社労士資格は独占業務を有し需要も高いため、取得によってさまざまな恩恵を受けられます。

一方で「社労士は食べていけない」という意見があることも事実です。

社労士資格の取得には多くの時間を費やすこととなるため、メリット・デメリットを適切に理解して「自分は社労士資格を取得すべきか」を判断しましょう。

本記事では、社労士資格を取ってよかった理由や、悲惨といわれる理由などを解説しているため、ぜひご覧ください。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社会保険労務士資格をとってよかった4つの理由

社労士資格は取得によってさまざまなメリットを受けられます。

転職・就職を有利にしたい方や独立開業を目指したい方、収入アップを目指したい方など、幅広い方におすすめの資格といえるでしょう。

ここでは、社労士資格を取ってよかった理由を4つ紹介します。

転職・就職に有利になり仕事の幅が増えた

社労士の専門分野である人事労務管理はすべての企業で必要となる業務です。

そのため、これらの業務の専門性の高さをアピールできる社労士資格は転職や就職時に有利となります。

社労士資格と聞くと「社労士事務所へ就職」とイメージする方も多いですが、一般的な民間企業を目指す場合でも有利になる資格です。

また、社労士資格を有していると、副業での開業も目指せます。

副業で開業すれば、会社員としての給与収入に加えて事業所得としての副業収入も得られます。

副業が軌道に乗れば、将来的に独立開業も視野に入れられるため、幅広い働き方で活躍できるようになる資格といえるでしょう、

独立開業することができる

社労士資格は独立開業にも向いている資格です。

実際に2024年度社労士実態調査によれば、社労士登録している方のうち、勤務社労士が約40%、開業社労士が約60%となっています。
※開業社労士は法人の社員含む

社労士は実務経験を経てから独立開業する流れが一般的ですが、独立開業すればより自身の目的や生活に合った働き方を実現できます。

また、老後2,000万円問題や終身雇用制度の崩壊などが話題になっている昨今において、年齢にかかわらず働き続けられる独立開業は非常にメリットの大きい選択肢といえるでしょう。

