社会保険労務士試験を受けるにあたって、誰もが一度は考えるのではないでしょうか?
いざ勉強を進めると「独学は自分には厳しそうだ。予備校や通信講座を受けたほうがいいのかな」と悩みはじめていませんか?

結論から言うと、独学で合格することもできますが、それは一部の人であり、誰でも独学で受かるというわけではありません。
合格するには講座を受講するのが手っ取り早い方法と言えます。社労士は毎年約4万人が受験する人気の国家資格です。

独学で合格を目指す人も多いのですが、途中で挫折してしまうケースが少なくありません。
なぜそれほど独学での合格は難しいのでしょうか?

このコラムでは、社労士に独学では合格するのが難しい理由と独学だと厳しい人を解説します。
社労士になるため独学で目指そうかと考えているあなた、ぜひ参考にしてみてください。

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい
  • 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単お申込み

▶資料請求して特典を受け取る

目次

社会保険労務士試験は独学でも合格できるが難しい

社労士試験は独学で合格できる人がなかにはいますが、実際には独学で合格することは困難です。

社労士の合格率は年によって変化するものの、例年6~7%前後であり、非常に難易度の高い資格といえます。

合格者の中には独学で合格した人もいますが、受験生の中でみるとごく一部です。

独学で合格出来る人は、実務経験があったり、法律の知識が長けていたりする方が多く、初心者である場合は合格するまで多くの年数がかかるのが一般的。
社労士試験は予備校や通信講座を受講している方でも、なかなか合格までたどり着けない試験です。

社会保険労務士試験を独学で合格することが難しい4つの理由

社労士試験の対策方法は、大きく独学と予備校の二種類ですが、独学の方が合格の難易度が高いです。

ここでは、社労士試験の独学合格が難しい理由を4つ解説します。

勉強時間の確保が難しい

社労士試験に合格するためには、最低でも1,000時間程度の対策時間を要します。実際には、2年、3年と学習を続けられている方も多く存在するため、2000時間以上の学習をしている方も多くいらっしゃいます。

1000時間というと、平日に1日2時間、週末に1日5時間勉強しても約1年以上かかる計算です。

社労士試験の受験者は社会人が多く、仕事帰りの疲れた状態で学習を進める必要があります。

仕事と勉強の両立は決して簡単ではありません。

また、独学の場合は学習効率の観点から、予備校よりも多くの時間を要する可能性がある点も、合格が難しい要因といえるでしょう。

試験範囲が膨大な上に、毎年ある法改正や一般常識に対応できない

社労士試験では計10種類の科目が課されます。

また、法改正が毎年必ずあり、一般常識の出題範囲も非常に広い点も特徴です。

独学で法改正に対応するためには自身で情報を集める必要があり、一般常識の対策では多岐にわたる法令や厚生労働白書の中から出題される箇所を見極める必要があります。

加えて、社労士試験には各科目ごとに足切りが存在するため、捨て科目は作れません。

そのため、法改正や学習のポイントを踏まえて効率的に対策を進められる予備校と比較すると、学習効率が低下し、合格の難易度が高まる可能性があります。

予備校よりお金がかかる場合がある

「独学なら予備校よりも費用を抑えられる」と考える方も多いですが、それは1年〜2年の短期間で合格できる場合のみです。

社労士試験に落ちると、テキストや問題集などを再度一から揃える必要があります。

そのため、合格に長期的な期間を要した場合は、かえって多くの費用がかかる可能性があるため注意が必要です。

モチベーションの維持が難しい

モチベーションの維持が難しい点も、独学での合格が難しい理由です。

社労士試験の対策は中・長期的な期間を要するため、時間の経過とともにモチベーションが下がり、挫折してしまう方も多いのが特徴です。

一方で予備校を活用すれば、切磋琢磨できる仲間や気軽に相談できる専門家が存在するため、高いモチベーションを維持しながら合格を目指せます。通信の予備校でもサポート制度が充実している予備校も存在します。例えば通信講座のアガルートでは、価格を抑えつつ、学習サポーター制度や定期カウンセリング制度、質問解答制度など、充実したサポート制度が用意されています。

社労士試験を独学で合格するための勉強時間・期間

社労士試験の合格に必要な勉強時間は、一般的に効率的に学習を進められた方で最低800時間程度、通常は最低1,000時間程度といわれています。

期間に換算すると、平均3時間ずつ毎日勉強を行った場合で8.9か月〜11.1か月かかる計算です。しかし実際は、平日と休日の勉強時間には差が出るため、それぞれで確保できる時間を計算しましょう。

