社会福祉士が活躍できる仕事はたくさんありますが、「具体的にどんな仕事をするの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

今記事では、社会福祉士の資格を活かした仕事に就いた場合、どのような業務をすることになるのか、業務の流れを紹介します。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

社会福祉士とは

社会福祉士とは、「ソーシャルワーカー」とも呼ばれる社会福祉専門職の国家資格です。

福祉士資格の中でも相談援助(ソーシャルワーク)を主とする資格となっています。

1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」制定と同時に社会福祉士という国家資格が新たに生まれました。

日常生活する上で困ったことや、問題を抱えている人の相談にのり、解決に導けるよう援助をする資格です。

社会福祉士は、「社会福祉士及び介護福祉士法」にもとづき、身体上もしくは精神上の障害がある方や環境上の理由などにより日常生活を営むのに支障がある方の相談にのり、助言、指導をしたり、福祉サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整、その他の援助を行います。

つまり、社会には子どもからお年寄り、障害をお持ちの方など福祉課題を抱えている人が多くいます。

そのような困っている人の相談に耳を傾け、専門知識をもって必要なサービス利用の手助けをしていきます。

社会福祉士は地域を基盤として、様々な行政機関や民間企業等で幅広く活躍しています。

なお、社会福祉士は「名称独占」と呼ばれる資格に分類され、同様の業務は無資格でも働くことができますが、実際相談援助職として働いている多くの方が社会福祉士の資格を取得されています。

社会福祉士の仕事

社会福祉士を活かした仕事は相談業務です。

何らかの困りごとを抱えた人の相談にのり解決の道を探します。

活躍できる分野は多く高齢者をはじめ、児童、生活困窮者、入院患者など多くの人が対象です。

相談業務

身体的・精神的・経済的に課題があり、日常生活に問題を抱えている方の相談に乗ることが社会福祉士の主な仕事の一つです。

相談を通じて必要な支援内容を検討し、様々な行政上の適切な支援サービスや福祉施設の使用などを提案します。

支援サービスの提供・管理

利用者が安心して支援サービスを利用できるよう、各種手続を行ったり、環境整備したりすることも社会福祉士の仕事のひとつです。

関係機関との連携・サービスの見直しや調整

行政機関や医療機関などと連携を図り、利用者が十分な支援サービスを受けられるようにするのも社会福祉士の役目です。

提供している支援サービスが常に利用者にとって適切なサービスであるとは限りません。

利用者の状況に応じて、サービスの見直しや調整も行います。

介護業務

介護施設などに勤務する場合、社会福祉士が介護スタッフを兼任するケースがあります。

食事や入浴といった日常生活の介護に加えて、掃除や洗濯なども担当します。

相談業務の流れ

社会福祉士のメインの業務である相談業務の流れを紹介します。

福祉施設の生活相談員を想定し、相談業務を受け持つ際の流れを紹介します。

福祉施設での相談業務の流れ

まず、初めにおこなうのは入所希望者や家族との面談です。

面談は利用を検討している方が施設に訪れることもあれば、直接訪問することもあります。

面接時には、

  • 現在どのような問題を抱えているのか
  • 生活を営むのにどんな困難を感じているか
  • 施設にどんなサービスを求めるのか

といった要望を具体的に聞きていき、入所に適しているのか、別の施設の方がいのか、相談者と共に決めていきます。

この際、良好な信頼関係を築けるよう、相手の思いを傾聴することが大切です。

場合によっては、介護保険についての説明など、相手に合わせて対応し、面接は複数回おこなわれることもあります。

施設見学や体験入所を通して入所の意志を確認し、利用契約の手続きに入ります。

別の施設が適切であると思われる場合や、入所希望者や家族が入所に納得できない場合は、他の施設や関係機関の相談窓口を紹介することもあります。

利用開始後も、折りを見ては相談に応じ、問題があった際のフォローも必要になります。

さまざまな困りごとを抱えた人を解決に導く

上記の流れはあくまで一例で、社会福祉士はその他の分野でも活躍できます。

  • 高齢者であれば、虐待や権利擁護、保健、福祉に関する困りごとの相談
    • 一例「介護保険を検討しているけど、自分に合うサービスはあるのか」
  • 児童や学生であれば、家庭環境、いじめ、不登校、暴力行為といった相談
    • 一例「最近、不登校な傾向にある生徒がいる、家庭環境などを確認し、不登校の原因を明らかにして、本人への支援の手伝いをして欲しい」
  • 医療機関であれば、入院時の手続きのサポート、退院後の生活の相談
    • 一例「退院後、どのように生活していけばいいのか分からなくて困っている。家での生活が難しいようであれば施設を検討したい」

