本記事では社会福祉士国家試験科目の1つである「貧困に対する支援」の概要や勉強法について紹介します。

本科目は、生活保護制度を中心に学習を進めることで安定的に得点できる科目になります。

試験対策の参考にしていただき、効率的に学習を進めていただければ幸いです。

関連コラム:社会福祉士試験の19の試験科目(共通科目・専門科目)について解説

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

「貧困に対する支援」科目とは?

貧困に対する支援の概要

「貧困に対する支援」は、旧カリキュラムの「低所得者に対する支援と生活保護制度」に相当する科目であり、貧困の概念や歴史、貧困に対する制度や支援に関する知識や理解などが問われます。

生活保護制度などの貧困世帯の生活に関わる制度全体を理解することは、貧困世帯に対する支援を行う上で欠かせない知識になるため、大事に学習を進めていきましょう。

貧困に対する支援の重要度

出題傾向に大きな変化はなく比較的出題範囲も絞りやすいため、安定して得点を積むことができます。

また、「社会福祉の原理と政策」や「社会保障」などの他科目との関連性も深く、試験全体としての学習効率が高い科目になります。

これらを踏まえると、学習の重要度はやや高いといえます。

貧困に対する支援の難易度

本科目は出題傾向がある程度固まっており、他科目に比べ、押さえるべき知識を絞り込みやすいため、難易度は低いといえます。

過去問題や旧カリキュラムの「低所得者に対する支援と生活保護制度」「就労支援サービス(貧困世帯の就労支援部分)」を見て出題傾向を掴むことから始めていきましょう

「貧困に対する支援」の勉強法

続いて貧困に対する支援についての勉強法をポイントを絞り紹介します。

1. まず生活保護法から学習する

先程も紹介しましたが、当科目で高得点を狙うには生活保護法についての学習が近道です。

生活保護法は条文も比較的少ないので、覚えるのに多くの時間はかかりません。

少しでも効率よく生活保護法を学ぶ際の重要なポイントは以下になります。

1-1 基本原理、基本原則から押さえる

生活保護法の原理・原則に関する出題はほぼ毎年あり、確実に得点したいところです。

原理・原則はそれぞれ4つあります。各名称と意味を合わせて覚えましょう。

生活保護法の原理
  1. 国家責任の原理
    国がその責任において生活に困窮する国民の最低生活保障をおこない、自立を助長する
  2. 無差別平等の原理
    生活保護法に定める要件を満たす限り、無差別平等に受けることができる
  3. 最低生活の原理
    健康で文化的な最低限度の生活を保障する
  4. 保護の補足性の原理
    生活に困窮する者は、利用し得る資産・能力その他あらゆるものを最低限度の生活の維持のために活用しなければならない
生活保護法の原則
  1. 申請保護の原則
    申請保護が前提となっている。しかし、要保護者が急迫した状況の場合は、保護の申請がなくても必要な保護をおこなう
  2. 基準及び程度の原則
    厚生労働大臣の定める基準により測定した要保護者の需要を基とし、そのうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補う程度でおこなう
  3. 必要即応の原則
    要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効かつ適切におこなう
  4. 世帯単位の原則
    保護は「世帯」を単位としているが、個人を単位とする場合もある

以上は最低限覚え、過去問題を解きながら関係知識を深めていきましょう。

1-2 8つの扶助と支給方法には気をつける

こちらも生活保護法の重要な要素です。

扶助は全8種類あり、試験でよく問われるのが扶助の内容と、「金銭支給」か「現物支給」のどちらに該当するかです。

介護扶助と医療扶助の2つは現物給付、それ以外のものは原則金銭給付と覚えましょう。

金銭給付はあくまで原則なので例外に注意してください。

  1. 生活扶助
    日常生活に必要な扶助。食費・被服費・光熱費など
  2. 医療扶助
    けがや病気で医療を必要とする時の扶助。投薬、処置、手術、入院等の直接給付(現物給付)
    ※国民健康保険や後期高齢者医療制度より優先される
  3. 教育扶助
    被保護世帯の児童が、義務教育を受けるのに必要な扶助。
    ※高等学校の就学費は生業扶助に該当
  4. 住宅扶助
    家賃・地代等やその補修などを必要とする時の扶助
  5. 介護扶助
    被保護者が要介護、または要支援と認定された場合の扶助。例えば施設入所など
  6. 出産扶助
    被保護者が出産する時に行われる扶助
  7. 生業扶助
    器具や資材を購入するため、または技能を習得するため等の扶助
  8. 葬祭扶助
    被保護者が葬儀を行う必要があるとき行われる扶助

1-3 5つの保護施設の特徴・役割を押さえる

生活保護法には、救護施設、更生施設、医療保護施設、授産施設、宿所提供施設の5種類の施設があり、それぞれ保護の目的を達成するために運営されています。

こちらもそれぞれの特徴や、どのような役割があるのか答えられるようにしておきましょう。

  1. 救護施設
    身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設
  2. 更生施設
    身体上又は精神上の理由により養護及び生活指導を必要とする要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設
  3. 医療保護施設
    医療を必要とする要保護者に対して、医療の給付を行うことを目的とする施設
  4. 授産施設
    身体上若しくは精神上の理由又は世帯の事情により就業能力の限られている要保護者に対して、就労又は技能の修得のために必要な機会及び便宜を与えて、その自立を助長することを目的とする施設
  5. 宿所提供施設
    住居のない要保護者の世帯に対して、住居扶助を行うことを目的とする施設

1-4 保護の実施機関は間違えやすいので注意

生活保護法に基づき保護を実施する機関は、選択肢で問われます。

実施機関は「都道府県知事」「市長」「福祉事務所を設置する町村長」の3つで、選択肢では違う名称で出題されることもあるので注意しましょう。

また、当科目では「福祉事務所」という単語がよく出てきます

福祉事務所は、都道府県及び市(特別区を含む)は設置が義務付けられているのに対し、町村は任意で設置することができる点に気をつけましょう。

2. 生活困窮者自立支援法についての知識が必要になることも

2015年に施行された生活困窮者自立支援法も、近年では頻出傾向です。

この制度は、生活保護に至る前の最後のセーフティネットとなる制度です。

生活保護に至る手前の生活に困っている世帯を対象としていることをまず理解しておきましょう。

3. 関連データを押さえる

データに関する出題も知っておく必要があります。

教科書や参考書(ワークブックなど)に記載されているデータにも目を通しておきましょう。

特に重要なデータは生活保護費、保護率、受給期間などです。

細かい数字まで覚える必要はありませんが、低所得者層の生活実態と社会情勢の流れはイメージできるようにしておきましょう

4. 他科目とのつながりを意識して学習しよう

他の科目の勉強方法でも紹介していますが、本科目も他科目と絡めながら学習することで効率よく学習することができます。

特に「社会保障」や「保健医療と福祉」は関連する知識が多いのでつながりを意識できるとより記憶の定着につながります。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


▶社会福祉士試験講座を見る

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る
橋口 貴俊 講師

この記事の執筆者 橋口 貴俊 講師

橋口 貴俊講師 講師紹介はこちら

地元の都道府県社会福祉協議会で働く。
地域福祉の推進のため、県域における福祉人材の確保・育成・定着に関する業務に携わっている。

社会福祉士としての専門性を高めるため、社労士と行政書士の試験に、働きながら独学で合格する。
社会人のための効率の良い学習方法を追究した結果、80日の短期間で、難関と言われる行政書士試験の一発合格に至る。

受験生がつまずきやすい社会保障制度や法律について、社労士試験などで培った専門性を発揮し、合格に必要な知識だけに絞った分かりやすい講義を得意としている。