重要なポイントを振り返りやすいため、中〜上級者の補助教材として利用してもよいでしょう。
法律関連の専門用語は初学者にとって聞き慣れないものも多く、「解説も難しくてわからない」といった事態にも陥りがち。
「マンガでわかる」のタイトル通りにビジュアル解説に力を入れている本書は、親しみやすさとわかりやすさを両立した優秀なテキストといえるでしょう。
本格的に学習を始める前に、「社労士」の概要を先に知りたいといった方にもおすすめです。
ゼロからスタート! 澤井清治の社労士1冊目の教科書
※出典:Amazon.co.jp
『ゼロからスタート!澤井清治の社労士1冊目の教科書』は、資格予備校大手のLECの人気講師・澤井清治先生が監修するテキストです。
本書にはベテラン講師ならではの合格メソッドがふんだんに盛り込まれており、短時間の学習で社労士試験の要点をしっかりと把握できます。
テキストは視認性の高いオールカラー編集。
さらに、1項目の解説と図解が見開き1ページに収まるよう構成されており、学習効率向上の工夫がデザイン面から取り入れられています。
科目ごとの類似部分を比較して覚える独自の「横断学習」も、「知識の全体像を把握できる」と好評です。
社労士試験対策のファーストステップとして必要な知識の全体図を意識しながら学習したい人には特にうってつけの教材といえるでしょう。
重要点を約10時間で履修できるコンパクトなボリューム感のため、分厚いテキストでは気後れしてしまうといった場合にもおすすめです。
ユーキャンの社労士 はじめてレッスン 2025年版
※出典:Amazon.co.jp
『ユーキャンの社労士初めてレッスン』は、通信講座でおなじみのユーキャンから出版されている初学者向けの入門テキストです。
全ページオールカラーであることに加えて、イラストやマンガを交えた解説で「わかりやすさ」にこだわった一冊。
視認性の高さを取り入れた構成は、記憶に残りやすいというメリットもあります。
2ページで見やすく完結するレッスンは、1日に3レッスンこなすことで1か月ほどで社労士試験の全体像をしっかりと把握できるよう設計されています。
試験のイメージを掴むとともに基礎力を養えるため、「最初の一冊」としてとりあえず手に取ってみて損のないテキストといえるでしょう。
1レッスンあたりにかかる学習時間が短いため、隙間時間を活用して計画的に学習したい方にもおすすめです。
各章の終わりには、知識の確認ができる問題も掲載されています。
税込2,310円と、入門書としてはやや高めの価格設定ではありますが、その分学習しやすい工夫が満載のテキストです。
【受験生向け】社労士試験の独学におすすめのテキスト4選
続いて、独学で社労士試験を受験しようと考えている方におすすめのテキストや参考書を4つご紹介いたします。
ユーキャンの社労士 速習レッスン 2025年版
※出典:Amazon.co.jp
ユーキャンの社労士 速習レッスンは、テキストは1000ページを超えるほどのボリュームで、内容の充実度はひときわ目立ちます。
本書は初心者でも分かりやすいよう、難しい法律用語を噛み砕いて説明しています。
科目ごとに体系図が書かれていて、概要やポイントを掴みやすいのも初学者に優しいテキストであるといえるでしょう。
持ち運びやすいように「労働科目」「社会保険科目」「一般常識科目」の、主要な分野3つごとに分冊できます。
場所を問わずいつでも学習できるのも、嬉しいポイントです。
カラーは見やすいよう二色刷りで構成されて、インデックスもついており、調べたい用語があってもページを探すことなく調べられるので、理解が早く進むでしょう。
学んだことをすぐに確認できる問題演習や過去問も掲載されており、アウトプットできるのも本書のおすすめポイントです。
本書で勉強する場合、まず各科目に記載されている「出題傾向からみた効率的学習方法」をチェックするのがおすすめ。
過去5年分の出題傾向や主な法律改正の状況、学習のポイントをひと目でチェックでき、効率よく学習が進められるでしょう。
②ごうかく社労士基本テキスト〈2025年版〉
※出典:Amazon.co.jp
ごうかく社労士基本テキストは、社労士業界で有名な秋保雅男先生が監修しているテキストです。
2017年度までは「うかるぞ社労士」の名でテキストが発行されていました。