といったように、所属した機関によって求められる相談に応じ解決を目指します。

関係機関のとの連絡調整も重要な役割

他の機関との連携も重要な仕事の1つです。

相談を解決するには、多くの場合ほかの機関との連携は切っても切れず、密な連携が求められます。

「架け橋役」といわれるように、相談者の問題解決に向け多くの機関と関わることになります。

スムーズな解決につながるよう、社会福祉士はさまざまな機関と連絡・調整をおこないます。

働く場所別 具体的な仕事内容

では、社会福祉士はどこで働き、どのように仕事を進めていくのでしょうか。

高齢者福祉施設での仕事内容

高齢者福祉施設は主に、老人ホームなどのことをいいます。多くの社会福祉士の就労先となっています。

高齢者福祉施設では、入所希望者やその家族から相談を受け、入所するための施設内外の調整までおこないます。

また、入所前の実態調査や契約にも携わります。

保有資格、施設によっては実際に身体的な介護もおこなうこともあります。

また、ショートステイと呼ばれる施設を使う場合には短期間の入所となるので、利用者が施設を退所した後の生活についての相談に乗ることも仕事のひとつです。

病院などの医療機関での仕事内容

病院をはじめとした医療機関で働く社会福祉士は、医療ソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれています。

医療ソーシャルワーカーは、患者の主体性を尊重しプライバシーを保護しながら、患者やその家族の相談に対応したり、彼らが抱えている精神的・社会的・経済的問題の解決のため、様々な支援をすることが仕事です。

受診や入院にともなう不安や問題を解決するための支援、患者が退院後も安心して療養生活を送れる体制を整える退院調整、退院後の復職・復学や経済面に関する支援などをおこないます。

入院や療養をきっかけに、家庭の問題が表面化したり経済面の問題が発生することがあります。

また、患者本人やそのご家族が精神的に不安定になることも多く、丁寧に信頼関係を築きながら支援をおこなっていく必要があります。

地域包括支援センターでの仕事内容

各市町村に設置されている地域包括支援センターでも社会福祉士は活躍しています。

地域包括支援センターでは地域の高齢者を支えるために、

  • 介護が必要になりそうな高齢者の状況悪化を防ぐためのプランニングをする「介護予防ケアマネジメント」
  • 介護に関するあらゆる悩みに対応する「総合相談」
  • 地域の専門家や住民のネットワークを形成する「包括的・継続的ケアマネジメント」
  • 高齢者を詐欺などの被害から守る「権利擁護」

の4つの業務をおこなっています。

これらの仕事を社会福祉士がおこなっています。

例えば、介護保険や施設利用に関する相談、権利擁護、高齢者への虐待問題などにも対応します。

相談をしてきた人はそれぞれ悩みも置かれた状況も異なります。

そんな相談者の話を聞き、気持ちに寄り添いながら、何が問題でどう解決するか、何から始めればよいのか、どんな制度を利用できるのか、といった話を進めていきます。

相談の内容によっては保健師やケアマネジャーなど適任の専門職と分担しながら協力して問題解決に努めます。

地域包括支援センターで働く場合は、センターでの面談や電話だけでなく、訪問して相談業務をおこなう場合もあります。

学校施設での仕事内容

小学校などの教育施設では、スクールソーシャルワーカーとして働く社会福祉士もいます。

スクールソーシャルワーカー(SSW)は、児童・生徒が生活の中で抱えている日常の悩み、いじめ、暴力行為、不登校、家庭内での虐待、貧困による問題などの解決を図る仕事です。

