受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

セカンドキャリアとして、非常に有効だと感じました。

また、今後、家族がマンション等を購入する場合に自分自身の知識として有効に活用出来ると思った事です。

不動産業界に個人的に興味があった事も試験を受ける事を目指した理由です。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

初回で受講した、通信教育では理解が出来ずに、不合格となり、今回どの様に学習すれば良いのかを悩んでいた時に、YouTubeの動画でアガルートさんを見て、非常に分かりやすいと思った事、また、サンプルのテキストも分かりやすかったためです。

合格体験記・学習上の工夫

管理業務主任者、マンション管理士全体を通してですが、反省点は工藤先生がホームルームでおっしゃっていた、ジグザグ学習が出来なかった、というか実施しなったという事です。

過去問題は3回回しましたが、3回目でジグザグ学習というか、テキストを見返しました、その時にきずくことが沢山ありましたが、少々時間が足らなくなりました。

テキストは管理業務主任者もマンション管理士も同じなので、当然、出題範囲も同様です。

ただ、過去問題では問われ方が全く違います。

僕のように、初学者で不動産関連の知識が無いものにとっては戸惑う事も多々あります。

その時はホームルームを見直す事が大切だと感じました。

管理業務主任者は過去問題を解く時に、工藤先生がホームルームでおっしゃっていた、まずは進む事、悩まずに進めていく事が本当に大事だと思います。

僕は管理業務主任者の過去問題をまず、実施しました。

これが、良かったのどうか分かりませんが、管理業務主任者に関しては、理解が進んだと思います。

マンション管理士については、同じテキストを使用するという事もあり、少々甘く見ていた事は反省しています。

なんだか、自分自身で分かった気持ちになってしましました。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義については、僕のような不動産関連の知識も無い、初学者に取っては非常に分かりやすい、親切な講義だと思います。

まず、工藤先生から講義に当たり、心構え的な事を俯瞰して講義をされるので、じっくり聞くことが大切だと僕個人は感じます。

また、工藤先生の「全員合格するんだ」「あきらめずに最後まで頑張りましょう」と言う熱意が伝わってきます。

どこで学習するか悩んでいた時にYouTubeで見た、工藤先生の人柄がわらわれる講義だと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義については、テキストと動画がリンクしている事が、何より、素晴らしく、分かりやすいと思います。

テキストは、文字の羅列だけでなく、ポイントを赤字にするなど、受講生目線で非常に分かりやすいテキストだと思います。

また、勘違いする事は図・表で簡潔に取りまとめているので、理解が進みます。

ただ、テキストに記載の言葉が難しいです。

工藤先生は、動画ではかみ砕いて、お話しされますが、テキストだけでは、少々理解をするのは難解です。

テキストと動画の併用が一番です。

テキストが先か、動画が先かは僕自身は分かりませんが、僕は動画を見てからテキストを読み返しました。

ただ、動画で分かった気になってしまったので、テキストを読み込まなかったのが反省しています。

でも、テキストは非常に工夫がされていて、分かりやすいし、理解しやすいです。

工藤先生は、導入講義かホームルームかどちらかで、もしくは両方で、本試験でとまどわない様に、テキストはあえて、本試験の出題方法に合わせている、とおっしゃっていました。

本試験を受験後、初めて、その意図に気づきました。

小さいことでは、テキストに記載があるチェックは重要です、読み飛ばさずに必ず読み込む事をお勧めします。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問題解説講座は、当然、すべてを網羅している分けではありませんが、頻出の過去問題については、十分に網羅がされていると思います。

過去問題解説講座を視聴し、分からない箇所やよく間違う箇所、理解していない箇所についてはテキストや総合講座に戻るのが、工藤先生もおっしゃっていた、ジグザグ学習だと思います。

僕は3回、過去問題を回しましたが、ジグザグ学習の必要性を感じたのは、悲しいことに3回目です。

工藤先生が幾度となく伝えてくれていましたが、実践できませんでした。

ジグザグ学習を行わい事は、理解不足の箇所を放置したままで、分かったような、理解したような気分になってしまっているという事です。

過去問題にはテキストの街頭ページも記載されているので、もう少し、活用すべきだったと反省しています。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、それこそ、総まとめです。

今まで学習した事を俯瞰的に、最初からおさらいする講座です。

僕は不動産関連での仕事もしていませんし、初学者に取っては、この総まとめ講座は非常に有難い講座です。

なぜなら、ポイントをそれこそ、ピンポイントでおさらいをして頂けるからです。

あやふな部分や知識として定着していない部分を自分自身で気づく事が出来ます。

ただ、ここでもジグザグ学習が重要です、総まとめ講座であやふな部分は、やはり総合講座やテキストに戻り、確認する事が重要だ思います。

工藤先生がホームルームや導入講義でおっしゃっている事が、本試験を受けると、なるほどと思う事が本当に沢山あります。

知識として定着していない事を確認する上でも非常に重要な講座だと思います。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験については、正直可もなく不可もなしです。

決して悪いという意味では無く、人それぞれのとらえ方だと思います。

ただ、思うことは本試験と同じように2時間で時間を区切り、行った方が良かったのかなと思います。

僕は、3回に分けて、スキマ時間を利用して行ったため、本当の意味での実力を図る事が出来なかったのかと思います。

質問の仕方により、問われている事が全く、ピント外れであったりとかは模擬試験で確認が取れるのかなあと思います。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

難解肢解説講座は、一問一問出題をされるので、知識の確認、知識の定着確認においては、非常に有効な講座だと思います。

僕は、1回しか回せませんでしたが、出来れば3回以上の回すようにすべきだったと反省しています。

難解肢解説講座一問一問について動画で工藤先生は、すべて解説するは分けではありませんが、重要ポイントを解説してくださるので、僕にとってはとても、良い講座だと思います。

ただ、ここでもジグザグ学習をすべきだと反省しています。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座も、一問一問出題をされるので、知識の確認、知識の定着確認においては、非常に有効な講座だと思います。

僕は、2回回す事が出来ましたが、、出来れば3回以上の回すようにすべきだったと反省しています。

頻出重要肢解説講座一問一問について動画で工藤先生は、すべて解説するは分けではありませんが、重要ポイントを解説してくださいます。

管理業務主任者向けとしては、絞り込んだ出題となっているので、大いに活用すべきだと思います。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

重要条文マスター講座については、マンション管理士を目指すうえでは、非常に重要な講座だと思います。

区分所有法を初めて、学習する僕のような受講生に取っては、外す事の出来ない講座だと思います。

僕は倍速で受講したので、そこは大いに反省しています。

勘違いであるとか、知識が定着していない場合など、重要条文マスター講座をきっちりと理解する事が本試験で、焦らず、ちょっとした言い回しに惑わされることなく、マンション管理士の合格に近づけると思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

工藤先生の熱意に感謝です。

工藤先生の動画は非常に参考になりました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る