社労士や中小企業診断士という職業の名前はご存知でも、二つの職業の違いに関してはあまり詳しくないという方も多いと思われます。

そこで、当コラムでは社労士と中小企業診断士の違いや各試験の特徴、難易度の差、ダブルライセンスのメリットについてご紹介します。

これらの職業にご興味のある方や、どちらの職業に自分の適性があるか気になっている方の参考になればと思います。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

社労士と中小企業診断士の違い

まずは、社労士と中小企業診断士の違いを表にすると以下のようになります。

 社労士中小企業診断士
専門分野社会保険や年金、労務など経営のコンサルティング
 主な仕事内容労務環境の指導・就業規則策定や
申請手続の代行年金等の相談業務
経営方針の診断・指導財務諸表等の
閲覧経営トラブルの相談業務
平均年収約947.6万円
※参考:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査
約500~800万円

順番に見ていきましょう。

仕事内容の違い

社労士と中小企業診断士の仕事の違いは、社労士は保険と労務関係が中心、中小企業診断士は企業のコンサルティングが中心となります。

社会保険労務士とは、保険と労務の知識を駆使して、労働環境や企業の労働整備について助言・指導を行う国家資格の専門家です。

具体例として、労働者個人の保険や年金の相談業務、企業の労務管理の相談業務、保険手続業務を行い、人や企業の福祉向上を目指す職業です。

社労士の主な仕事は、以下のようなものが挙げられます。

  • 労働環境に関する相談、指導
  • 労働者のトラブル対応
  • 入社、退社、出産、死亡等の社会保険における申請手続
  • 年度更新対応
  • 年金に関する相談業務
  • 就業規則等の策定

中小企業診断士とは、中小企業の経営上の課題や問題点について助言・指導を行う国家資格の専門家です。

具体的には、中小企業の経営方針の策定・助言や経営上のトラブルの相談などを行い、中小企業にとってのまるで医者のようなサポートを行っていく職業です。

中小企業診断士の主な仕事内容は、以下のようなものが挙げられます。

  • 財務諸表等の閲覧
  • 顧客企業の経営方針の策定
  • 経営方針の助言のための資料・情報収集
  • トラブル発生時の相談引き受け
  • 経営状況のコンサルティング

平均年収の違い

社労士の平均年収は、約947.6万円とされています。
※参考:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査

開業社労士か勤務社労士か、経験年数等によって年収は大きく変わります。
開業社労士の場合、1,000万円を超えるケースもあります。

そして中小企業診断士の平均年収は500~800万円程度とされています。
元々企業勤めの係長や課長等が中小企業診断士の資格を得て会社に貢献しているというケースもあり、中小企業診断士の資格のみでこの年収を得ているわけではない場合もありますので注意は必要です。

一方で、独立開業の中小企業診断士の場合、1000万円を超えるケースが多々あります。
そのため、企業内でさらなるキャリアアップを目指すという方法や、独立開業して多くの顧客を獲得していく方法など、働き方によって年収も変動しているといえます。

社労士と中小企業診断士の難易度を比較

次は、社労士試験と中小企業診断士試験の難易度について比較して見ていきましょう。

 社労士中小企業診断士
受験資格・学歴
・実務経験
・特定の国家試験の合格
いずれかを満たすこと
特になし
 試験内容大問8つの選択式試験
70問の択一式試験
一次試験:7科目
二次試験:4科目
合格率約5~7%約4~6%
勉強時間約800~1000時間約1000時間

受験資格

社労士試験の受験資格は主に以下の三種類があり、いずれかを満たす必要があります。

  • 学歴
  • 実務経験
  • 特定の国家試験合格

具体的には、学歴による受験資格であれば、大学や短大等を卒業した者等です。

実務経験による受験資格であれば、労働社会保険諸法令の規定に基づいて設立された法人の役員又は従業者として従事した期間が3年以上になる者等です。

特定の国家試験合格による受験資格であれば、行政書士試験を合格した者や、中小企業診断士試験を合格した者等です。

次に中小企業診断士試験ですが、受験資格は特に設けられていません。

そのため、学歴や年齢等にかかわらず誰でも受験可能です。

一方、科目免除制度というものは存在し、こちらは弁護士や公認会計士等の資格保有者や、経済学の教授、助教授などの業務経験者であれば試験科目を一部免除されます。

試験内容

2つの試験内容の違いを簡単に表にまとめると以下の通りです。

社労士中小企業診断士
試験形式選択式と択一式の二種類で、どちらもマークシート形式  一次試験:マークシート形式
二次試験:筆記と口述
試験科目10科目一次試験:7科目
二次試験:4科目
合格基準選択式:5点中3点以上
択一式:10点中4点以上
選択式・択一式の総合得点の基準点は毎年変わるが、いずれも60~70%前後の得点率
一次試験と二次試験筆記:①総得点の60%以上、かつ各科目で40点を下回るものがないもの
二次試験口述:口述試験における評定が 60% 以上であること
受験手数料      15,000円一次試験:14,500円
二次試験:17,800円

