社労士試験の語呂合わせ!何回やっても覚えられない人への覚え方
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

社会保険労務士(以下、社労士)になるためには、難易度が高い社労士試験に合格する必要があります。
社労士試験は覚える内容が多いため、「何回やっても覚えられない」とお悩みの方も多いでしょう。
そこで本コラムでは、社労士試験の学習におすすめの語呂合わせを紹介します。
社労士試験の覚え方や暗記で困っている方は、ぜひ参考にしてください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 自分に合う教材を見つけたい
- 無料で試験勉強をはじめてみたい
- 社会保険労務士試験に合格している人の共通点や特徴を知りたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士試験対策のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単お申込み
▶資料請求して特典を受け取る社労士試験の暗記法として語呂合わせがおすすめ!
社労士試験に合格するためには、出題内容を正確に暗記することが重要です。
丸暗記での合格は難しいものの、理解をしつつ、ほぼ暗記が本質の試験といっても過言ではありません。
闇雲に暗記している方は、内容もきちんと理解しておきましょう。
しかし、中には「内容は理解できるが暗記が苦手」という方もいるでしょう。
暗記に苦手意識がある方には、アガルート社労士試験講座の池田講師が提案する「語呂合わせビジュアル暗記法」がおすすめ。
以下に、語呂合わせビジュアル暗記法の概要を紹介します。
語呂合わせビジュアル暗記法とは?
語呂合わせビジュアル暗記法とは、語呂合わせの言葉でストーリーを組み立て、1コマ漫画として記憶する暗記法のことです。
社労士試験では膨大な知識が求められるため、覚えたつもりの内容を忘れてしまっていることも少なくありません。
池田講師は、少しでも楽に学習することを目的として、語呂合わせビジュアル暗記法を考案しました。
単なる語呂合わせだけでなく、ビジュアルを組み合わせて記憶するため、楽しみながら暗記に取り組めるでしょう。
社労士のおすすめ語呂合わせ7選
暗記のための語呂合わせを作る際は、「何の語呂合わせなのか」をわかりやすくしておくことが重要です。
社労士試験は長期間の学習が必要であるため、語呂合わせの内容がわかりにくいと途中で忘れてしまう恐れがあります。
ここでは、社労士試験対策におすすめの語呂合わせビジュアル暗記法の一部を紹介します。
労基法第7条 公民権行使の保障で該当しないものの覚え方

「公の場で個人的な応援は非常識!消臭!!」
- 公:公民権行使の保障で該当しないもの
- 個人:個人としての訴権の行使
- 応援:ほかの立候補者の応援などの選挙活動
- 非常:非常勤の消防団員の職務
- 消臭:予備自衛官の防衛招集または訓練招集
ひとつ目の語呂合わせは、「公民権行使の保障で該当しないものの覚え方」です。
公民権行使の保障に該当する項目は数が多いため、該当しないものを覚える方が効率的。
まず「公」というキーワードで「公民権行使の保障」の語呂合わせであることを思い出しやすくしています。
示し語呂合わせを作る上で重要なのは「なんの語呂合わせなのかを、語呂合わせの言葉の中に入れてしまうこと」です。
それをしていないと、語呂は思い出せるがなんの語呂合わせだったかな、となることがしばしば。
それならば、なんの語呂合わせなのかも語呂の中に始めから入れてしまえばいいのです。
また、あとのストーリーで4つの非該当項目を覚えられる仕組みになっています。
個人的な応援を行った人が、「非常識!」と消臭スプレーをかけられている場面をイメージすると良いでしょう。
労働条件特有の絶対的明示事項の覚え方

「絶対に、更新期間と習字っしょ!」
- 労働条件特有の絶対的明示事項
- 期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項
- 労働契約の期間に関する事項
- 所定労働時間を超える労働の有無
- 就業の場所および従事すべき業務に関する事項
2つ目の語呂合わせは「労働条件特有の絶対的明示事項の覚え方」です。
「絶対に」で絶対的明示事項を思い出せるようにし、あとに続く「更新期間と習字っしょ」には、それぞれ4つの絶対的明示事項のキーワードが含まれています。
ただし、「習字っしょ」の部分は順番が前後します。
労働条件・就業規則の絶対的明示事項・実体的必要記載事項で共通しているものの覚え方