例えば、不登校で悩んでいるのであれば、児童・生徒とその家族から相談を受け、児童・生徒が通学を望むのであれば、通学しやすい環境づくりや勉強に追いつくための無料塾の利用など、学校内外の支援を用いてサポートします。

学校や教育事務所で主に仕事を進めますが、必要に応じて家庭訪問をすることもあります。

似たような職種でいうと、スクールカウンセラーが有名ですが、スクールカウンセラーが主に心理的にアプローチするのに対し、スクールソーシャルワーカーは主に環境の面からアプローチするところが異なっています。

スクールソーシャルワーカーの仕事内容は、児童・生徒の問題を直接的に解決することだけではなく、生徒本人や家族の家庭環境を改善する相談を行ったり、学級環境の整備をしたり、学校外で行われている支援活動の紹介をしたりといったことも仕事内容に含まれています。

このように、スクールソーシャルワーカーは、生徒が抱える問題に様々な角度からアプローチすることによって、児童・生徒の支援をおこなっています。

児童福祉施設での仕事内容

児童福祉施設は、国または都道府県などが設置する、児童及び妊産婦の福祉を図るための施設です。

児童福祉施設は、以下の12種類の施設が定義されています。

  • 助産施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 保育所
  • 幼保連携型認定こども園
  • 児童厚生施設
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 児童心理治療施設
  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター

児童福祉施設での社会福祉士の主な仕事は、子どもやその保護者から相談を受け、その課題を解決するための支援をすることです。

子どもの年齢や特性、家の環境などを考慮しながら、相談業務をおこなう必要があります。

上記のように複数の施設があるため仕事内容も同一ではありません。

それぞれでより求められる知識、スキルなどが異なってきます。

たとえば、児童指導員は、利用している子供それぞれに合った個別支援計画を作成し、この計画をもとに様々なサポートをおこないます。

社会生活を送る上で困ることを解消したり、必要に応じて学習支援や、障害により難しい動作の訓練を進めることもあります。

また、子供とコミュニケーションを取り信頼関係を築いていき、精神的な面への寄り添いも必要です。

※児童指導員:生活環境の整備や生活指導などを行う児童福祉関連の職員に任用される資格

他にも、児童福祉施設で働く際は、ファミリーソーシャルワーカー(家庭支援専門相談員)や、里親支援専門相談員、家庭児童相談員などの職種があり、相談業務以外にもそれぞれが必要とする仕事をおこなっています。

障害者施設での仕事内容

障害者施設は、主に身体障害者向け、知的障害者向け、精神障害者向けなどがあり、そのいずれにも社会福祉士の仕事があります。

これらの施設では、主に日常生活の自立や就労などの訓練をおこないます。

そして、社会福祉士は、生活指導員・支援員として働きます。

障害者施設での仕事は多岐にわたり、また施設によっても担当する範囲が異なります。

身体介護を含む場合は生活支援員、能力開発・職業訓練のサポートをメインとするのは職業指導員、就労サポートをメインとするのは就労支援員とそれぞれ名称はありますが、組織としてうまく仕事をまわすため兼務することが多く、そのため職種名は施設ごとに異なるようです。

また、「福祉ホーム」の管理人や「身体障害者福祉工場」などで相談援助をおこなう社会福祉士もいます。

地方自治体の福祉事務所での仕事内容

福祉事務所は、各都道府県・市区町村に設置された法律にもとづき地域住民の福祉をおこなう行政機関です。

福祉事務所は、福祉六法に関係する業務の総合的窓口として、各市区町村に設置されていて、社会福祉士が地域住民の福祉に関しての相談に対応しています。

※福祉六法:生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法

病気や高齢、貧困など、生活上の悩みや問題を抱えた人の相談を聞き、何が問題でどう解決するか、何から始めればよいのか、どんな制度を利用できるのか、といった話を説明したり、支援を受けるための手続きやサポートまでおこないます。

