社会福祉士が独立しフリーランスとして働くことができるのか、興味がある方も多いのではないでしょうか。

フリーランスは、終身雇用の時代が終わりつつある昨今、新しい福祉の働き方として注目されつつあります。

本記事では、社会福祉士がフリーランスで働くことは可能なのか、気になる年収やメリット・デメリットまで紹介します。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験対策のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

社会福祉士がフリーランスで働くことは可能?

社会福祉士が独立しフリーランスとして働くことは可能です。

どこかの法人に所属するのではなく、独立に必要な所定の手続きすることでフリーランスとして働くことができます。

注意したいのが、上記に加え社会福祉士は「ぱあとなあ」への名簿登録が実質的に必要になります。

関連コラム:社会福祉士とは?仕事内容や相談業務の流れや将来性についても解説

成年後見人名簿への登録が実質的に必要

社会福祉士の資格を活かし独立する場合、成年後見人の受託が主な収入源になります。

成年後見人とは、知的障害・精神障害・認知症などひとりで決めることに不安や心配のある人がさまざまな契約や手続きをする際にお手伝いする制度のことです。

この成年後見人を受託するには、社会福祉士会の権利擁護センター「ぱあとなあ」の成年後見人名簿に登録することが求められます。

登録するための要件は、社会福祉士会の基礎研修を受講し、そのうえで成年後見の研修を受講する必要があります。

名簿に登録することで「ぱあとなあ」から成年後見の仕事を受託することが可能になります。

ぱあとなあについてはこちらをご覧ください。

権利擁護センター 「ぱあとなあ」

必要に応じて独立型社会福祉士名簿への登録も

こちらも必須ではないものの、独立型社会福祉士名簿という仕組みがあります。

社会的信用の確保や社会的認知の拡大などフリーランスになるにあたりさまざまなメリットがあるので、興味のある方は検討してみるとよいかもしれません。

独立型社会福祉士名簿についてはこちらをご覧ください。

公益社団法人日本社会福祉士会 独立型社会福祉士名簿

フリーランスでの働き方

では、具体的に社会福祉士がフリーランスとして働き方はどのようなものがあるでしょうか。

働き方は資格やスキルによってさまざま

主な仕事内容は以下のとおりです。

  • 福祉の相談業務
  • 成年後見人
  • 講師活動
  • ライター業
  • 他の資格を活かした業務

など、多岐にわたる働き方があり、自ら社会福祉士事務所を立ち上げて経営していくことになります。

一般的な業務は、福祉に関わる相談や、先述した成年後見人の受託し報酬を得る方法です。

他にも、資格を活かした養成講座の講師の依頼を受け報酬を得ている方もいます。

また、社会福祉士の資格だけではなく、何らかのダブルライセンスを取得して仕事の幅を増やしていくといった働き方もあります。

例えばケアマネジャーの資格をもっていればケアプランを作成することで報酬を得ることも可能になります。

近年ではクラウドワークス・ランサーといったクラウドソーシング(仕事請負)を通し資格や経験を活かしたライター業を請け負っている人もいるようです。

このようにフリーランスの働き方はさまざまです。

自分の長所を活かしながら収入につなげることができます。

請負型という働き方も

ここまでは個人事業主としての働き方を紹介してきましたが、請負型という働き方でフリーランスになっている方もいます。

請負型とは、施設や役所から社会福祉士がおこなうべき業務を請け負う形態で、以前勤務していた施設から仕事を受けるケースです。

請負型からフリーランスを始め、少しずつ準備を進めて個人事業主に移行していく方もいるので、請負型を足がかりにフリーランスを初めて見るのもよいかもしれません。

フリーランスの年収はどれくらい?

フリーランスになるにあたり、もっとも気になるのは年収ではないでしょうか。

結論からいうと年収はその人の能力やスキル、人脈などに大きく関係するため正確なデータは分かっていません。

おおむね年収400万円前後

独立したから大きく収入が伸びるということは少なく、基本的には社会福祉士の平均年収である400万円程度とあまり変わらないようです。

とはいえ、介護事業を並行して運営したり、講演会や研修など人気があり需要の高い場合は年収1,000万円に近い報酬を得ている方もいるようです。

経験やスキル、運営の方法次第で需要を高めることができ、収入を増やせる伸ばすことができます。

フリーランスになる上で持っておくとよい資格

社会福祉士のフリーランスを目指す場合、さらに別の資格をあると収入の安定化など、さらに盤石な経営につながります。

そこで、社会福祉士がフリーランスになるにあたり取得していると有利な資格をいくつか紹介します。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーとは、介護保険サービス事業者と連絡調整をおこない、高齢者の要介護者のケアプランを作成できる資格です。

ケアプランを作成するのは医者や弁護士と同じような業務独占に分類される資格です。

高齢化が進む日本において、これからも需要が伸びていくことが予想できます。

資格要件に『国家資格(社会福祉士など※)に基づく業務に5年かつ900日以上従事』があり、社会福祉士の資格を活かし5年かつ900日以上働くことで受験資格を手に入れることができます。