ただし、社労士試験の合格に必要な学習時間には個人差があります。

効率的に学習を進められれば、1,000時間未満で合格水準の知識を得られる場合もあります。

一方で、無駄が多い対策をしていると、1,000時間勉強しても時間が足りないといった事態に陥る可能性も充分にあるため注意が必要です。

当然ですが、予備校や通信講座を活用する場合でも、必要な学習時間には個人差があります。

最も平均的な対策時間は、やはり1,000時間程度です。

通信講座のアガルートを活用した以下のコラムの方は、9か月〜10か月かけて対策を進めました。

合格者の声|基礎講義から総合講義への流れで記憶が定着し一発合格に繋がった

一方で、1年半の期間をかけて1,946時間の対策時間を確保した方も存在します。

1,946時間の学習をした方は、事前に1,500時間の勉強を目標としており、量を重視するという戦略を立てている点が特徴です。

合格者の声|1,946時間の学習時間が自信に繋がる

予備校を活用した場合でもこれだけの学習時間を要する場合があるため、独学で対策を行う場合は、更に多くの時間を見積もって対策を進めるべきともいえるでしょう。

社労士試験対策を独学で進めることには、メリット・デメリットが存在します。

学習方法を決める前に、それぞれを必ず確認しましょう。

11月から勉強開始でも独学合格できる?

11月は社労士試験まで勉強できる期間は9か月以上あります。

社労士試験合格に必要な勉強時間である800~1000時間も確保しやすく、独学合格も不可能ではないでしょう。

スケジュール感がわかりやすいように、1日の学習時間の例を記載するので参考にしてください。

  • 【勉強期間:1年】平日2時間、土日5時間ずつ
  • 【勉強期間:8か月】平日3時間、土日7.5時間ずつ
  • 【勉強期間:6か月】平日5時間、土日10時間ずつ
  • 【勉強期間:3か月】平日10時間、土日14時間ずつ

社会保険労務士試験を独学で勉強するメリット

社労士試験対策を独学で進めることには、メリット・デメリットが存在します。

ここでは、独学で勉強を進めるメリットを2点解説します。

自分の生活に合わせて勉強を進められる

予備校の場合は、決められたカリキュラムによって講座が進んでいきます。

一方で独学であれば、学習時間や学習場所に囚われず、自分のペースで対策が可能です。

また、スキマ時間も有効に活用しやすいため、多忙な中でも工夫をしながら勉強ができるでしょう。ただし、試験までのペースは自身で考える必要があるでしょう。

自分に合った教材を選べる

現在は数多くの教材が販売されており、その中から自分に合った商品を選べる点も独学のメリットです。

レイアウトや図・表の有無はもちろん、自身の苦手科目を補強するための教材も選べます。

一方で予備校の場合は、自分に向いていなくても決まった教材を利用するしかない点に注意が必要です。

社会保険労務士試験を独学で勉強するデメリット

ここでは、独学で勉強するデメリットを解説します。

学習の効率が下がる

独学の場合は、手探りの状態で学習の方針を確立する必要があります。

また、学習の方針が正しいか否かも明確に判断できず、不明点が生じても自分で解決するしかありません。

一方で予備校を活用すれば、講師による解説の下で学習を進められるため理解が促進し、不明点もすぐに質問が可能です。

このような理由から、予備校と比較して独学での勉強は学習効率が下がりやすい点に注意が必要です。

アガルートアカデミーでは、分からないことを講師に直接質問できるオンライン質問制度や、学習の進め方を個別相談ができる学習サポーターなど充実したフォロー制度を準備しています。

