合格者の声|毎月送られてくる先生のメッセージに励まされながら学習を続けた 松永 直子さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
社会福祉士国家試験を目指した理由・契機
私は大学職員で、学生関係の部署に所属しています。貧困や障害といった多様な問題を抱える学生が増えており、専門的な知識を持った人材の必要性を感じておりました。昨年から合理的配慮が義務化され、今後の多様性を受け入れる社会情勢もあり、支援体制を構築するために自らが社会福祉士を取りたいと考えたのがきっかけです。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
通信制の専門学校に通い卒業はしましたが、スクーリング等で課題はこなしていたものの部分的な学習しかできておらず、圧倒的に専門的知識が不足しているのを痛感していました。社会福祉士の業務を網羅的、体系的に理解したいとの考えから、通信講座を受けることにしました。アガルートアカデミーに決めたのは、ネットでの評判が非常に良かったためです。
合格体験記・学習上の工夫
専門学校の通信課程の学習を終えた8月半ば頃からアガルートアカデミーの通信講座の学習を開始したため、スタートは遅かったと思いますが、何とか半年間の勉強で合格を果たすことができました。限られた時間の中で効率的に学習を進めるために、いくつかの工夫をしました。
まず、学習の初期段階では、動画を見ながら教科書にメモを取ることで、全体像を把握しました。これにより、各科目のつながりや重要なポイントを意識しながら学習を進めました。先生の動画では、教科書以外の解説もあり、ホワイトボードを使ったミニ講義なども役立ちました。その後、過去問や総合問題を解きながら、理解が曖昧な部分を再確認し、知識の定着を図りました。総合問題は今思うと基礎的な良問が揃っていたと思うのですが、それらを通じて出題傾向を把握し、効率的な復習を心がけました。
学習時間の確保も工夫しました。平日は仕事があるため、毎日1時間を目安に学習し、休日にはまとまった時間を取り、集中的に勉強しました。年末の追い込み時期には、ポモドーロ・テクニックを活用し、一定時間集中して学習しながら適度に休憩を取ることで、だらけずに効率的な学習時間を確保するように心がけました。また、単語帳を使い、重要な用語を何度も繰り返し覚えることで、知識の定着を図りました。
さらに、毎月送られてくる先生のメッセージに励まされながら学習を続けました。そのメッセージを通じて、法令の変更点などの最新情報をチェックできたことも、大きな助けとなりました。
このような学習方法を実践することで、短期間でも合格に必要な知識を身につけることができました。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は、すべての分野の解説がテキストとともに網羅されており、社会福祉士に関する知識を体系的に理解することができ、大変役に立つ内容でした。膨大な量だったので時間をかけて少しずつ視聴しました。土日はまとめて、平日はスマホで隙間時間を利用して細切れに学習しました。例えば、職場の昼休憩や、病院の待ち時間なども利用していました。教科書と動画ひと通り終えるのに3か月程度要しました。
テキストには、動画で解説されたコメントや重要キーワードをマーカーやメモで残しました。それを見ながら基礎問題や過去問を解いていったのですが、自分の理解が不十分な問題や、間違えた問題は教科書に戻って復習し、問題集に教科書のページ数などを転記していきました。教科書は冊数がたくさんあるので、過去問がわからなかった時に、目次で分野を確認しながら該当ページを探していましたが、最後の追い込み時期には、教科書のどこに何があるか、大体把握できるほどになりました。
教科書は章ごとの文字量が適切で、解説の後に図や表でダイジェストをまとめているため、後から復習する際には、その部分に付箋をつけて振り返りをしやすくしていました。問題をやった後に振り返って、初めて「そういう意味だったのか」と理解できることもありました。このテキストは、実際に社会福祉士として働くことになった時にも、何度も見返せる手引書として、利用していきたいと思います。
基礎問題習得講座のご感想・ご利用方法
基礎問題習得講座は、過去問とともに、繰り返し勉強しました。今思うと、試験に必要な知識が網羅されている良問で、学習を進める上で大変役立ちました。最初は教科書と動画ひと通り終えて全体をざっくり理解しましたが、その次に総合講義を活用しながら、知識を定着させることを意識しました。問題を解くことで、自分の理解が不十分な部分を把握でき、間違えた問題は教科書に戻って復習、問題集にキーワードや教科書のページ数などを転記していきました。教科書は冊数がたくさんあるので、総合問題にも教科書の関連ページを明示していただけていると便利だと思いました。
また、この総合問題の良かったのは、問題量が多く、解説が非常に丁寧だった点です。仕事をしながら学習を続けていたため、まとまった時間が取りづらく、何度やっても忘れてしまい、繰り返し覚えなおす必要がありました。総合問題を何度もやり、解説を読みながら思い出し、問題のメモ書きを確認するという反復の蓄積により、知識として定着していったように思います。出題傾向に沿った問題が多く、試験で問われやすいポイントを押さえながら学習できました。単なる正解・不正解の確認にとどまらず、関連知識も学べるため、理解が深まりました。
この問題集は、年末年始の仕事が休みの週に、集中し総復習として何回も繰り返し勉強しました。付箋やメモ書きを加えながら本を折り返して見直していたので、ぼろぼろになっているのが、今となっては良い思い出です。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問題は3年分あり、総合講義をひと通り勉強し、基礎問題を習得したあとで、力試しの意味で1月以降の最終段階で解いていました。解説も詳しく載っていたので、最初は動画を見ながらメモを取り、そのあとは反復して学習しました。繰り返しやっても忘れてしまっている部分もあったので、基礎問題のテキスト該当部分を読み直し、そのページを問題部分に転記しながら、記憶の定着に努めました。
社会福祉士の試験は範囲が広く、また覚える内容も多いため、気持ちが焦ったり集中力が途切れる時も多々ありました。その時は、最後のページの問題に重要度が◎、〇といった記号で記されていたのが役に立ち、最重要問題だけを集中して解きました。試験直前はその繰り返しをすることで気持ちを落ち着かせていました。
講師へのメッセージ
2人の先生にはお会いしたことはありませんが、何度も何度も教えていただいたので、一緒に苦しい時期を乗り越えていただいた師匠として、勝手に親しみを覚えています(笑)。
大変お世話になり、ありがとうございました。
社会福祉士試験の合格を
目指している方へ
- 社会福祉士試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?


約50分の医学概論講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト
1分で簡単!無料!
▶資料請求して特典を受け取る
令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍
追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム
充実のサポート体制だから安心
お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!
▶社会福祉士試験講座を見る