本記事では、陸上特殊無線技士の資格を取得することでどんな仕事につくことができるのかを級別にご説明します。

陸上特殊無線技士の資格取得を視野に入れている方や既に資格を有している方に向けた内容となっていますので、参考にしてもらえると嬉しいです。

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

級によって陸上特殊無線技士の仕事は異なる

陸上特殊無線技士は取得する級によって取り扱える電波に違いがあることから、就業できる会社や職種が異なります。

陸上特殊無線技士の中で上位資格に該当するものが「第1級陸上特殊無線技士」であり、第2級及び第3級で取り扱うことのできる電波を包括的に取り扱えるので仕事の幅も広がりますし、求人も多い傾向にあります。

また、上位の資格であるほど資格手当や収入面も優遇されています。

従って、具体的に就業先が決まっていないという方は、とりあえず第1級陸上特殊無線技士の資格取得を試みるのも1つの手段であると考えられます。

以下で、実際に陸上特殊無線技士の就業先や仕事の内容などをご紹介します。

※陸特の上位に第一級陸上無線技術士及び第二級陸上無線技術士がありますが、今回は陸特に焦点をあてて解説します。

第一級陸上特殊無線技士の仕事内容

第1級陸上特殊無線技士が無線従事者として従事する上で行うことは電波法施行令3条で明記されています。

「陸上の無線局の空中線電力500W以下の多重無線設備(多重通信を行うことができる無線設備でテレビジョンとして使用するものを含む。)で30MHz以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」及び「第2級陸上特殊無線技士」の操作範囲に属するもの」と厳格に規定されています。

詳しく解説すると、「空中線電力」というのは通信システムのアンテナから発信される電波の強さのことを指し、「多重無線設備」とは1つの伝送で複数の情報を送ることができる通信設備のことを指します。

上記のもので私たちの生活に根ざしているもので例えるとテレビや携帯電話が該当します。

これらは、二陸特や三陸特でも使用することが可能ですが、一陸特で無ければ調整することができません。

従って、第1級陸上特殊無線技士の就業先で多いものが携帯電話会社をはじめとする通信インフラ関係の仕事です。

携帯会社等の無線基地局

上述した、第1級陸上特殊無線技士固有の業務である携帯電話やスマートフォンを使用する上で必要な無線基地局は近年、増加傾向にあります。

5G回線の普及に伴う回線エリアの拡大は、携帯電話・スマートフォンの使用できるエリアの拡大を意味しており、これは基地局増設が昨今、目覚ましい進歩を遂げていることの裏付けでもあります。

自動車や産業機器がインターネットと繋ぎ管理、コントロール下におかれるIoT化の進展は私たちの生活になくてはならないものになってきており、それを実現するのはインターネットの通信網です。

第一級陸上特殊無線技士は、この無線基地局の増設に伴う技術者としてなくてはならない存在です。

安定した通信を実現する上でも、日々の通信設備の点検や天災が生じたときの故障や修理などの復旧作業など現場の仕事が業務となります。

また、携帯電話会社の基地局では、品質の高いサービスを提供するために各地域ごとの利用状況を解析して電波でカバーする地域の見直しや調整、再設計なども行います。

移動体通信エンジニア

前述したものの他に基地局の技術者という立場から、基地局の評価(データ解析、設計・最適化)、基地局の設置管理のためのスケジュール管理やCADを用いた基地局の設計等に従事することもできます。

移動体通信エンジニアの活躍できる場所は携帯電話サービスを提供する電気通信事業者、工事を請け負う通信建設業者です。

メインとなる仕事は上述した基地局の設計であり、どこにいても安定した通信を供給できるように高台や屋上、地下鉄構内といった場所に基地局を設置します。

また、基地局設置のための建設に伴い、その土地を所有するオーナーや管理者などに基地局設置の許諾を受けるための営業交渉も行います。

基地局設置の許可を受けることができた際には、実際に基地局を施行管理しなければなりません。

施行のスケジュールや資材管理や関係部署への連絡など、一連の作業を取り仕切るのも移動体通信エンジニアの仕事です。

第二級陸上特殊無線技士の仕事内容

第2級陸上特殊無線技士は、第1級陸上特殊無線技士のように資格を有していることで採用が優遇されたり、それのみで職につけるということではありません。

しかし、以下に記述する職につく場合には必須となる資格です。

警察官

警察官は、採用後の初任教育課程である警察学校にて第2級陸上特殊無線技士の取得が義務付けられています。

これは、警察官が速度取り締まりに用いる無線レーダーや現場での連絡手段で用いる小型無線機が第2級陸上特殊無線技士で取り扱うことのできる周波数・電波に該当するからです。

第三級陸上特殊無線技士の仕事内容

第3級陸上特殊無線技士ともなると上述した上位資格よりも仕事の幅は極端に少なくなり、資格を取得しているからと言って就業先がすぐ見つかるというわけではないということに留意してください。

消防士

こちらも前述した警察官と同様、消防学校で取得が義務付けられている資格であり、業務上消防無線の取り扱いに必要な資格です。

タクシードライバー

タクシー無線は一般業務用無線の一つであり、その利用に際しては第3級陸上特殊無線技士の資格がなければ取り扱うことはできません。

しかし、無線従事者は基地局に居ればよく、無線従事者の管理の下であれば、無資格操作が可能となっています。

従って、ただ単純にタクシードライバーになるのであれば、資格を所有している必要はありません。

ドローン操縦士

業務で使用するドローンでは、一部無線局として開局しているものがあります。

2016年の電波法改正に伴い、無線局が開設しやすくなりました。

無線局として開設しているドローンを取り扱う際には第三級陸上特殊無線技士の資格が必要です。

ドローンでできることは、空撮や農薬散布、警備など多岐にわたります。

従って、ドローンを用いた撮影を行ないPVを作成する仕事や建設会社、交通インフラ系の測量などを行なう企業の求人が多くあります。

しかしながら、その大半はアルバイトや派遣などの勤務形態であるため、資格を取得してドローンを操縦する事を仕事にしたいと考えている方は注意が必要です。

養成課程講師として長年活躍する経験豊富な講師によるオンラインレッスン

資料請求でお試しテキストとサンプル講義をプレゼント

1分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)

この記事の監修者  橋爪 兼続 講師

橋爪 兼続 講師 講師紹介はこちら

【保有資格】
・第一級陸上無線技術士
・第一級海上無線通信士
・航空無線通信士
・第二級アマチュア無線技士

海上保安大学校卒業後、大型巡視船の主任通信士として通信業務に携わりました。
退職後、地場鉄道会社の子会社において、鉄道関連の無線設備の保守等に従事し、社内向けに第一級陸上特殊無線技士の取得講座を行っています。

その一方で、他社からの依頼により、第二級及び第三級陸上特殊無線技士並びに第三級及び第四級アマチュア無線技士の養成課程講師としても活動しています。

講座を見る