情報収集が難しい

社労士試験に合格するためには、最新の法改正を踏まえて対策を行う必要があります。

しかし独学の場合は、法改正について自身で情報取集を行うこととなります。

一方で予備校であれば、法改正を踏まえた対策を受けられるため、情報収集が難しい点は独学の弱点となるでしょう。

モチベーションの維持が難しい

上述した通り、独学での学習はモチベーションの維持が難しいです。

仮に効率的な学習方法を確立でき、情報収集も行える環境であっても、モチベーションが下がって学習をしなくなったら本末転倒です。

独学でモチベーションを維持するためには、明確な目標意識や将来のビジョンが必要となるでしょう。

社会保険労務士試験を独学で合格するための7つの勉強法・対策

独学で社労士試験に合格するためには、入念な学習計画と実行が必須です。

ここでは、社労士試験に独学で合格するための勉強方法や対策について解説します。

勉強スケジュールを決める

独学の場合、試験までの日数を逆算して、ご自身でスケジュールを立てる必要があります。

科目は10科目ありますので、10ヵ月あったとしても、1科目にかけられるのは1ヵ月が限界です。

ただ、必要以上に時間をかけてはいけない科目があったり、年金科目など他の科目より時間を要する科目もありますので、時間の強弱をつけた学習プランが必要です。

市販のテキスト、過去問その他の教材を自身で選択して購入

数多くあるテキストや過去問から、自身に一番合うテキストや過去問を選択して購入する必要があります。

但し、市販のものは知識としては足りない部分が多いので、直前期には判例通達集や選択式問題集の追加購入の検討が必要になる場合があります。

テキストと過去問をひたすら繰り返す

テキストと過去問は車でいう両輪のようなイメージです。テキストを少し進めたら、必ず該当部分の過去問に着手してください。

いつまでも過去問に着手出来ない方は、合格が遠のくタイプの方です。

過去問をやってみて初めてテキストの内容の理解が出来たという場合も少なくないのです。

苦手科目を作らない

社労士試験では、全ての科目に科目別必要最低得点(択一式が4点、選択式が3点)が設定されているため、1科目でもこれに届かなければ不合格となってしまいます。

そのため得意科目で逃げ切るという戦略をとることはできず、全ての科目で満遍なく実力をつけなければなりません。
穴を作らないようにすることが社労士試験の基本的な学習方針になります。

特に選択式は5点満点中3点が科目別必要最低得点ですので、多くの受験生が苦心しています。

しかし例年、問題が難しい場合には、科目別必要最低得点を3点から引き下げる救済措置も講じられています。

実務的な話題にアンテナを広げたり、業界で注目の集まっている内容を理解したり、基本的な用語をしっかりと理解するなど、+αの勉強も必要になってきています。

多くの受験生が分かることは漏れなく押さえるように意識して学習しましょう。

効率的な順序でインプットを進める

試験科目とされている8つの法律と2つの一般常識は全く無関係な法律ではなく、つながりが強いものがあったり、基礎・応用の関係にあるものもあります。

そのため適切な順序で行えば、効率的に学習を進めていくことができます。

労働分野では、基本となる労働基準法と労働安全衛生法から入りましょう。
労働安全衛生法は元々労働基準法の中にあったものですから、一緒に学習をした方が理解が早いでしょう。

その後、労災保険法、雇用保険法を学んでから、両者の徴収手続について定めた労働保険料徴収法と学習するとスムーズに進めることができます。

社会保険の分野では、身近でイメージしやすい健康保険法から入ります。
その後、厚生年金保険法の基礎となる国民年金法、応用である厚生年金保険法と進むと効率的です。

理解と記憶の融合を図る

社労士試験は範囲が広く、細かい数字や紛らわしい語句が多いため、暗記のウエートが高い試験です。

しかし闇雲に暗記に走っては覚えきれないですし、最近増えている事例問題などの応用的な問題に対応することもできません。

そこで、基本となる考え方は理解しながら暗記していくことが重要です。
理解は暗記を助けてくれますので覚えやすく忘れにくい知識になりますし、一つ一つの知識がつながっていくと学習が楽しくなっていきます。

最後まで続けるためにも、理解しながら暗記するように心がけましょう。

予備校・通信講座をうまく取り入れる

一人での勉強に行き詰ってしまった時は、社労士の予備校や通信講座をうまく取り入れるのも1つの手です。

独学をしていると勉強がわからなくて誰かに聞きたくなったり、モチベーションの維持が大変になることもあります。

そんな時は短期的にでも予備校・通信講座を取り入れてみましょう。

社労士講座は、学校のように通学して講師の講義を聴く「通学」スタイルと、アガルートのようにPCやスマホを使って時間や場所を気にせず好きな時に学習を進める「通信」スタイルの2つに分けられます。

社労士合格者の9割が30代以上であるという事実から、時間のない社会人向きの講座は通信講座になるのではと思います。

自分でスケジュールを管理することが得意でない方や、他の受験生からもモチベーションを得ながら勉強したいという人は、通学がおすすめです。

社会保険労務士試験の独学にオススメの教材の選び方

社労士試験に独学で合格するためには、自分に合った教材を選ぶことが大切です。

社労士試験の教材選びでは、以下のポイントに着目しましょう。

  • 参考書と問題集が同じシリーズ
  • 図や表が豊富に使われていて見やすい、分かりやすい
  • テキストカバー率

参考書と問題集が同じシリーズであれば、問題と解説がリンクするため、効率的に知識を習得可能です。また、図や表が豊富に使われていれば、難しい概念も視覚を用いて覚えやすくなります。

加えて、テキストカバー率が高ければ、その参考書だけでより多くの知識を習得可能です。ただし、テキストカバー率が高い代わりに参考書のページ数が莫大になっては、学習効率の低下を招きます。

そのため「いかに的確に社労士試験の範囲をカバーしているか」が重要となります。

参考として、アガルートのテキストカバー率は「選択式91.9%」「択一式88.3%」(令和5年度)と、約65%正解すれば合格な試験において非常に高水準な値です。

図や表を多く用いた視覚的にわかりやすい内容と、知識を深めるコラムや重要ポイントの記載も豊富にあり、効率的に社労士試験対策を進められるでしょう。

社会保険労務士試験を独学合格するためのおすすめテキスト・問題集8選

社会保険労務士試験に独学合格するためのおすすめテキスト・参考書を4冊紹介します。

  • 2024年版 ユーキャンの社労士 速習レッスン
  • ごうかく社労士基本テキスト〈2024年版〉
  • うかる!社労士 テキスト&問題集 2024年度版
  • 2024年版 社労士 合格のトリセツ 基本テキスト

