本記事では社会福祉士国家試験科目の1つである「社会福祉の原理と政策」の概要や勉強法について紹介します。

本科目の出題範囲は諸外国の現代福祉が形つくられるまでの過程から、日本福祉の歩みなど広範囲に及びますが、他科目との関係性が強く、試験全体の得点力向上にも繋がります。

試験対策の参考にしていただき、効率的に学習を進めていただければ幸いです。

関連コラム:社会福祉士試験の19の試験科目(共通科目・専門科目)について解説

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

「社会福祉の原理と政策」科目とは?

社会福祉の原理と政策の概要

「社会福祉の原理と政策」は、旧カリキュラムの「現代社会と福祉」に相当する科目であり、社会福祉や福祉政策の仕組みなどの知識や理解が問われます。

社会福祉や福祉政策の対象や方法の発展過程、現状を理解することは、多様化や生活課題の複雑化が進むこれからの社会に求められる社会福祉や、福祉政策を検討していく上で、欠かせない基盤となります。

ソーシャルアクションの実践に活かせる科目になるため、大事に学習を進めていきましょう。

社会福祉の原理と政策の重要度

広く社会福祉や福祉政策の仕組みについて問われるため、他科目との関係性が強く、本科目の学習は、試験全体の得点アップに繋がりやすいです。

さらに、出題数が9問と「社会学と社会システム」などの他の科目に比べて多い(例えば「社会学と社会システム」は6問)ことから、学習の重要度は高いといえます。

社会福祉の原理と政策の難易度

本科目は、広く社会福祉や福祉政策の仕組みについて問われるという性質上、出題範囲が広いこと、抽象的な概念が多いことから、難易度が高いといえます。

他科目と重なり合う部分も多くあり、他科目の理解が進んで初めて理解ができる概念や考え方が多いことも、特徴の一つです。

他の科目よりも早く学習を始め、学習が進んだ頃に改めて復習を行うなどして、理解を進めていきましょう。

「社会福祉の原理と政策」の勉強法

1. 過去問題から重要用語を押さえ効率的に学習を進める

どの科目においても当てはまりますが、効率よく学習を進めるにはまず過去問題を解くことをおすすめします。

過去にどのような出題があるのか、どのような選択肢があるのかを知ることで効率よく学習を進めることができます。

本科目からの出題も福祉の歴史に関する問題から現代に関するタイムリーな問題まで様々です。

過去の問題に触れながら、実際に試験で正解を導き出すまでのイメージをしてみましょう

最低限、押さえておきたいポイントを紹介します。

福祉の原理について

まず押さえておきたいのが福祉の原理をめぐる理論と哲学です。

現代社会はどのような過程を経て今の考え方、形態になるのかの一連の流れを理解する必要があります。

具体的には、各国の福祉国家レジーム(エスピン−アンデルセンが考えた概念で、福祉国家は3種類の体型(レジーム)に分類できると提唱した)の各特徴や違いや、日本での理論展開について、大正時代から現代までの対象や捉え方についての流れを掴んでおく必要があります。

ニーズと資源について

ニーズと需要の概念及び定義に関する問題も頻出です。

ニード論、ニーズ(ニード)の種類(規範的ニード、比較ニードなど)の違いを選択肢に惑わされず答えられるようにしておきましょう。

社会福祉の構成要素を整理する

こちらも試験ではややこしい用語が多いので、違いを理解しておく必要があります。

「普遍主義と選別主義」「自己選択とパターナリズム」「社会的排除」などの内容は確実に覚えましょう。

また、供給主体についてもどのようなものがあるのか知っておく必要があります。

公私(民)関係や割当(ラショニング)、再分配などの関連用語も、少しずつ理解していきましょう。

2. 他科目と一体的に覚える

当科目は試験範囲が広い分、他科目との関係性も高いです。

科目ごとに切り離して考えるのではなく、繋がりを意識しながら学習を進めていくとより効率的に理解を深めることができます。

科目ごとに単一で学習を進めるのではなく「この問題はあの科目でも似たような問題があるな」と関連性を意識しながら学習を進めましょう

3. 日頃から新聞や白書に目を通す習慣をつける

社会福祉の原理と政策は、その科目名の通り現代に関する出題がされます。

従って、現行の制度や問題点などを普段から目を通すクセをつけることが重要です。

具体的には新聞報道や、過去問題で問われた政府発刊の白書に目を通すことです。

そのほか、厚生労働省の報道発表用資料で要点がまとまった情報を集めることができるので、学習の進捗に余裕がある方は、試しに検索してみてください。

学習をするというよりは生活の一部に取り入れ、習慣化することで自然と得点力を身につけることができます。

地道な取り組みではありますが、現代の福祉の流れを理解することは他科目にも活かされ、試験全体の得点力アップにも繋がります。

早い段階から社会の動きに触れる意識が大切です。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!


▶社会福祉士試験講座を見る

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る
橋口 貴俊 講師

この記事の執筆者 橋口 貴俊 講師

橋口 貴俊講師 講師紹介はこちら

地元の都道府県社会福祉協議会で働く。
地域福祉の推進のため、県域における福祉人材の確保・育成・定着に関する業務に携わっている。

社会福祉士としての専門性を高めるため、社労士と行政書士の試験に、働きながら独学で合格する。
社会人のための効率の良い学習方法を追究した結果、80日の短期間で、難関と言われる行政書士試験の一発合格に至る。

受験生がつまずきやすい社会保障制度や法律について、社労士試験などで培った専門性を発揮し、合格に必要な知識だけに絞った分かりやすい講義を得意としている。