このコラムでは「自分は社会福祉士に向いているのだろうか」「良い社会福祉士になるために何が必要なのか」を悩んでいる方にむけて、

「社会福祉士に向いている人、向いていない人」
「よい社会福祉士になるために必要な能力・スキル」

を紹介します。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

社会福祉士の仕事

社会福祉士の仕事内容は、簡単にまとめると「介護や子育て、経済面など日々の生活に困っている人に対し、本人と一緒に課題を見つけ、他職種と連携しながら、解決できるように支援する」というものです。

なので「社会福祉士は、この仕事をする」というのは、明確には定義づけられていないのです。

仕事内容は子どもから高齢者、生活困窮者まで多岐に渡ります。

勤務先も病院や社会福祉協議会(以下社協)、介護施設や市役所と幅広いです。

仕事内容も病院であれば退院や施設入所の調整、市役所であれば生活困窮者の調査や支援が主になります。

なお、比較的日勤が多いので、生活リズムを崩さずに働くことができます。

関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

社会福祉士に向いている人

ここからは、「社会福祉に向いている人」というのはどういう人なのか、具体的な例を交えながら説明していきます。

1 まずは受け入れることが出来る人

社会福祉士に向いている人の必須条件とも言えるのが「どんな課題や生活環境であっても、まずは相手を受け入れることができること」です。

課題を抱える人の背景には、

「職場でのいじめが原因でひきこもりになった」
「親が介護が必要になったけど、どうすれば良いか分からない」


等、様々な要因があります。

彼らに共通していることのは「他者への不信」です。

特にひきこもりや生活に困窮している人は、他者から迫害されてきた経験が多く、疑心暗鬼になっていることが多いです。

「自分のことなんて、誰も分かってくれない」と考えている人との関係を築くためには、まず「相手を受け入れる」ことが必要です。

どんな環境で生活してきた人も、相手を認める姿勢を持てることが、社会福祉士に向いている人です。

2 自分の軸を持っている人

相手を受け入れることができても、課題を解決するのは簡単ではないです。

上記にも記載した通り、人それぞれ抱えている課題は異なります。

「本人や家族が来なくなった、あるいは家に入れるのを拒否したために支援ができなくなった」「他職種の意見が優先されてしまう」ということも、少なくありません。

「自分はこういう支援をしたいんだ」と軸を持ち、他者に説明できる人は、社会福祉士に向いている人です。

自分の考えたとおりに支援できるケースばかりではありません。

それでも諦めずに支援を続ける信念を持てる人は、社会福祉士に向いている人と言えます。

3 自己管理が出来る人

自己管理ができる人は、「社会福祉士としての仕事を長く続けるため必要なこと」であるとも言えます。

難しい試験を突破し、社会福祉士の資格を活かして仕事を始めても、途中で辞めてしまう人も少なくないからです。

理由の1つとして「人間の負の感情に触れ続ける仕事のため、精神的に負担がかかる」というのが上げられます。

また書類作成や来客対応等他の仕事もあるので、業務時間を過ぎでも仕事が終わらないこともあります。

また休日でも呼び出されることがあるので、リフレッシュしにくく、心身共に体調を崩して仕事を辞める人もいます。

社会福祉士に向いている人というのは、こまめにリフレッシュし、自分の時間を作るのが上手いです。

「映画を観る」「日帰りで温泉に行く」等、仕事を離れる時間を持ち、自分を大切にすることも必要です。

よい社会福祉士になるために必要な能力・スキル

よい社会福祉士になるために必要な能力やスキルについて、「なぜそれが必要のか」を説明しながらお伝えしていきます。

1 情報収集能力

社会福祉士に向いている人は、日々情報収集や更新を行っています。

社会福祉に関する法律や制度に関することだけでなく、新聞や広報誌等、あらゆる情報が支援の際に役立つことがあります。

時には外に出て地域の集会所に顔を出したり、ボランティアに参加したりすることで、地元の人とも関係を築くことができ、課題を抱えている人が見つかりやすくなったり、支援をする時に地域住民の協力や理解を得やすくなります。

2 コミュニケーション能力

生活に課題を抱えている人を支援するためには、他職種との連携が必要不可欠です。

社会福祉士に向いている人は、どんな人ともコミュニケーションを取るのが上手いです。

社協を例に挙げると、ホームヘルパーや民生委員等との連携が求められます。

それぞれの立場を尊重しつつ、情報共有することができれば、よりよい支援につながります。

3 お金に関する知識

生活に困っている人は、「自分で金銭管理ができない」ことも多いです。

社会福祉士がお金に関する知識を持っていれば、具体的に支援を行うことができます。

身近な資格としては、ファイナンシャルプランナー3級等があります。

社会福祉士がむいていない人

「社会福祉士に向いている人」とは反対に、反対に「社会福祉士に向いていない人」の特徴をお伝えします。

1 相手の話を聴かない人

本人や家族の話を十分に聴かず、支援者だけで支援の方向性や計画を決めてしまうケースがあります。

本人や家族が納得できなければ、途中で支援を拒否する場合があります。

「まずは話を聴く」というのが、社会福祉士として求められるのです。

2 感情的になる

支援という仕事柄、どうしても相手の感情に引っ張られることはあります。

しかし相手に感情的になってしまっては、相手との関係性を壊してしまうばかりか、場合によっては本人や家族から苦情が来る場合があります。

いついかなる時でも、平常心でいることが必要です。

福祉の仕事に「唯一の正解」はない、「その仕事を生業とする覚悟があるか」が大事

いかがでしょうか。

ここまで「社会福祉士に向いている人」「良い社会福祉士になるために必要な知識、スキル」「社会福祉士に向いていない人」について取り上げました。

しかしあくまでこれは1つの例に過ぎません。

福祉の仕事というのは、正解がありません。

向いているか向いていないかは、「その仕事を生業とする覚悟があるかどうか」です。

福祉の仕事に真摯に取り組みたい人は、社会福祉士の資格を取ることをオススメします。

関連コラム:【図解あり】社会福祉士試験の受験資格と対象者をわかりやすく紹介

まとめ

社会福祉士に向いている人

  • まずは受け入れることが出来る人
  • 自分の軸を持っている人
  • 自己管理が出来る人

よい社会福祉士になるために必要な能力・スキル

  • 情報収集能力
  • コミュニケーション能力
  • お金に関する知識

社会福祉士がむいていない人

  • 相手の話を聴かない人
  • 感情的になる

結論

福祉の仕事に「唯一の正解」はない、「その仕事を生業とする覚悟があるか」が大事

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月22日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※アウトレットセール


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の校正 コンテンツチーム



アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて