第2種ME技術実力検定試験(以下、ME2種)はどのような資格で、難易度はどのくらいなのでしょうか?

このコラムでは、ME2種の試験概要・試験日・合格率・効率的な勉強法について詳しく解説します。

ME2種に興味のある方、ME2種に最短で合格したい方は、ぜひ参考にしてください。

第2種ME技術実力検定試験の
合格を目指している方へ

  • 自分に合う教材を見つけたい
  • 無料で試験勉強をはじめてみたい

アガルートの第2種ME技術実力検定試験
講座を無料体験してみませんか?

約1.5時間分の電子工学講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!第2種ME技術実力検定試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

ME2種とは?

ME2種の正式名称は「第2種ME技術実力検定試験」。

ME2種は公益社団法人日本生体医工学会が主催する民間資格です。

なお、MEはMedicalEngineeringの略で、直訳すると「医用工学」となります。

公益社団法人日本生体医工学会によると、ME2種試験は「ME機器・システムの安全管理を中心とした医用生体工学に関する知識をもち、適切な指導者のもとで、それを実際に医療に応用しうる資質」を検定する試験です。

ME2種に合格すると、日本生体医工学会より合格証明証が交付され、「第2種ME技術者」の呼称を使用できるようになります。

同時に、第1種ME技術実力検定試験の受験資格も得られます。

参考:公益社団法人日本生体医工学会

ME2種の試験概要

ME2種の試験概要について以下4項目に分けて解説します。

  • 試験形式
  • 試験範囲
  • 試験時間
  • 問題数

試験形式

ME2種試験は五者択一式試験で行われます。

以前は小論文も出題されていましたが、第42回(2021年)から廃止されました。

試験範囲

医療現場や在宅医療で使用されている機器・システムを安全に正しく運用するために必要な基礎的事項が出題されます。

具体的な出題内容は以下の通りです。

区分項目内容
Ⅰ.基礎的知識1)MEの基礎となる医学的知識循環、呼吸、代謝、脳神経、運動、感覚、内分泌など、解剖や生理機能に関する基礎的知識、医療制度や公衆衛生に関する基礎的知識
2)MEの基礎となる理工学的知識直流・交流回路、増幅器、フィルタ回路などの電気・電子回路、コンピュータ、物理学,流体力学,熱力学、化学などに関する基礎的知識
3)MEの基礎的知識生体の物理的特性(電気、力、流体、温熱、音響、光、放射線など)および化学的特性、生体計測法・治療法・滅菌法の原理、単位や定数、センサなどに関する基礎的知識
Ⅱ.実際的知識1)原理、構造に関する知識機器・システムの原理、構造、性能など
2)操作、運用に関する知識用途、操作法、校正法、保管手段、日常点検、トラブル対策など
3)保守、点検に関する知識漏れ電流、接地抵抗、絶縁抵抗などの定期点検および各種医療機器の機能点検、主要な故障診断法とそれにともなう測定器の使用法など
4)安全性、信頼性に関する知識電気的安全性(ミクロショック、マクロショックなど)、物理化学的安全性(爆発・火災・熱傷・機械的破損など)に関する事項、EMC、故障率、信頼度など
5)病院設備等に関する知識電気設備(接地、非常電源、非接地配線)、医療ガス設備、電磁環境など
出典:公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

なお、Ⅱ.実際的知識の「機器・システム」には、心電計・脳波計・筋電計・生体情報モニタ・テレメータ・血圧計・血流計・呼吸計測装置・各種血液ガス分析装置・医療画像診断装置(内視鏡、超音波診断装置、X線CT、PET、MRIなど)・麻酔器・電気メス・レーザメス・除細動器・人工呼吸器・血液浄化装置・体外循環装置・ペースメーカなどが含まれます。

試験時間

午前試験、午後試験ともそれぞれ100分で行われます。

第45回試験(2024年)から、試験終了時間まで退出できなくなりました。

問題数

午前試験60問と午後試験60問の計120問が出題されます。

参考:試験のご案内|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会 
   試験の申込み|公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