人気シリーズとして評判でしたが、出版元が倒産してしまい存続の危機にありましたが、出版元が変わり「ごうかく社労士」と名を変え復活をとげました。
テキストは一冊で全てを網羅できるほどの豊富な情報量です。
過去問を詳細に分析し、本試験の頻出事項は全て網羅されているので、独学でも効率よく学習を進められます。
条文や補足説明も詳しく掲載されており、合格に必要な情報がカバーできるでしょう。
図表・イラストもたくさん用いられ、難しい法律用語も理解しやすい工夫がされています。
本書の効率的な使い方は、欄外に掲載されている過去問を解きながら勉強することです。
過去問対策をしながらテキストを読み進められるため、密度の濃い勉強ができるでしょう。
シリーズ別冊の「基本問題集」は予想問題と過去10年間の過去問が収録。
テキストと基本問題集を反復することで点数を目指すのがおすすめです。
※関連記事:「ごうかく社労士基本テキスト・基本問題集: 過去&予想」評判は?使い方・勉強法を紹介
【動画付】2025年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト
※出典:Amazon.co.jp
『社労士合格のトリセツ基本テキスト』は、資格予備校大手のLECが監修している社労士試験対策のテキストです。
本書の構成テーマは「手取り足取り」。
視認性の高いオールカラーテキストで読みやすさを確保するとともに、本文を極限までスリムにすることで取り組みやすい内容に仕上げています。
紙面は本文と側注の二段構成が徹底されており、自分のペースで知識を深められる点もポイントです。
本体は科目別に3パートに分冊できる設計になっており、学習したい科目のテキストだけを持ち歩くといった学習方法にも対応。
出先のちょっとした時間を使って苦手科目だけを重点的に勉強したいなど、幅広い学習を可能にしています。
さらに特典として、特別収録の1本を含む計11本の講義動画もついてきます。
本書の著者であるLEC専任講師・椛島克彦先生による充実の講義動画は、隙間時間を活かした学習にも役立てられるでしょう。
みんなが欲しかった! 社労士の教科書 2025年度版
※出典:Amazon.co.jp
『みんなが欲しかった!社労士の教科書』は、資格予備校として知られるTACが手がける社労士試験対策テキスト。
初学者や独学者を想定して「わかりやすさ」にこだわった工夫が多数盛り込まれており、毎年多くの受験生に選ばれる人気シリーズです。
特に、各章の最初に挿入されている「オリエンテーション」は、理解の一助として優秀。
各単元の概要がまとまっているため、最初におおまかな学習内容を把握してからスムーズに学習に入れます。
全編がフルカラーで構成されており、重要なポイントは赤シート対応にするなど、視認性と使いやすさにこだわった工夫も満載です。
科目別にテキストを2パートに分冊できる大ボリュームの内容であるため、価格は通常の書籍版でも4,290円とやや高額です。
しかし、本試験での出題実績や最新の法改正に関するトピックスなど、活きた知識が身につくテキストといえるでしょう。
スマホを使って自由度の高い学習をしたい場合は、電子書籍版も選択できる点も嬉しいポイントです。
社労士試験の独学におすすめの過去問・予想問題集4選
ここからは、社労士試験を独学で受験する方にピッタリな過去問・予想問題集を4冊ご紹介します。
うかる!社労士 テキスト&問題集 2025年度版
※出典:Amazon.co.jp
うかる!社労士 テキスト&問題数は、10年以上続く人気シリーズのもで、独学合格を目指す方におすすめの一冊です。
本書の特徴は、テキストと問題集が一冊にまとめられていることです。
合格に必要な知識と過去5年間の問題が一冊に凝縮されているため、これだけでインプットとアウトプットができます。
掲載されている過去問は出題当時のままではなく、法改正に対応した形で収録されています。
そのため、古い知識を誤って覚えてしまうリスクを防げるのも、本書ならではのポイントです。
また、各章の冒頭にはガイダンスとして概要と過去の出題傾向がまとめられており、全体を把握してから学習を始められるのも大きなメリット。
重要度はABCで分類され、初心者でもメリハリをつけて勉強でき、合格に必要な箇所を重点的に勉強できます。