都道府県別で実施されている試験に合格することで、社会福祉士に関わる業務だけでなく高齢者福祉のプロとしてより専門性が高まります。

ケアプランが作成できるようになりフリーランスとしての安定感も高まります。

行政書士

行政書士は国家資格であり、行政に関わる申請業務に携わる資格です。

他の資格で独占されていない業務もあり、法律に関する高度な知識が求められますが幅広い範囲での活躍が期待できます。

主な仕事内容は

  • 行政書類の作成
  • 許認可申請の代理
  • 相談業務

の3つで、社会福祉士と同様生活の問題解決に直結している部分も多い資格です。

合格率は約10%と低いものの、受験資格はなく気軽に受験することもおすすめできる点の1つです。

FP(ファイナンシャルプランナー)

ファイナンシャルプランナーは、節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートといえる資格です。

社会福祉士の福祉とFPのお金の両方の視点から依頼者に有効なアドバイスができ、よりきめ細やかなサポートができるようになります。

ハンディキャップを持つ人のお手伝いをするための発想もよりニーズの合う解決方法を導き出せるようになり、同業者と差別化できるようになります。

試験面においても、試験では社会福祉士試験で問われる内容も一部含まれています。

また、難関資格である先ほどの行政書士と比べてFP2級であれば難易度は低く、挑戦しやすいというメリットもあります。

※FPには1級〜3級などいくつかの種類があります。

フリーランスのメリット・デメリット

つづいて、フリーランスになった際のメリット・デメリットについてみていきましょう。

メリット1 自分のペースで仕事ができる

フリーランスの1番の魅力は、自分の考え方やペースで依頼者(利用者)と向き合いながら仕事ができる点です。

どこかに雇用され組織に所属していると、どうしても支援対象はある程度限定されてしまい、支援方針についても上司や責任者の意向に従わなければなりません。

自分の考えに合わない業務をしなければならず日々ストレスが蓄積され続けてしまう、と苦しんでいる方も多いのではないでしょうか。

その点、フリーランスはどこかに所属するわけではないので、上記のような悩みはなくなり、自身の信念のもと仕事をすることができるようになります。

また、職場の人間関係からも開放されるので、誰に気兼ねすることもなく自分のやりたい方法で支援に向き合うことができます。

自分の信念で福祉に携わりたい、職場の人間関係に悩んで、大切なことは自分自身で決めたいという方はフリーランスに向いているかもしれません。

メリット2 資格を活かして働ける

フリーランスは、ほかの資格と組み合わせるなどして仕事の幅を拡げていくことも可能です。

上記でも紹介したように、社会福祉士以外の資格を手に入れることでより多くのニーズに応えられるようになり、より安定した経営につながります。

現在、複数の資格をお持ちの方はもちろん、将来資格を取得する予定の方で資格を十分に活かしたい方はおすすめといえます。

メリット3 働き次第で収入が増える

収入に伸びしろがある点もフリーランスの魅力の1つです。

法人に所属していると収入面は安定するものの、一気に増えるといったことはほとんどありません。

一方、フリーランスとして資格や経験を上手に活用することができればその分収入につながりやりがいを生むことができます。

やった分だけ報酬も欲しい、伸びしろがある働き方がしたいという方は向いているかもしれません。

デメリット1 経済的な保証がなくなる

では、社会福祉士がフリーランスになる場合のデメリットも見ていきましょう。

フリーランスになった場合、収入はすべて自分で稼がなければならず、常に自己責任が伴います。

法人などに所属している場合は所属先から毎月給料をもらいながら働けますが、フリーランスは違います。

安定した収入がなければフリーランスを継続することは難しく、どれだけの報酬が入ってくるかは本人次第になります。

経済的な保証がなくなるので、フリーランスになる際は、綿密な計画が必要です。

デメリット2 社会福祉士のみだと経営が厳しい場合も

社会福祉士の資格だけでは収入が心もとない場合が多く、経営が難しい場合があります。

フリーランスとして独立する場合は、先ほど紹介した独立に活かせる資格を取得し、自分に付加価値を加えながら活動している方が多くいるのが実情のようです。

すでに社会福祉士以外でフリーランスに活かせる資格をお持ちの方であれば、積極的に活用する方法を考えてみましょう。

反対に、まだ資格を社会福祉士しか取得していない場合は他の資格を手に入れるか、社会福祉士資格のみでフリーランスとして安定して働くことができるのか検討してみましょう。

社会福祉士試験の合格を
目指している方へ

  • 社会福祉士試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの社会福祉士試験講座を
無料体験してみませんか?

令和5年度のアガルート受講生の合格率81.25%!全国平均の1.40倍

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

充実のサポート体制だから安心

お祝い金贈呈or全額返金など合格特典付き!

1月28日までの申込で10%OFF!

▶社会福祉士試験講座を見る

※2024年度合格目標


約4.5時間分の障害者福祉、人体の構造と機能及び疾病、
心理学理論と心理的支援講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!社会福祉士試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料!

▶資料請求して特典を受け取る