「至急、救急士、賃貸交渉!」
- 始業および終業の時刻
- 休憩時間
- 休日
- 休暇
- 交代制労働における就業時転換
- 賃金の決定、計算および支払い方法、締切および支払い時期
- ならびに(口頭OK)昇給に関する事項
- 退職に関する事項(解雇の事由含む)
3つ目の語呂合わせは「労働条件・就業規則の絶対的明示事項・実体的必要記載事項で共通しているものの覚え方」です。
この語呂合わせには、何に関する語呂合わせなのかを示すキーワードは含まれていません。
しかし、できるだけ多くの内容を暗記できるよう工夫されており、一度に8つの共通事項を覚えられます。
救急士が急いで賃貸交渉に駆けつけている場面を思い浮かべられるようにしておきましょう。
法21条 解雇予告の適用除外の覚え方

「天気は日々に良し、一緒にいようよ」
- 解雇予告の適用除外
- 日日雇い入れられる者→1か月を超えて引き続き使用された場合
- 2か月以内の期間を定めて使用される者→所定の時間を超えて引き続き使用された場合
- 季節的業務に4か月以内の期間を定めて使用される者→所定の時間を超えて引き続き使用された場合
- 試の使用期間中の者→14日を超えて引き続き使用された場合
4つ目の語呂合わせは、「解雇予告の適用除外の覚え方」です。
この語呂合わせでは「天気」によって「適用除外」の覚え方であることを示しています。
また、「日々に良し、一緒にいようよ」では、適用除外となる4つの条件と期間をセットで覚えられます。
賃金総額(分子)の算定基礎から除外される期間や賃金の覚え方

「つーか、三輪車で踏まれて、ぎょうさん飼育死す。」
賃金総額(分子)の算定基礎から除外される期間や賃金
- 通貨以外のもので支払われた賃金で、法令または労働協約の定めに基づかないもの
- 三か月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与、ボーナスをイメージ※注意!通勤手当の前払いを含む)
- 臨時に支払われた賃金
平均賃金 (分母と分子)の算定基礎から除外される期間や賃金
- 業務上負傷し、または疾病にかかり療養のために休業した期間
- 産前産後休業期間
- 使用者の責めに帰すべき事由によって休業した期間
- 育児休業・介護休業をした期間
- 試用期間(賞与、ボーナスをイメージ※注意!年次有給休暇の日数、賃金は含む)
5つ目の語呂合わせは「賃金総額(分子)の算定基礎から除外される期間や賃金の覚え方」です。
この語呂合わせでは、「つーか、三輪車で踏まれて」で賃金総額に関する内容を、「ぎょうさん飼育死す」で平均賃金に関する内容を示しています。
短い文章の中に合計8つの項目が盛り込まれているため、除外される賃金について効率よく暗記できるでしょう。
ストーリーとしては、金魚などたくさんの生き物が三輪車に踏まれて死んでいる様子を思い浮かべましょう。
非常時払いの「どんな時に」の覚え方

「 非情にも採血しで(て)死や」
- 非常時払いの「どんな時に」
- 災害
- 結婚
- 疾病(業務上・業務外を問わない)
- 出産
- 死亡
- やむを得ない事由による1週間以上の帰郷
6つ目の語呂合わせは、「非常時払いの「どんな時に」の覚え方」です。
「非情にも」は非常時払いの語呂合わせであることを、「採血しで死や」は各項目の最初の一文字を表しています。
ただし、「出産」は「で」と読み替える必要があるため注意しましょう。
割増賃金の計算から除かれる賃金の覚え方