社労士試験は選択式試験と択一式試験の二種類あり、両者共にマークシート形式です。
科目は全部で10科目となり、以下の内容で出題されます。

社会保険労務士試験の試験科目選択式試験(配点)択一式試験(配点)
労働基準法1問(5点)10問(10点)
労働安全衛生法
労働者災害補償保険法1問(5点)7問(7点)
雇用保険法1問(5点)7問(7点)
労働保険の保険料の徴収等に関する法律出題なし6問(6点)
労務管理その他の労働に関する一般常識1問(5点)10問(10点)
社会保険に関する一般常識1問(5点)
健康保険法1問(5点)10問(10点)
厚生年金保険法1問(5点)10問(10点)
国民年金法1問(5点)10問(10点)
合計8問(40点)70問(70点)

社労士試験では合格基準点という足切り点が設けられます。

例年選択式試験の科目毎の基準点は全て5点中3点以上、択一式試験の科目毎の基準点は全て10点中4点以上であり、選択式・択一式の総合得点の基準点はいずれも60~70%前後の得点率となっています。

したがって、一科目もミスすることが許されないことから、バランスよく全科目を学習する必要があり、科目合格制などもないことから、厳しい難易度であるといえます。

それに比べ、中小企業診断士試験は一次試験のマークシート形式試験と二次試験の筆記試験・口述試験の二部構成となっています。

一次試験の科目は全部で7科目となり、以下の内容で出題されます。

  • 経済学・経済政策
  • 財務・会計
  • 企業経営理論
  • 運営管理
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・政策

一次試験の合格基準は①総得点の60%以上、かつ②各科目で40点を下回るものがないもの、となっています。
各科目100点満点ですので、7科目受験の場合は総得点420点以上かつ40点未満の科目をとらないことが合格の条件となります。

一次試験には科目合格制度があり、60点以上を獲得した科目については科目合格となり、次の二年間を限度として受験免除されます。

具体的には、初回の受験で四科目60点を超え、他の試験科目との兼ね合いで不合格になった場合、当該四科目は翌年の試験では免除となります。

一次試験は7科目と多いですが、3年以内にすべてを合格すると考えれば十分に合格しやすい試験と言えるでしょう。

一次試験を合格した人は、二次試験の筆記試験に進むことができます。
二次試験では、以下の4科目が出題されます。

  • 事例Ⅰ「組織・人事」
  • 事例Ⅱ「マーケティング・流通」
  • 事例Ⅲ「生産・技術」
  • 事例Ⅳ「財務・会計」

合格基準は一次試験と同様で①総得点の60%以上、かつ②各科目で40点を下回るものがないもの、となっています。
また、二次試験には一次試験のような科目合格制度はありません。そのため、4科目の事例につききちんと分析し、言葉で正確に論述する力が必要となります。

そして二次試験の筆記試験を合格した人は、最後の口述試験を受験することになります。
集団ではなく個人形式で試験官3人に対し受験生1人という形式で、約10分間の面談です。

試験内容は二次試験の筆記試験で出題された4つの事例からランダムに出題されます。

口述試験の合格率は99%以上であり、二次試験の筆記試験を合格できていれば十分に対応可能であるため、口述試験の形式に慣れておけば足りると思われます。

合格率

社労士試験の合格率は、例年5~7%に留まっています。

それに比べて中小企業診断士試験の合格率は、1次試験の合格率は20~40%、2次試験の合格率は18~19%で推移しています。

勉強時間

社労士試験合格に要する一般的な勉強時間は800~1000時間と言われています。

国家試験の中では中間程度の勉強時間ですが、それでも仕事と勉強を両立して合格を目指す方にとって、とても長い期間を要することになります。

中小企業診断士試験合格に要する一般的な勉強時間は1000時間以上と言われています。

一次試験で800時間、二次試験で200時間が概ねの目安です。科目合格制度を駆使して、2~3年で合格する人が多い印象です。

社労士と中小企業診断士ならどっちが先?取得する順番

社労士と中小企業診断士、どっちを先に資格取得するかで悩んだのなら、まず中小企業診断士資格を取得し、そのあとに社労士資格取得を目指すという順番が良いでしょう。

理由として、まず中小企業診断士試験は学習時間や取得までの年数はかかるかもしれませんが、科目合格制度があるために取得可能性が高いといえるからです。

一度に7科目すべてを合格することは非常に難関ですが、複数年に分けて合格をしていく計画であれば、試験を合格するにつれて残りの試験科目により注力できるため、残りの試験科目は合格の可能性が高まっていきます。