また、支援が始まったあとも、定期的に家庭訪問などを実施し、支援が適切か、問題が発生していないかといった確認までおこないます。

会福祉士は将来も安定した需要が見込まれる

社会福祉士の将来的にみても需要が無くなる可能性は低く、より一層の活躍が期待される資格でもあります。

技術が進んでも福祉需要が無くなることはない

技術の進化が続いても、対人での関わりが必要な社会福祉士の仕事が無くなる可能性は低いといえます。

日本はいまだに数多くの課題が残されています。

  • 人口減少
  • 所得格差
  • 少子高齢化
  • 児童・高齢者虐待

社会福祉士はこのような社会問題を解決に導くことが求められ、今後も重要な役割を担うことになると考えられます。

更に、平成28年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」では「地域共生社会」の実現が掲げられました。社会福祉士は「地域共生社会」の実現に向け、多くの役割を担っていくことが期待されています。

今後も福祉の発展に欠かせない、重要な役割を担っていくでしょう。

幅広い分野で活躍できる

先ほども紹介したとおり、社会福祉士は幅広い分野での活躍が期待されています。

行政での需要も高まりつつあり、福祉関係で公務員を目指したいという方にも社会福祉士が注目されています。

さまざまな就職先から、自身の希望や信念に基づき、どのような人を助け、どのような福祉サービスに携わりたいか考えてみましょう。

参考:ソーシャルワーク専門職である社会福祉士に求められる役割等について

社会福祉士になるには

社会福祉士になるには、受験資格を手に入れ国家試験に合格する必要があります。だれでもすぐに受験できない点に注意しましょう。

まず受験資格を手に入れる

社会福祉士国家試験の受験資格を得る方法は複数あり、自分に合うルートを見つけなければいけません。おおかまに分けると次の3のルートになります。

  • すぐに受験できる方
  • 短期養成施設に通う必要がある方
  • 一般養成施設に通う必要がある方

福祉系大学を卒業していない場合は、3つ目の一般養成施設に入り受験資格を手に入れることになります。

詳しくはこちらを参照してください。

関連コラム:【図解あり】社会福祉士試験の受験資格と対象者をわかりやすく紹介

国家試験に合格する

受験資格を手に入れたら、年に1回実施される国家試験に合格する必要があります。

合格率はおおむね30%と福祉資格の中では難関な部類に入るので、合格にはそれなりの学習時間の確保が必要です。

30歳以上の方も多く挑戦しているので、年齢関係なく興味のある方は挑戦してみることをおすすめします。

関連コラム:社会福祉士国家試験の試験内容・情報をわかりやすくまとめて紹介!

まとめ

社会福祉士の仕事

  • 相談業務
  • 支援サービスの提供・管理
  • 関係機関との連携・サービスの見直しや調整
  • 介護業務

相談業務の流れ

  • 【基本的な流れ】面談で要望をヒアリング→施設見学や利用契約手続き

社会福祉士が働く場所

  • 高齢者福祉施設
  • 病院などの医療機関
  • 地域包括支援センター
  • 学校施設
  • 児童福祉施設
  • 障害者施設
  • 地方自治体の福祉事務所

社会福祉士の需要

  • 少子高齢化や児童・高齢者虐待など問題は依然存在
  • 社会福祉士と一口に言っても様々な働く施設が

社会福祉士になるには

  • まず受験資格を手に入れる
  • 国家試験に合格する
  • 登録する
  • 登録証を取得する
  • 就職活動をする

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月22日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※アウトレットセール


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る

この記事の「監修者」遠藤 愛 講師


遠藤 愛 講師


全くの異業種から介護の世界に飛び込み、訪問介護員として介護業界での勤務をスタート。住居環境・経済状況が様々なケースを担当。

現在は、医療ソーシャルワーカーとして、地域の在宅・施設の福祉職と協働しながら、数多くの高齢者・障害者とその家族への退院支援業務にあたる。

 

この記事の「校正」マーケティング室コンテンツチーム







アガルートでは資格試験に関するコラムを日々投稿しています。

コンテンツチームは主に
①コラム題材の選定
②コラム構成案の作成
③専門家への執筆依頼
④文章の校正・公開

などの作業を担当。
10名程度のメンバーにより、専門家の文章をより分かりやすく適切に皆さんに送り届けています!

アガルートのコンテンツチームについて