社会福祉士と精神保健福祉士の違いをご存知でしょうか?

共に福祉の国家資格であることは同じですが、それぞれの役割や活用できる場所は違います。

今記事では社会福祉士と精神保健福祉士の資格の違い、それぞれの取得方法、関係性について紹介します。

将来、どちらか、もしくは両方の資格に興味のある方は参考にしていただければ幸いです。

関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

社会福祉士と精神保健福祉士の違い

社会福祉士と精神保健福祉士は、どちらも福祉の「相談援助」に活かされる国家資格です。2つの資格の大きな違いは相談援助の対象が変わることです。

社会福祉士は高齢者、障害者、児童、低所得者など、相談援助の対象が幅広いのに対し、精神保健福祉士は精神に問題を抱えている方の相談援助に特化しています。

どちらの資格においても、相談援助を通して、日常生活する上で困ったこと、問題を抱えている人の福祉に関する相談にのり、その人らしい生活のサポートをすることが求められます。

仕事内容の違い

社会福祉士は、福祉で様々な困りごとを抱えている方の相談にのる業務に活かされる資格です。

そのため、主に収入が不安定で生活に困難を抱えている方や障害を持つ方、高齢者などを対象にした相談支援を行います。

福祉制度やサービスの情報提供、利用手続きの支援、生活上の問題解決のサポートなどを行うことが主な仕事になります。

対して精神保健福祉士は、精神保健福祉に関する専門的知識や技術を持って精神障害者に対し相談援助をする資格です。

そのため、精神障害者やその家族を対象にした相談支援を行います。

精神科病院や施設での入院・退院支援、地域での生活支援、リハビリテーション、就労支援、精神障害者の権利擁護などが主な仕事となっています。

就業先の違い

社会福祉士の就業先は幅広く、自治体の福祉事務所、社会福祉協議会、病院、学校、児童相談所、高齢者施設、障がい者施設などがあります。

選択肢が広い分、自分がどの分野で活躍、貢献したいのかで就業先が変わってきます。

精神保健福祉士の就業先は、主に精神科病院、精神保健福祉センター、地域の保健所、障害者福祉施設、就労支援施設、民間の福祉団体などが挙げられます。

精神に関わる医療機関(精神病院や総合病院の精神科)や精神障害者の方が利用する施設で活躍しています。

国家試験の違い

試験科目

試験科目は、社会福祉士と精神保健福祉士の共通科目12科目に加え、それぞれの専門科目が設けられています。

共通科目では、医学理論や社会学・福祉に関する科目のほか、権利擁護を支える法制度など、両資格に共通した相談援助の土台となる知識について出題されます。

専門科目では、それぞれの専門分野に特化した知識などについて出題されています。

新カリキュラム移行後(2024年度試験以降)の科目一覧は、以下の通りです。

共通科目社会福祉士の専門科目精神保健福祉士の専門科目
・医学概論
・心理学と心理的支援
・社会学と社会システム
・社会福祉の原理と政策
・地域福祉と包括的支援体制
・社会保障
・障害者福祉
・権利擁護を支える法制度
・刑事司法と福祉
・ソーシャルワークの基盤と専門職
・ソーシャルワークの理論と方法
・社会福祉調査の基礎
・高齢者福祉
・児童・家庭福祉
・貧困に対する支援
・保健医療と福祉
・ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
・ソーシャルワークの理論と方法(専門)
・福祉サービスの組織と経営
・精神医学と精神医療
・現代の精神保健の課題と支援
・精神保健福祉の原理
・ソーシャルワークの理論と方法(専門)
・精神障害とリハビリテーション論
・精神保健福祉制度論

難易度(合格率)

社会福祉士国家試験の合格率は例年30%程度で推移していましたが、最新の第36回(2023年度)試験では58.1%と、過去10年の中で最高の合格率となりました。

一方で、第26回(2023年度)精神保健福祉士国家試験の合格率は70.4%となっています。

社会福祉士は幅広い知識が求められる一方、精神保健福祉士は特化した専門知識が必要とされます。

社会福祉士になるには?

社会福祉士の資格を取得するには年に一度ある国家試験に合格する必要があります。

誰でもすぐに受験はできるというわけではなく、受験資格を得る必要があります。

受験資格を得るには学歴や実務経験の有無で変わり、全部で12パターンあります。

例えば、

  • 福祉系大学などに4年通うルートの場合は、指定科目を履修する
  • 社会人の方は、相談援助実務を4年間積み、一般養成施設で定められた学習をする

ことで受験資格を手に入れることができます。

上記はあくまで一例なので、その他の受験資格は下記の図から自分はどのルートに該当するのか確認してみてください。

合格率は例年約30%前後と福祉資格の中では低めでしたが、近年は上昇傾向にあります。

合格後、登録申請をすることで証明書が届き、社会福祉士を名乗ることができます。

関連コラム:【図解あり】社会福祉士試験の受験資格と対象者をわかりやすく紹介

精神保健福祉士になるには?