そのため「独立開業して人生を変えたい」などと考える方も社労士資格の取得がおすすめです。

実力次第では今まで以上に稼ぐことができる

社労士資格を取得すれば、実力次第で今まで以上に稼げるようになります。

特に開業社労士の場合は、自身で顧客を獲得して利益を上げるほど収入が上がります。

実際に年収1,000万円以上を達成している開業社労士も一定数存在するため「収入アップを目指したい」と考える方にも適しているといえるでしょう。

また、会社員として就職・転職する場合も、社労士資格の取得によって条件の良い企業で働ける確率が向上します。

転職市場で有利に動けるため、キャリアアップしたい方にもおすすめです。

自信がつき勉強する習慣ができた

社労士試験に合格するためには、1,000時間程の学習が必要です。

また、社労士試験の合格率は5〜10%と非常に低いです。

そのため、試験に合格して資格を取れれば、自信や勉強する習慣を得られます。

合格した自信や勉強する習慣を有していれば、別の難関資格の取得や仕事でのチャレンジにも踏み切ることができるでしょう。

社会保険労務士資格をとっても失敗する人の2つの特徴

上述したように、社労士の資格を取得すればさまざまなメリットを受けられます。

しかし、コミュニケーションが苦手な人や、資格を取得したあとに行動しない人などは、社労士資格のメリットを活かすことができません。

ここではそれぞれを詳しく解説します。

対人コミュニケーションが苦手

対人コミュニケーションが苦手の方は、社労士資格をとってよかったと思えない可能性があります。

社労士の仕事はただ単に書類を提出するだけではありません。

開業社労士として働く場合は、当然クライアントとのやり取りやコンサルタント的な業務、信頼関係の構築などが必要です。

また、企業に所属する場合でも、企業と従業員間で生じた問題を仲介するといった業務もあるため、社労士資格を活かして働く際はコミュニケーション能力が必須となります。

コミュニケーション能力が不足していると、案件の獲得や安定した収入を得ることが難しく、会社員としても信頼を得られない原因となるため注意が必要です。

資格取得で人生が変わったと思い何も行動しない

社労士資格の取得がゴールと勘違いして何も行動しない人も、社労士資格のメリットを活かしきれません。

社労士資格を取得しても、それを活かして行動しなければ転職も独立開業もできないためです。

社労士資格の取得は目的ではなく、あくまでも手段です。

そのため、独立開業や就職・転職など「社労士資格を取得して何をしたいか」を明確にしてから「資格取得をすべきか」を判断することが重要となります。

社会保険労務士が悲惨・食べていけないといわれる理由

中には「社労士資格は悲惨」「社労士は将来性がなく食べていけない」と考える方もいます。

確かに個々の状況や社会の変化によっては一定の注意点が存在します。

しかし、一概に「社労士は将来性がない」とはいえません。

専門性が高く独占業務がある資格であることには変わりがないため、社会の変化に対応して立ち回りができれば、将来的にも活躍の場は多いです。

ここでは「社労士は将来性がない」と考えられる理由について解説します。

資格取得しても実務経験がないため採用されない

一般的な民間企業の転職では、資格の有無よりも実務経験が重視される傾向があります。

特に大企業では即戦力が求められるケースが多く、30代や40代の方は「今まで何をしてきたか」「何ができるか」に着目されやすいです。

そのため、社労士資格を取得しても必ず就職・転職で成功できるとは限りません。

とはいえ、即戦力が求められることは社労士に限った話ではありません。

また、同じ能力をもつ人材を比較する際では、社労士資格が必ずプラス要因となります。

「就職・転職が確約される」とはいえませんが、専門的な知識を有している証明になることは確かであるため、就職・転職時の選考においても有利に立ち回れるでしょう。

AIに代わり社会保険労務士の仕事がなくなる可能性

近年はAI技術の発達によって社労士の仕事がなくなると危惧されています。

確かに、AIを活用した人事労務管理によって申請書や帳簿書類の作成に関する仕事は減る可能性があるでしょう。

しかし、社会保険や人事労務関連のコンサルティング業務についてはニーズが高まっています。

コンサルティング業務を行うにあたって社労士資格は必須でありませんが、クライアントからの信頼性を勝ち取るために大いに役立ちます。

そのため、活躍の場が変わる可能性はありますが、社労士の専門的な知識に対する需要はこれからも続くと予想できるでしょう。

求人が少ない一方で社会保険労務士が増加している

求人が少ない一方で社労士が増加している点も「社労士に将来性はない」といわれる原因です。

社労士登録をしている方は年々増加傾向にあります。

しかし、需要については安定しているものの、急激に増えているわけではないため、就職先や顧客の奪い合いが起きている可能性があります。

これから社労士として活躍できる確率を上げるためには、開業地域の検討やダブルライセンスの獲得といった差別化を図ることも検討しましょう。

社会保険労務士の将来性や今後の需要は?儲かるのか?

上記のような注意点は一定数存在するものの、社労士の需要は今後も安定して存在すると予想できます。

また、社労士資格の取得には高度な知識やスキルを要するため、収入面での魅力も大きいです。

ここでは、社労士の将来性や収入面について解説します。

社会保険労務士に将来性や今後の需要はある?

社労士は今後も将来性や需要が続くと予想できます。

まず社労士は「労働社会保険諸法令に基づく申請書や届出書などの作成・代行」や「労働社会保険関係法令に基づく帳簿書類の作成」といった独占業務を有しています。

これらの独占業務は社労士資格を取得していないと従事できないため、法律が改正されない限り社労士の需要がゼロになることはありません。

近年はAIによって仕事の減少が危惧されていますが、新たな労働制度ができる度に社労士が必要となり、AIが苦手な分野にも対応できるため、社労士の将来性がなくなるとは考えにくいです。

また、現在は社会保険や人事労務関連のコンサルティングにも需要があります。

所属する企業内で活躍できることはもちろん、独立開業した際もこのようなクライアントを獲得できるでしょう。

加えて、人事や社会保険についての高度なスキルを有していると、社労士の業務に直接関係なくても就職・転職でのアピールポイントになる可能性が高いため、今からでも取得のメリットは非常に大きいと考えられます。

社会保険労務士は儲かる?

