受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

社会福祉士国家試験を目指した理由・契機

私は、交通事故に遭遇して、障害の当事者として受容受入したことがあります。身体の問題、仕事への復帰、社会保障の手続きなど多くの課題がありました。日常生活への不安解決に向けて、家族をはじめ、専門家や地域の人など多くの人の時間を頂き、相談や指導助言を受けて解決することができました。生活機能の回復だけでなく、身体の健全な部分の能力向上や、道具を使った実用面での能力向上、社会資源サービスの利用などご指導を頂き、人間らしく生きる権利が回復できました。今では、通常の生活ができます。経験からの理解を生かし基礎知識をつけて社会に役立つことがあればと、包括的な目線で障害者や高齢者こども等が自立して社会参加しやすいように取り組み、その重要性と意義から、社会福祉士資格を目指しています。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

インターネット動画であること。スマホで視聴が可能であったこと。価格が比較的購入しやすい価格帯であったこと。講師の説明が簡潔でわかりやすかったこと。口コミもよかったこと。電子テキストもあったことでどこででも学習が可能であったのでアガルート講座を選択した。

合格体験記・学習上の工夫

私は、1日2時間の勉強時間を確保できるよう意識していました。毎日の電車通勤で基礎問題を解いていました。また、朝少し早い目に起床して、総合講義を聞く、過去問題の解説を繰り返し聞く等隙間時間を利用して学習時間を確保しました。夏ごろまでは、社会福祉士の国家受験資格に必須となる実習にとりかかる必要があったため、多くの時間を確保できませんでした。しかし隙間時間の日々の積み重ねの取り組みが、思った以上に効果があったと理解しました。記憶にとどめる力も継続していくうちにエピソード化していき、楽しく理解できるようになりました。受験仲間とともに、国家資格対策の問題を解きました。通信講座と併用して、国家資格対策講座の模擬テストを受けて、苦手な科目を発見して、本講座で補強して、より丁寧に解説をテキストを手元において確認していきました。

テキストでは、全体の問題を立体的に見て、過去問題の重要度の分類がなされていたことにより、2回目に問題を解いていると傾向が見えてきました。得意分野では回答ミスがないように意識して、できるだけ点数が稼げるように考えました。3回目は、法改正があるものに優先順位をおき、ポイントを整理していきました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義は、カラーテキストであったことはよかった。しかし、もう少し字が大きい方が見やすい気がしました。福祉テキストなので、目にやさしい字体にすると特徴的ではないかとも思いました。時間がしっかりと確保できる場合は、総合講義は有効的だと思う。私は、過去問題、基礎問題を解きながら、わからない問題や間違った問題について、総合講義のテキストを使用していました。特に新カリキュラムの科目については、試験センターからの大中小の分類を参考に、このテキストでポイントを整理して、国語辞典のように、意味が分からないワードを調べるのに総合講義を活用していました。問題を解くには、この基本動作を身につけることで、選択できる回答を絞りこみ、正答率が上がると思いました。今回の試験は、各科目ごとに問題が出るよりも、横断的に物事を解釈していなければ回答できない問題が多くありました。総合講義は、応用力を養うことができました。朝の早い時間帯を利用することで、流し聞きしてしまうことも減り、体調維持管理にもよい気がします。このテキストは、今後も現場で確認したり、多職種連携の際に役立つと思うので、実践の現場でも積極的に活用していきたいと考えます。

基礎問題習得講座のご感想・ご利用方法

科目別に出題傾向が髙い問題を整理されていたので、まず最初にしっかりと取組しました。解説もよくわかりました。まずは、基礎問題重視で取組ました。

旧カリキュラムと新カリキュラムとが複雑に交差している時期の国家試験でしたので、問題を編集されて置き換えた過去問題や基礎問題がとてもよかったです。

何よりも、解説が丁寧なされていて、問題に対する回答と応用された解説が一体となってわかりやすかった。応用解説の方を重要視して聞いていました。社会学など人物名が覚えにくかったので、複数回聞いてはマーカーして、キーワードを覚えてイメージ化するのに基礎問題はとても重要な単元でした。最も多くの時間をかけて使用したテキストでありました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問題の1問1問を丁寧に正答し、解説する回答を確認する流れを定着させていきました。問題の重要度別に問題を解く優先順位を決めました。

過去問は左側のチェックボックスを利用して、3回転しました。

新カリキュラムになって、問題文章が非常に多くなっているので、過去問題な対する市販他社の予想問題もセットで問題を解くようにしました。そのことなより、問題の傾向と重要ポイントがわかりやすかったです。

今後は、実務目線の感覚を養いながら問題が問うているところはどの部分であるのかと思慮深く検討する力も必要であると思いました。過去問題をどのように活用していくかは課題があると思います。しかし、3年間の構成で問題が解けるように本講座を利用したことが合格への道につながりました。

講師へのメッセージ

これからもわかりやすい解説でしたのでよろしくお願いします。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約50分の医学概論講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーの社会福祉士試験講座はこちら▼

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


▶社会福祉士試験講座を見る