イラストや図表も多く、読みやすいのも本書の利点といえるでしょう。
問題数の多さは社労士テキストの中でもトップクラスであり、実践を積みたい方におすすめです。
また、本書を購入した方には限定のPDFが配布されます。
PDFはテキストと連動しているため、通勤中はスマホやタブレットでテキストを読んで効率よく学習することが可能。
自宅ではテキストで学習、といった具合に場所を問わずいつでも勉強できます。
※関連記事:「うかる!社労士 テキスト&問題集」評判とは?使い方・勉強法を紹介
みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2025年度
※出典:Amazon.co.jp
「みんなが欲しかった!社労士の問題集」の特徴は、択一式の問題が本試験とおなじ「五肢択一形式」になっている点です。
本試験と同じ形式で学習することで、より実践的な実力を身につけることができます。
各科目の最初には、オリエンテーションが付いています。
オリエンテーションには、過去5年分の本試験実績や試験傾向・直近2年分の大きな法改正点がコンパクトにまとめられています。
問題をいきなり解くのではなく、概要をひとまずチェックすることで、その後の学習をスムーズに進められるでしょう。
また、問題ごとに3段階の難易度表示があるので、自分の実力を確かめながら勉強を進めることも可能です。
「労働関係科目」と「社会保険関係科目」の分野ごとに分冊できるので、場所を選ばずに学習できる点も本書の魅力です。
本書には問題の解答を隠す「こたえかくすシート」が付いています。
解答を隠しながら問題を解く→解答をチェックする、を繰り返すことで効果的な学習ができるでしょう。
※関連記事:「みんなが欲しかった! 社労士の教科書・問題集」評判は?使い方・勉強法を紹介
ユーキャンの社労士 過去&予想問題集 2025年版
※出典:Amazon.co.jp
「ユーキャンの社労士過去&予想問題集」は論点別問題を350問収録。
さらに、全肢に解説がついているので、「なぜ正解なのか」「なぜ不正解なのか」を初学者でもしっかり理解できる一冊となっています。
また、本試験と同じ問題数と同じレベルで作成された「予想模擬試験」も収録されています。
予想模擬試験を活用すると、自分の実力をチェックできるだけでなく、試験本番のシミュレーションも行えるので、独学で勉強する上で、非常に役立つでしょう。
直近の重要な法改正解説も掲載されており、ポイントを押さえて学習できます。
赤シートも付いているため、繰り返しの学習にもおすすめです。
「問題演習」から「学習の総仕上げ」まで、幅広く対応している問題集だと言えるでしょう。
本書を使用したおすすめの勉強方法は、問題を説いたら、間違っている箇所を本書のテキストにあたる「速習レッスン」で確認することです。
テキストと問題集は連動しているため、理解が深まるでしょう。
※関連記事:「ユーキャンの社労士 速習レッスン・過去・問題集」評判は?使い方・勉強法を紹介
ごうかく社労士基本問題集〈2024年版〉: 過去&予想
※出典:Amazon.co.jp
「ごうかく 社労士 基本問題集」は、過去10年分の試験から重要問題を抽出し、そのうえ本年用の予想問題も掲載されている問題集です。
さらにすべての問題が、最新の法令に対応しているので、初学者でも安心して学習を進められます。
「ごうかく社労士」は本試験と同じレベルの問題を収録しているので、この一冊を確実にやりこめば、合格のために必要なレベルまで到達できるでしょう。
本書は、おすすめテキストで紹介した「ごうかく社労士基本テキスト」と、同シリーズになります。
テキストと問題集がリンクしているため、問題集で間違った部分をテキストで確認するのが、本書の効果的な使い方。
効率よく学習できるメリットがあるので、同じシリーズで揃えてみてはいかがでしょうか。
社労士試験の独学におすすめの一問一答問題集3選
最後に、社労士試験を独学で受験する方におすすめな一問一答問題集を3冊ご紹介します。
2025年版 社労士 合格のトリセツ 基本問題集
※出典:Amazon.co.jp
「社労士 合格のトリセツ 基本問題集」は一問一答形式の問題集。
