合格者インタビュー

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

合格体験記・学習上の工夫

今回で5回目の受験でした。

過去4回は一度もボーダーラインにすら達せず、自分の力不足を感じてました。


今年も、午前選択が終わった時は、まあまあの出来きかなと思い、午後択一に臨みました、順番通りに良いペースで問題を解いてましたが、一般常識が全然解らずで(4点)、、、飛ばして健保に行くも苦戦年金は疲れもありペースダウンしましたが、15分前には見直しも終了し初トイレ(過去は時間が掛り過ぎてそれどころでは)に行きました。

その後はマーク位置を、問題の裏表紙に写し二重に自己採点出来る状態にし終了の合図を迎えました。


※問題と裏表紙に写した結果は一致し自己採点通りの結果でした。

「解らない問題が多かった また来年か~」と頭を抱えて岐路へ

家で久々のビールを飲みながら自己採点をし自分でもビックリ“選択31 択一46 しかも基準点割れ無し お~受かるんじゃね”

そこから、初ボーダー(予備校予想で択一47という所があったので)としての緊迫の2か月半を過ごしました。

合格発表日は出張中で、高速道路PAでガッツポーズ&涙があふれました。
(8:30官報にすぐに繋がり、番号が無い、、、違う会場のじゃん、、、下3桁しか見てなかった、、、凄く焦りましたが、無事にありました)

学習法としては、

(1)毎日必ず勉強する(どんなに疲れていても最低1時間)

(2)出張移動中でも講義を聴く

(3)間違いやすい箇所は学習カードに纏めたり、過去予備校のレジュメを貼った
(大河内先生のブログを見て始めました 5月から始めて40ページ位)

(4)医者等の待ち時間は過去問アプリをやる

勉強時間計 約920h

  • 10月 58h
  • 11月 69h
  • 12月 63h
  • 01月 84h
  • 02月 61h
  • 03月 78h
  • 04月 94h
  • 05月 98h
  • 06月 92h
  • 07月 111h
  • 08月 112h

※2016.10-2017.8 約787h

入門総合講義・演習総合講義のご感想・ご利用方法

かなりのボリュームだったが、「このくらいやらないと受からないと」言い聞かせくじけず視聴した。

寝落ちした時もあったが、もちろん翌日聴き直した。

テキストの発送がもう少し細かくても良いのではと思った。(一度に沢山来ると挫折しそうに)

平日 1~2時間程度視聴(2~4コマ)

休日 3~5時間程度視聴

(1)講義を視聴(1倍)先生がマークした箇所は同じように塗った

(2)出張移動中は、復習としてそれまでの物を聴き直し

(3)8月に徴収法と社労士法を1.2倍で視聴

(4)その他、気になる箇所を視聴

※結局2回[(1)、(2)]と(3)しか出来ずでした

過去問全肢解析講座のご感想・ご利用方法

印刷が濃い科目と若干薄い科目があったので一定して欲しかった

正しくて理解出来た問題のみに○

間違った場合と理解出来ない問題は空白

  • 1回目 毎日の演習講義視聴後に何ページか順番に解きました。
  • 2回目 問い1、11、21、31という感じで解きました。
  • 3回目 空白のみ問題を解く

科目横断整理講座のご感想・ご利用方法

ページ数が少なくて安心しました。
論点が纏めてあり吸収しやすい構成でした。

教材到着時とお盆過ぎとで2回視聴しました。

白書対策講座のご感想・ご利用方法

広範囲の中を凝縮してあり丁寧な解説でした。
社会保障論は「はじめての社会保障論」を読んだおかげで取込易かったです。

他社購入もありましたが、2回視聴と問題も2回解きました。(6月とお盆過ぎ)
本試験では選択 労3点 社4点 択一4点

法改正対策講座のご感想・ご利用方法

ランク付けがあり取込易かった。


法改正まもないのに解説が解り易かったし、語呂も有りで良かった

こちらも2回視聴と問題は3回解きました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

第1回 6/9(土) とても難しかった
ページ数多すぎ 他社模擬を含めて初めてやったので疲れた
選択 24 基準割れ科目 3
択一 28 基準割れ科目 3 時間オーバー

第2回 6/24(日)
選択 29 基準割れ科目 1
択一 41 基準割れ科目 1

しばらくしてから2回目を行いました。少しですが進歩有

第1回 7/30(土)
選択 26 基準割れ科目 2
択一 43 基準割れ科目 1

第2回 7/31(日)
選択 29 基準割れ科目 1
択一 44 基準割れ科目 0

大河内先生へメッセージ

この度は社会保険労務士試験に合格する事が出来ました。


感謝感謝です。


誠にありがとうございました。

ブログを見て社会保障の本を購入したり、カード学習をしたりでとても有意義な勉強が出来ました。

この勉強習慣を今後の人生に生かして行きたいと思います。

受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。