そのため、社労士試験よりも年数をかければ取得の可能性が高いといえます。また、受験資格も中小企業診断士にはないため、より受験しやすい科目であることも理由の一つです。

したがって、まず中小企業診断士資格を取得し、働きつつ社労士試験合格を目指すのが生活の安定性の観点からも望ましいといえます。

さらに、社労士の受験資格の中には中小企業診断士であることも含まれています。

そのため、中小企業診断士を取得していれば、社労士の受験資格を気にすることなく、社労士試験にチャレンジ可能です。

以上より、中小企業診断士資格取得後、中小企業診断士として働きながら少しずつ社労士試験合格に向けて学習するのが望ましいと考えます。

ダブルライセンスをおすすめする3つの理由

次に社労士と中小企業診断士のダブルライセンスを取得する3つのメリットについて解説していきます。

①顧客からの信頼感が増大する

社労士、中小企業診断士のダブルライセンスによって、複数の難関国家資格を有していることになります。

そのため、顧客にとってより優秀な人材として安心感が高まります。

また、社労士の業務も中小企業診断士の業務も一手に引き受けることができるようになり、クライアントにとって安心できる同一の者に両業務を任せることができるため、より一層のクライアントからの信頼・信用を得ることが可能となります。

②人材としての価値がさらに向上する

社労士の観点から「労務」のアドバイスを、中小企業診断士の観点から「経営コンサル」のアドバイスが可能となります。

特に、中小企業においては人材が企業成長にとっての柱であり、会社にとって人材を大切に扱う必要が高いです。

そのため、労務環境の整備は中小企業にとって重要な課題であり、この課題を経営コンサルにも熟知した中小企業診断士兼社労士に任せることができるのは、顧客にとって大きなメリットになります。

③業務内容の幅が広がる

中小企業診断士の行う経営コンサルティング業務は弁護士や医者のような独占業務ではありません。

そのため、無資格者でも経営コンサル業務は可能であるため、より他の経営コンサルとの差別化を図る必要があります。

もちろん、中小企業診断士は唯一、国から認められた経営コンサルであり、この資格を保有しているだけでも無資格者との差別化は図れます。

もっとも、これに加えて社労士とのダブルライセンスとなれば、経営コンサルタントの中でもさらに差別化を図ることができ、社労士の独占業務をしつつ、経営面からのアドバイスも可能となり、業務の幅が一層広がり、顧客獲得のチャンスが飛躍的に増大します。

以上より、社労士と中小企業診断士のダブルライセンスは相性がよく、非常に有益であるといえます。

いきなり両方の合格を同時に目指すことは難しいとしても、将来を広く見据えたキャリアアップの方針として検討する意義は大いにあるといえるでしょう。

社労士と中小企業診断士に向いているのはどんな人?

次に社労士試験と中小企業診断士試験どちらを目指すか迷った場合の参考として、各資格取得に向いている人についてご紹介します。

社労士は労務環境について指導・助言をする資格です。言い換えれば、会社で働く労働者の福祉向上を目指す仕事です。

したがって、人とコミュニケーションをとることが好きな人や、細かい性格の方、感受性が豊かで他者に対し共感しやすい人が社労士に向いている人であるといえます。

次に中小企業診断士は中小企業の現在の問題点に加え、今後の経営方針についても予測をしつつ、具体的なアドバイスを行う資格です。

そのため、ある問題点についてのみ注視するのではなく、企業の経営状況や財務状況、今後の経営方針など全体を俯瞰して分析し、包括的かつ説得的にアドバイスをする必要があります。

そのため、全体を広く捉えられる視野の広い人や、アドバイスをする際に必要なコミュニケーション能力が高い人が中小企業診断士に向いている人であるといえます。

まとめ

いかがだったでしょうか。

中小企業診断士試験は社労士試験よりも平均勉強時間が多いです。そのため、一発合格を前提とした難易度は、中小企業診断士試験の方が社労士試験と比べて高いといえます。

一方、複数回受験を前提とした場合、中小企業診断士試験には科目合格制がありますが社労士試験にはなく、さらに科目、総合得点の足切りがあるため各複数回受験の負担がまったく変わりません。
そのため、社労士試験は中小企業診断士試験よりも難易度が高いといえます。

このように、受験する回数や期間との兼ね合いで各試験の難易度は変わりますが、両者とも難関国家試験であるのは間違いないです。
したがって、自分の働きたいと考える業種や、各資格と自己の適性が合うか否かで目指す資格を選択するのが良いと思われます。

社労士と中小企業診断士のダブルライセンスの効果は大きいため、将来的にダブルライセンス取得を目標に学習を進めてみるのはいかがでしょうか。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 池田 光兵講師

池田 光兵講師

広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。

面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。

その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。

相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。

社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。

合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。

自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田講師の紹介はこちら

 

社労士試験講座を見る