ME2種の試験日

ME2種の試験日は例年9月上旬に行われています。

第46回第2種ME技術実力検定試験2025年(令和7年)の試験日は発表されていません。

第45回第2種ME技術実力検定試験2024年(令和6年)の試験日は、2024年9月8日(日)でした。

【2025年】ME2種の試験日

第2種ME技術実力検定試験の運営団体である公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会が公表している試験スケジュールは、以下の通りです。

項目日程(予定)
受験願書受付期間5月下旬~6月中旬
試験実施日9月上旬
合否通知発送11月中旬
参考:公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

例年、ME2種の受験願書受付期間は5月下旬〜6月中旬、試験実施日は9月上旬です。

合否通知発送は11月中旬を予定しています。

ただし、日程は年によって異なる場合があるため、運営団体の公式サイトをご確認ください。

【2024年】ME2種の試験日

2024年(令和6年)のME2種の試験日は以下の通りです。

項目日程
受験願書受付期間2024年5月27日(月)~2024年6月28日(金)
試験実施日2024年9月8日(日)
合否通知発送2024年11月11日(月)
参考:公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

第45回第2種ME技術実力検定試験2024年(令和6年)の受験願書受付期間は2024年5月27日(月)~2024年6月28日(金)、試験実施日が2024年9月8日(日)、そして合否通知発送は2024年11月11日(月)でした。

ME2種の合格率

ME2種の合格率は、例年およそ30~40%で推移しています。

合格点は6割以上で、120点満点中72点以上が合格となります。

受験者には医療従事者が多く、試験の難易度は高めと言えるでしょう。

下記は、過去5年間の受験者・合格者・合格率の推移です。

試験年受験者合格者合格率
2024年5,244名1,836名35.0%
2023年5,773名2,086名36.1%
2022年5,867名2,267名38.6%
2021年6,577名2,795名42.5%
2020年5,781名1,919名33.2%
参考:公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

ME2種の勉強法

ME2種に合格するための勉強法は次の3つです。

  • 過去問を解く
  • 参考書を読む
  • 通信講座や予備校を利用する

過去問を解く

過去問を解くことで、出題傾向や現在の自分の実力を把握することができます。

特に、頻出分野や解答パターンを理解するためには過去問の演習が効果的です。

過去問は、運営団体の公式サイトや市販の問題集で確認できます。

参考:公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会

参考書を読む

ME2種の試験範囲では、物理や医療生体工学に関する基礎知識が含まれます。

いきなり過去問を解くことが難しいと感じる場合は、参考書を読むことをおすすめします。

ME2種の参考書はもちろん、基礎的な物理に不安がある人は、高校物理の参考書を活用してもよいでしょう。

自分の理解度や学習スタイルに合った参考書を選び、基礎を固めたうえで過去問に取り組むと、効率的に実力を伸ばすことができます。

通信講座や予備校を利用する

最短で合格を目指すなら、通信講座や予備校の利用がおすすめです。

わかりやすい講義や体系的に整理されたテキストで、効率的に学習を進めることができます。

また、質問サービスのある講座であれば、学習中に疑問があってもすぐに解決できるため安心です。

ME2種に最短合格するならアガルート!

ME2種は医療機器の安全管理を中心とした専門知識や応用力を証明する民間資格です。

例年の試験の実施日は9月上旬。

合格率は30〜40%と低く、試験範囲も非常に広いため難易度が高めの資格と言えます。

過去問や参考書を使った勉強でも合格は可能ですが、最短合格を狙うなら通信講座をおすすめします。

特におすすめの講座はアガルートの第2種ME技術実力検定試験講座です。

頻出箇所や重要ポイントのみを取り扱い、効率的で楽に学習できる「合格することに特化した」無駄のない講座となっています。

第2種ME技術実力検定試験の
合格を目指している方へ

  • 第2種ME技術実力検定試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートの第2種ME技術実力検定試験
講座を無料体験してみませんか?

約1.5時間分の電子工学講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!第2種ME技術実力検定試験のフルカラーテキスト

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートの第2種ME技術実力検定試験講座はこちら▼

追加購入不要!これだけで合格できるカリキュラム

隙間時間を有効活用できるEラーニングシステム

フルカラーテキストでわかりやすい


▶第2種ME技術実力検定試験講座を見る