「ワリマス勝つべし!住宅かけてリーチ一発!」
- 割増賃金の計算から除かれる賃金
- 家族手当
- 通勤手当
- 別居手当
- 子女教育手当
- 住宅手当
- 臨時に支払われた賃金
- 一か月を超える期間ごとに支払われた賃金
7つ目の語呂合わせは「割増賃金の計算から除かれる賃金の覚え方」です。
「ワリマス」は割増賃金を、「勝つべし!住宅かけてリーチ一発!」は除かれる項目の頭文字を表しています。
「ワリマス」が外国人の名前であることを理解できれば、ストーリーをイメージしやすいでしょう。
社労士試験で語呂合わせを作る4つのメリット
社労士試験の学習で語呂合わせを作る主なメリットは、以下の4つ。
- 一度覚えるとなかなか忘れない
- 漫画のように楽しく覚えられる
- 「あとでやってもすぐに覚えられる」という安心感がある
- 本番でリラックス効果がある
一度覚えるとなかなか忘れない
語呂合わせを作って学習する最大のメリットは、一度覚えた内容を忘れにくくなることです。
何かを暗記したい時は、繰り返しテキストを読んだり、ノートに書いたりする方法が一般的です。
しかし、社労士試験は覚える内容が膨大なため、時間の経過によってせっかく覚えた内容を忘れてしまうことも少なくありません。
正しい内容を暗記するためには、時間が経っても忘れないような工夫が必要です。
自分で語呂合わせを作れば、覚えやすく忘れにくい形で知識を定着できるでしょう。
漫画のように楽しく覚えられる
語呂合わせで学習するふたつ目のメリットは、楽しみながら暗記できることです。
池田講師が提案する「語呂合わせビジュアル暗記法」では、語呂合わせのストーリーと1コマ漫画のイラストをセットで記憶します。
文章だけでは覚えられない内容も、ゲーム感覚で楽しみながら学習ができるでしょう。
難しい文章が苦手な方や記憶力に自信がない方には、特におすすめの学習方法といえます。
「あとでやってもすぐに覚えられる」という安心感がある
語呂合わせを作れば、気持ちに余裕が生まれるというメリットも得られます。
文章だけで何かを暗記しようとすると、ほかのことを考えている間に内容を忘れてしまいがち。
そのため、「その場ですべてを覚えなければ」とプレッシャーを感じる方も多いでしょう。
しかし、覚えやすい語呂合わせを作っておけば、覚えるのを後にまわしてもすぐに対策ができるという安心感につながります
「いつでも対策ができる」という安心感があれば、直前期でも余裕をもって学習に取り組めるでしょう。
本番でリラックス効果がある
試験本番でリラックスできることも、語呂合わせを作るメリットのひとつ。
自分にとって愛着のある語呂合わせや、インパクトのある語呂合わせを思い出せば、試験の緊張を和らげることができます。
また、面白い語呂合わせを思い出して、試験中にニヤニヤしてしまうこともあるでしょう。
明るい表情で試験を受ければ、周囲の受験生にプレッシャーを与えられます。
社労士試験は約5時間の長丁場であるため、少しでもリラックスして疲れを和らげましょう。
まとめ
本コラムでは、社労士試験の学習におすすめの語呂合わせを紹介しました。
本コラムで紹介した語呂合わせは、以下の通り。
- 労基法第7条 公民権行使の保障で該当しないものの覚え方
「公の場で個人的な応援は非常識!消臭!!」
- 労働条件特有の絶対的明示事項の覚え方
「絶対に、更新期間と習字っしょ!」
- 労働条件・就業規則の絶対的明示事項・実体的必要記載事項で共通しているものの覚え方
「至急、救急士、賃貸交渉!」
- 法21条 解雇予告の適用除外の覚え方
「天気は日々に良し、一緒にいようよ」
- 賃金総額(分子)の算定基礎から除外される期間や賃金の覚え方
「つーか、三輪車で踏まれて、ぎょうさん飼育死す。」
- 非常時払いの「どんな時に」の覚え方
「 非情にも採血しで(て)死や」
- 割増賃金の計算から除かれる賃金の覚え方
「ワリマス勝つべし!住宅かけてリーチ一発!」
社労士試験は、理解しつつ暗記がしっかりできていれば合格しやすいといっても過言ではありません。
しかし、暗記すべき内容が非常に多いため、覚え方の工夫が必要です。
暗記に自信がない方には、語呂合わせがおすすめ。
池田講師の語呂合わせビジュアル暗記法を使用した講座ついて詳しく知りたい方は、アガルートの社労士試験講座をチェックしてみてください。
社会保険労務士試験の合格を
目指している方へ
- 社会保険労務士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会保険労務士試験講座を
無料体験してみませんか?


約7.5時間分の労働基準法講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会保険労務士のフルカラーテキスト
一発合格者の勉強法が満載の合格体験記で、合格への最短ルートがわかる!
オンライン演習サービスTOKERUKUNを体験!
社会保険労務士試験のテクニック動画で、必勝勉強法がわかる!
2024年度社会保険労務士試験の徹底解説テキストがもらえる!
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度のアガルート受講生の合格率35.82%!全国平均の5.19倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
▶社会保険労務士試験講座を見る

この記事の監修者 池田 光兵講師
広告代理店で、自らデザインやコピーも考えるマルチな営業を経験後、大手人材紹介会社で長年キャリアアドバイザーを経験、転職サポートを行う。
面接対策のノウハウや数々の自作資料は現在でも使用されている。
その後、研修講師や社外セミナーの講師などを数多く経験。
相手が何に困って何を聞きたがっているのかをすばやく察知し、ユニークに分かりやすく講義をすることが得意。
社会保険労務士試験は、ほぼ独学で就業しながらも毎日コツコツと勉強し、三度目の挑戦で合格した苦労談も面白く、また、三度やったからこそ教えられる「やっていいことと駄目なこと」も熟知している。
合格のノウハウをより多くの受講生に提供するため,株式会社アガルートへ入社。
自らの受験経験で培った合格のノウハウを余すところなく提供する。
池田講師の紹介はこちら