さらに、社会保険労務士試験独学合格におすすめおすすめの問題集を4冊紹介します。

  • 2024年版 社労士 合格のトリセツ 基本問題集
  • みんなが欲しかった! 社労士の問題集 2024年度
  • 2024年版 ユーキャンの社労士 過去&予想問題集
  • ごうかく社労士基本問題集〈2024年版〉: 過去&予想

【無料動画】不合格の原因になるかも!?NG勉強法10選!

過去に独学で社労士試験に挑んだ方【体験談】

私は今回が2度目の受験で、1度目の受験は独学での勉強でした。
1年目と2年目の4月までの独学期間は自分なりにはインプットしていたつもりですが、実は重要な部分をとり逃してしまっていたり、大事な基礎がなってなかったりということに気づくことができました。
同時に復習・振り返りにもなり、学習がおろそかになっている教科や項目に気がつくことができました。

合格者の声|講師の励ましの言葉に心が救われました 須栗 香帆さん

独学で社労士試験に合格することは難しいですが、予備校や通信講座では、過去の傾向を分析し、重要な箇所を効率良く勉強ができるようなカリキュラムが作成されています。
幅広い試験範囲を網羅するためには、独学よりも予備校・通信講座を受講する方が断然有利であり、合格率も高まります。

アガルートアカデミーでは、社会保険労務士試験における受講生の合格率は28.57%でした。(令和5年度実績)
これは、全国平均よりも4.46倍も高い合格率となっています。

※合格率は,アガルートアカデミーカリキュラム受講生の合否アンケート集計結果により,合格者数を受験者数で除して算出しております。

また、アガルートのテキストは、毎年出題実績9割を超えるテキストを使用しており、また、ライト・フルなどの講座には過去問10年分もついてきます

テキストには数多くの判例や行政通達も掲載しているため、別に判例通達集などを購入する費用や手間も省くことができます

また、講師自ら作成したテキストなので、最近の出題傾向を踏まえ、出題されやすそうな箇所を厚めに掲載するなど、効率よく学習することが可能です。
オリジナル感満載のフルカラーテキストとなっており、テキストと過去問をしっかりマスターすることで、合格レベルに仕上がるものとなっています。

社会保険労務士試験の合格を目指すなら通信講座がおすすめ

社労士試験は独学でも合格できなくはありませんが、いばらの道となります。

より確実に合格を目指すのであれば、講座を受講することをおすすめします。

通信講座であれば、自分のペースで勉強を進められます。
通信講座のテキストは、合格のために必要な箇所が絞られて作られています。時間がなくても合格まで最短ルートで近づけます。

通信講座のテキストを使って、効率良く勉強を進め、合格を勝ち取りましょう。

【2025年合格】初めて社労士試験勉強を始める方向け講座!

アガルートアカデミーでは、初めて社会保険労務士試験の対策を行う方に向けて、楽しく気軽に短時間で学ぶことができるスピードインプット講座を準備しています。

こんな人にオススメ!

  • 法律の学習自体初めてという方
  • 本格的な学習に入る前に各科目の主要論点を把握したい方
  • 語呂合わせを活用して効率的に覚えたい方
  • インプットは最小限にして、あとは自身でアウトプット中心の学習で吸収していきたいという方
  • 独学に限界を感じた方

講座公式ページはこちら

キックオフ講座の4つの特徴

キックオフ講座の特徴は、以下の通りです。

・講師が作成!フルカラーのオリジナルテキスト
 →初学者として始めるにはオススメのテキストとなっており、楽しく気軽に短時間で学びたい方に最適です。

・35時間で10科目スピード攻略
 →各科目の重要だと思われるポイントに特化し、総合講義に入る前の準備体操的な講義として最適化している講座です。

・過去問集付きでアウトプット対策も!
 →2年分の過去問(本試験問題)も付いているため、本試験の実際の難易度を直に感じながら、どこまで学習しないといけないのか等の目安を感じ取ることができるようになります。

・スマホで完結!スキマ時間に学習できる!
 →アガルートの講義はスマホ

社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会保険労務士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率28.57%!全国平均の4.46倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

▶社会保険労務士試験講座を見る

約6.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト

一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!

オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!

社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!

2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の監修者 池田 光兵講師

池田 光兵講師

広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。

面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。

その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。

相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。

社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。

合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。

自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。

池田講師の紹介はこちら

 

社労士試験講座を見る