出題論点をひと目で確認でき、効率よく知識を定着させられるため、初学者の方におすすめの一冊になります。
2025年から、全問アプリ付でスマホ学習も可能になりました。
本書は、左ページに問題文、右ページには解説文、と見開き形式で学習できる構成。
問題を解いた後、スグに答えを確認できるので、答え合わせに時間を取られず、どんどん問題を回していくことが可能です。
解説部分には問題に関連した知識やワンポイントアドバイスが掲載されているため、初学者でも知識を整理しながら問題を解いていけるでしょう。
各問題は「S、AA、A、B、C」の5段階に分けられ、ひと目みただけで重要度が分かります。
メリハリをつけた学習がしやすい問題集だと言えます。
まずは重要度が高いSやAAを重点的に学習するのが本書の効果的な使い方。
優先度を意識して勉強することで、メリハリをつけた学習をできるのが、本書の魅力です。
なお、「労働科目」と「社会保険科目」に2分冊できるので、外出先や通勤時での勉強にも最適です。
ユーキャンの社労士 これだけ!一問一答集 2025年版
※出典:Amazon.co.jp
『ユーキャンの社労士これだけ!一問一答集』は、通信学習スクールとして知られるユーキャンが監修する一問一答集です。
コンパクトな新書サイズの本体の中には、たっぷり777問の問題を掲載。
付録として暗記問題ではおなじみの「赤シート」も付属し、解説文を穴埋め問題として活用できる点がユニークです。
問題と解答・解説は見開きページで掲載されているため、スマートに効率よく知識を深められます。
テキスト自体が小さいことも、出先での学習を後押ししてくれるでしょう。
もちろん、本試験で頻出の重要項目への対策も抜かりなく、「POINTマスター」のページにわかりやすく整理されています。
試験直前の振り返りとして役立てられます。
さらに「よくある質問」コーナーには、ユーキャンの社労士試験講座によく寄せられる質問と、対応する丁寧な解説が収録されています。
受験生がつまずきやすい問題は、ある程度共通しているもの。
学習中に疑問が生じた時、確認してみれば回答が見つかるかもしれません。
【○×形式】2025年版 出る順社労士 一問一答過去10年問題集シリーズ
※出典:Amazon.co.jp
『出る順社労士一問一答過去10年問題シリーズ』は、資格予備校大手のLECが手がける社労士試験の一問一答集です。
本書に収録されている過去問題は、なんと過去10年分。
最新の令和6年試験の問題もしっかり組み込まれているため、ごく最近の法改正を反映した問題にも挑戦できる点がミソです。
本書のテーマは、「一肢一肢の根拠をきちんと検討する」。
本試験で通用するより精密な知識の習得のため、類似の問題がまとまって掲載されるように編集されている点がポイントです。
似た問題を比較することで「なんとなく」レベルの理解を着実にブラッシュアップします。
本書での学習の結果、法令の細かい「ニュアンス」がわかるようになったとの声も寄せられています。
知識の正確さを追求することを目的としているため、どちらかというと中〜上級者向けです。
「ざっくりとした知識しかない」「似た問題が出てくると違いを説明できない」といった方には特におすすめの一冊といえるでしょう。
社労士試験の独学におけるテキスト・問題集の選び方
社労士のテキストは多くの出版社から発行されています。そこで、テキスト・問題集選びに迷ったら以下の4つをヒントに選んでください。
図や表・イラストが多く用いられているか
図や表・イラストが多く使用されているテキストを購入しましょう。
イラストで見てイメージを掴むことで、文字だけの場合よりも圧倒的に記憶に残りやすくなります。
試験は法律用語が多いので、文字が羅列されているだけのテキストでは、なかなか頭に入ってきません。
学習が思うように進まず、モチベーションが下がってしまう可能性が高いです。
社労士試験は暗記しなければならないことが多いので、イラストや図があると理解が早くなるでしょう。
実際に書店でテキストを手に取って、図や表・イラストが多く活用されているかチェックしてみてください。
シリーズ展開の有無
テキスト・問題集・過去問・横断整理等、シリーズで展開されているものを選びましょう。
多くの出版社がテキストや問題集等をシリーズとして出版しています。