令和5年賃金構造基本統計調査の結果によれば、社労士の年収の平均は「947.6万円」となっています。

令和5年分 民間給与実態統計調査によれば、日本の給与所得者の平均年収は「460万円」であるため、非常に高水準な待遇を受けられると判断できるでしょう。

また「社会保険労務士の業務展開についてのアンケート調査」によれば、開業社労士の13.5%の方が年収1,000万円以上という結果が出ています。

さらに「年収3,000万円以上」と回答している開業社労士も一定数存在します。

中央値としては勤務社労士の方が高水準な収入となっていますが、最大値は開業社労士の方が高めです。

ここからも、社労士は儲かる仕事であるといえるのではないでしょうか。

ただし、上記で紹介した民間給与実態統計調査の結果には「証券アナリスト、アクチュアリー、 経営コンサルタント」の給与・年収も含まれています。

そのため、あくまでも参考として考えてください。

社会保険労務士に向いている人の3つの特徴

どのような職業にも共通していえることですが、社労士の仕事には向き不向きがあります。

ここでは、社労士に向いている人の特徴を3つ紹介します。

地道な作業も根気強く続けることができる

社労士の仕事は地道な作業も多いです。

例えば、月々の健康保険料の計算を行い、帳簿に記載する作業などがあげられます。

これらの作業は従業員ごとに計算が必要で、毎月行う必要があります。

また、従業員のお金にかかわる仕事でもあるため、根気よくかつ丁寧に作業できる人でないと難しいでしょう。

人と話すことが得意でコミュニケーション能力が高い

開業社労士の場合、顧客の獲得やコンサルタント業務などが必要となるため、高いコミュニケーション能力が必要となります。

コミュニケーション能力がなければ顧客の獲得は難しく、コンサルタントに対する満足感も与えられないため、収益の安定化は難しくなります。

また、勤務社労士として働く場合でも、労務管理の相談や指導業務を行うため、コミュニケーション能力は必須です。

そのため、人と話すことが得意で、コミュニケーション能力に自信がある人に向いている職業といえるでしょう。

間違っていることを指摘できる

間違っていることを間違っていると指摘できる人でなければ社労士の仕事は務まりません。

中には「自社の利益のために法律を無視する」もしくは「知らない間に法律に違反していた」といった企業も存在します。

このような企業がクライアントとなる場合、間違っていると指摘することが難しく感じる方もいるでしょう。

しかし、相手方の企業のことを考えると、間違っていることは早いうちに指摘すべきといえます。

また、社労士は法律に沿うように労働管理を指導する権限もあるため、遵法精神が強く毅然とした態度で対応できる人が社労士に向いているといえるでしょう。

※参考:労務について、仕事内容や人事との違いを解説ベンナビ労働問題

社会保険労務士試験に合格するなら「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」がおすすめ!

今回は、社労士資格を取るメリットや将来性、向いている人などを解説しました。

独占業務に携われ、専門性の高さもアピールできる社労士資格は、就職や転職、独立開業の際に大いに役立ちます。

しかし「社労士に将来性はない」と考える方がいることも事実です。

確かに社労士の将来性が危惧されるいくつかの要因はありますが、働き方を工夫すれば需要がゼロになることは考えられないでしょう。

社労士試験の倍率は非常に高く、1,000時間程の学習も必要となりますが、自信の将来を変えられるおすすめの資格であるため、ぜひ取得を検討してみてください。

そして、社労士試験の対策を行う方は、通信講座のアガルートが提供する「基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム」がおすすめです。

基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラムであれば、社労士に関する知識がゼロの人でも合格水準の知識を丁寧な指導の下で学べます。

また、オンラインミーティングや質問制度、ホームルームなどの手厚いサポートを受けられる点も魅力です。

さらに、アガルートの講座を活用して社労士に合格すれば、合格特典で全額返金も受けられるため「本気で社労士に合格したい」と考える方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る