計画的な勉強が求められる社会福祉士試験。

試験直前になってくると緊張や焦りで「何をしたらいいか分からない」と感じる方も多いのではないでしょうか。

場合によっては直前にどのような対策するかによって合否を分けることも。

そこで今回は社会福祉士試験直前期の勉強法や直前期を向かえる前にやること、直前に避けたいことを紹介します。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

社会福祉士試験 直前期の勉強法

社会福祉士試験、直前期の勉強方法についてポイントを絞り紹介します。

1 苦手科目を見直す

なかなか正解できない苦手科目を見直すことが直前対策においては重要です。

23科目中1つでも0点をとってしまうとその時点で不合格になってしまうのが社会福祉士試験の特徴です。

たとえ他の科目でどんなに得点を重ね全体の合格点を超えていても、1問も正解できなかった科目があると無意味になってしまいます。

そこで、少しでもリスクを減らすために苦手科目を見なおすことが必要になってきます。

  • 繰り返し解いてもなかなか正解できない
  • 用語や制度の概要をいまいち理解できない

上記のように不安を感じる科目がある場合は優先的に勉強する時間に当てましょう。

苦手科目を克服することで、0点科目になるリスクを下げるだけでなく得点の底上げも期待できます。

2 何回やっても間違える過去問題を見なおす

直前期になり過去問題を解く中、何回やっても正解できないところを重点的に見なおすことも重要です。

繰り返しているのに正解できないということは、内容を十分に理解できていない可能性が高いです。

問題のどの部分でつまずいてしまい間違えてしまうのか、丁寧に見なおしましょう。

特に注意したいのが誤りの選択肢です。

正解と考え引っかかった部分はどこなのか、間違っている部分を掘り下げ理解しましょう。

間違っても落ち込む必要はなく、時間をおいて正解するまでチャレンジしましょう。

正解・不正解の選択肢がハッキリ分かるようになれば、試験でも活きてくる可能性が高くなります。

3 なんとなくわかったつもりになっている用語の確認

「なんとなく分かった」という曖昧なままにするのではなく、繋がりや概要を正しく理解することも直前の勉強対策には有効です。

全23科目ある社会福祉士試験では

  • 地域◯◯
  • ◯◯介護
  • ◯◯法

といったように、似た用語や制度、法律が数多く出てきます。

試験ではこれらの用語を入れ替えて出題されることも少なくなく、選択肢に惑わされてしまうことがよくあります。

「名前からこの選択肢にしよう」と安易に決めてしまうと誤りの選択肢に引っかかってしまうかもしれません。

似た用語が出てきた時は、その意味を理解することはもちろん類似した用語と違う点はどこなのかを確認しておきましょう。

試験本番ではハッキリと正解を選ぶことができれば迷う時間が減り、時間短縮にもつながります。

勉強をすすめる中で、意味が曖昧と感じる用語があった際は正しい理解に努めましょう。

直前期までに済ませておきたいこと

直前期を差しかかる前に済ませておきたいことも紹介します。

1 模試で感覚をつかんでおく

本番に備え試験の感覚を掴んでおくことで、試験本番をイメージでき有効です。

模試では、普段の勉強だけでは分からないことに気づくチャンスです。

  • 時間配分
  • 集中力の維持
  • 緊張感

このような点は本番に近い模試を受けなければ分かりません。

理解したつもりだったけど模試ではあまり正解できなかった、ということも少なくありません。

直前期を向かえる前に、現状の合格までの距離を知るためにも模試は重要といえます。

関連コラム:社会福祉士国家試験の模試の種類と適切なタイミング

2 全科目に目を通す

直前期に差し掛かる前に全科目に目を通しておくことも大切です。

事前に全体像を把握しておくことで、苦手な科目や得点しやすい科目を知ることができます。

直前期に差し掛かかると、勉強のペースや時間配分が重要になってきます。

特に苦手科目は0点をとらないためにも重点的に勉強する必要があるでしょう。

事前に目を通しておくことで自分なりの計画を立てることができ、時間の有効活用にもつながります。

直前期になったらやらないほうがいいこと

直前期に入り、やらない方がいいことについても見てきましょう。

1 応用問題

直前期に入ったら、応用問題に多くの時間を使い過ぎないように注意しましょう。

というのも、社会福祉士の試験は基本問題を落とさないようにすることが先決だからです。

応用的な問題は出題があったとしても全体数が少なく、基本問題の出題の方が圧倒的に多い傾向にあります。

科目数が多い試験なので、科目ごとに基礎的な知識を確実に定着させる方が有効な場合が多いです。

応用問題にこだわり過ぎてしまい、基本問題を落としてしまった、という事態は避けたいです。

不安な場合は、基盤をしっかりするためにも基礎的な知識の定着を意識しましょう。

反対に、基本問題を理解できている場合は応用問題の勉強を進めてもよいでしょう。

2 新しいテキストや問題集を購入する

直前期において、新しいテキストや問題集を購入することもおすすめできません。

少しでも多くの問題に触れた方がいいと感じるかもしれませんが、直前に新しいテキストや問題集をすべて網羅するのは困難な場合が多いです。

すべてできずに本番を向かえてしまうと、試験勉強を達成できなかった不安を抱えてしまう可能性もあります。

また、テキストや問題集によって微妙に言い回しや説明が変わっていることがある点にも注意しましょう。

せっかく理解した知識も、説明の仕方の違いに混乱してしまうことも考えられます。

直前期では、既に学習を進めている慣れたテキストや問題集を繰り返し解き、知識を深め本番に備えることをおすすめします。

関連コラム:社会福祉士の勉強法!勉強時間や独学についても詳しく解説

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月28日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※2024年度合格目標


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る