シリーズを統一すると、問題の解説とテキストがリンクされているので、スムーズに確認できます。
情報を探す手間が省け、効率よく学習を進められるのがシリーズのメリットです。
反対に、シリーズを合わせないと、学習範囲をカバーできなかったり、テキストと問題の解答にズレが生じたりと、学習スピードが落ちてしまいます。
幅広くシリーズ展開されている点も、テキスト選びでは大切なポイントです。
問題演習が載っているか
テキストを選ぶときには問題演習があるかどうか確認しましょう。
社労士試験を突破するには、問題演習をこなしていく必要があります。
なぜなら、問題演習が本試験の傾向をつかむのに最適な方法だからです。
テキストに問題演習があると、テキストを理解した後すぐに問題に取り組め、理解度がより深まります。
問題演習が載っているテキストを使用して、試験対策をしましょう。
法改正に対応しているテキスト・問題集を選ぶ
毎年社労士試験には、法改正に対応した問題が出題されます。
そのため、テキストを選ぶ時には最新の法改正に対応しているかどうか、をチェックしましょう。
初心者が独学で挑戦する場合は、法改正以外の勉強にも時間をかけなければなりません。
そのため、法改正に時間を費やす余裕がない可能性も大いに考えられます。
独学も良いのですが、予備校や通信講座のテキストを使用することも一度検討してみるといいでしょう。
社労士のテキストを購入するベストなタイミングは?
例年、最新版のテキストは各社10月頃に発売されます。
そのため、社労士のテキストを購入するベストなタイミングは、10月頃となります。
テキストを購入しようとする方の中には「古いテキストでも問題ないのかな?」と考える方もいらっしゃるかと思います。
しかし、社労士のテキストは「最新版」をご準備されることをおすすめします。
なぜなら、社労士試験は法改正に対応した問題がたくさん出題されるためです。
古い情報が載っているテキストだと、試験で不正解となってしまう可能性も…。
そのため、10月頃に発売される法改正に対応した最新版のテキストを購入することをおすすめします。
まとめ
このコラムでは社労士試験を独学で目指している人向けに、テキストの選び方とおすすめのテキスト・問題集をご紹介しました。
今回は市販のテキストをご紹介しましたが、実際にテキストを購入して勉強をしてみると、なかなか理解が進まず実力がついていないと焦っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方は、通信講座の利用を検討してみるのも一つの手です。
社労士試験は独学で目指す場合、とても厳しいものです。
通信講座であれば、独学では対応しきれない法改正や一般常識対策もカバーでき、独学よりも効率的に勉強が進められます。
理解できない問題は講師に質問できるなど充実したフォロー制度も魅力です。
忙しい社会人にこそ通信講座のメリットは大きい、と言えるでしょう。
より確実に合格を狙うのであれば、通信講座も検討してみるのもひとつかもしれません。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
約8.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取るこの記事の監修者 池田 光兵講師
広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。
面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。
その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。
相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。
社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。
合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。
自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。
池田講師の紹介はこちら