社会福祉士と同様、年に一度ある国家試験に合格する必要があります。

こちらもすぐに国家試験を受験できるわけではなく、受験資格の取得には学歴や実務経験によって違います。

該当する学校や養成施設に通い、実務経験などが必要になります。

福祉系の4年制大学で指定科目を履修していれば、在学中に受験することができます。

一方で、既に福祉系大学大学・短大で基礎科目を履修している、福祉系以外の大学・短大を卒業している、もしくは4年以上の指定された相談援助実務経験のある方は該当する養成施設に通い定められたプログラムを受ける必要があります。

また、既に社会福祉士をお持ちの方は、

  • 一般養成施設ではなく、期間の短い短期養成施設で受験資格を得ることができる
  • 試験で共通科目は免除される

などの特例もあります。

こちらもルート図があるので、自分はどのパターンで受験資格を取得できるのか確認してみてください。

引用:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

試験の合格率は社会福祉士に比べ高い傾向にあります。

合格すると登録申請用紙が送られてくるので、登録後、精神保健福祉士を名乗ることができます。

社会福祉士と精神保健福祉士、どちらを先に目指すべき?

どちらの資格が自分に合っているのか、どちらの資格を先に目指すべきか悩まれている方も多いのではないでしょうか。

「まだどの分野がいいか決まっていない」という方は社会福祉士を先に目指すのがおすすめです。

社会福祉士は福祉職の基幹資格です。

先程も紹介した通り、社会福祉士はあらゆる福祉分野での相談で活かすことができ、汎用性が高い資格となります。

もちろん、精神分野に対し目的や志がある方は精神保健福祉士からの取得も間違いではありません。

社会福祉士が精神保健福祉士になるには

社会福祉士資格を取得済みの方が精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士国家試験の合格が必要です。

受験に際し、まずは精神保健福祉士の専門科目を履修し、受験資格を満たす必要があります。

方法としては、精神保健福祉士短期養成施設または大学での履修が一般的でしょう。

受験申込時に必要な書類を提出することで共通科目(12科目)は免除され、専門科目(6科目)のみの受験となります。

同時受験でダブルライセンスを目指す場合

2つの資格は関係性が高く同時に受験することができます。

どちらも合格することができれば、一度で2つの資格を手に入れることができます。

ただし、受験資格を得るためには、双方に必要な科目を履修できる大学に通う必要があります。

最短のルートを目指す場合、それぞれの指定科目のある4年制の福祉系大学を卒業する必要があり、2つの資格を視野に入れている方は注意して大学を選びましょう。

ダブル受験はハードルが高く、覚悟と効率的な学習が必要

説明の通り、社会福祉士と精神保健福祉士は同時に受験することができます。

どちらも合格することができれば、一度で2つの国家資格を手に入れることができます。

しかし、合格にはハードルが高い点に注意が必要です。

最短で双方の受験資格を取得する場合、両方の指定科目を受講できる4年制の福祉系大学に通う必要があります。

その場合、対応できる大学が限られていること、履修しなければならない科目や実習が多く時間と費用がかかります。

更に試験勉強においても、共通科目は同じものの、専門科目は別々に勉強することになります。

1つの試験のみでも、かなりの勉強時間が必要になりますので、両方の資格を目指すとなるとそれなりの覚悟と特に効率的な学習が必要になります。

社会人の方は社会福祉士または精神保健福祉士のどちらかを先に合格し、必要があればもう1つの資格を検討する、という流れがおすすめです。

以下の動画では、社会福祉士と精神保健福祉士のダブルライセンスがおすすめな理由とメリットを坂本講師が解説しています。是非ご覧ください。

社会福祉士と精神保健福祉士の違いは何?まとめ

社会福祉士と精神保健福祉士のダブルライセンスは、就職先の選択肢を広げたり、就活を進める上で非常に有利となります。

また、クライエントにとっても、専門性の高いソーシャルワーカーに対応してもらえるということで安心感につながります。

ダブル受験を選ぶにしろ、一つずつ資格を増やしていくにしろ、ダブルライセンスのハードルが高いことには変わりありません。

効率的な学習や一つずつ確実な合格を目指したい方は、アガルートなどの通信講座も活用してみてください。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月22日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※2024年度合格目標


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る
橋口 貴俊 講師

この記事の監修者 橋口 貴俊 講師

橋口 貴俊講師 講師紹介はこちら

地元の都道府県社会福祉協議会で働く。
地域福祉の推進のため、県域における福祉人材の確保・育成・定着に関する業務に携わっている。

社会福祉士としての専門性を高めるため、社労士と行政書士の試験に、働きながら独学で合格する。
社会人のための効率の良い学習方法を追究した結果、80日の短期間で、難関と言われる行政書士試験の一発合格に至る。

受験生がつまずきやすい社会保障制度や法律について、社労士試験などで培った専門性を発揮し、合格に必要な知識だけに絞った分かりやすい講義を得意としている。