受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

新たなマンションに居住することとなり、そのマンションの役員(理事長)を任されることになりました。

マンション管理に対し全くの知識がない中で、勤めていた企業を退職し少し時間が出来ました。

そこで「管理業務主任者」、「マンション管理士」の資格があることを知り受験してみようと思ったのが理由です。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

資格取得ためにどう学習したら良いのか分からない中で、オンライン学習する方法があることを知りました。

インターネットで案内を見て何校かの資料を取り寄せ、受講料は他校に比し少し高価だが、合格率の高さ、サンプル講義とサンプル講義資料に納得したため。

合格体験記・学習上の工夫

実は最初、当資格の取得を舐めてました。

それなりに勉強すれば受かるだろうと思っていたのですがとんでもありませんでした。

よって、「管理業務主任者試験」はギリギリ合格、「マンション管理士試験」は不合格と言う結果です。

9月頃に「令和5年度、過去問題解説講座」を実施してみると、「管理業務主任者試験」は30点、「マンション管理士試験」は26点と言う結果でした。

そこで、それまでボチボチやっていた学習を10-11月は学習時間を増やして学習し、「管理業務主任者試験」合格に何とかギリギリ届いたという結果です。

マンション管理の知識が全くなかったので、私は「総合講義」を中心に学習し知識を身に着け、「過去問解説講座」との往復で学習しました。

「マンション管理士試験」はテクニックも必要だと感じましたが、「管理業務主任者試験」は素直な問題が多いので、学習量を増やせば合格ラインに近づくと思います。

「頻出重要肢解説講座」や「総まとめ講座」は内容が「総合講義」と被るので、知識習得は「総合講義」に絞りました。

高齢者(60歳以上)は記憶力が衰えているので若い人より多めの学習時間が必要になるかもしれませんが、「管理業務主任者試験」は学習量でカバーできると思います。

導入講義のご感想・ご利用方法

初学者にとって、「導入講義」は試験の全体像が分かって大事です。

私の様に、マンション管理の素人にとっては「区分所有法」と言う言葉から知らなかったのですが、そのレベルからでも1年間頑張れば合格できます。

それに続く月次の「ホームルーム」も勇気付けられました。

一人で学習していると不安になりがちですが、工藤講師の「まだ大丈夫」の言葉に、だらけそうな自分に「勉強するぞ」と言う気持ちを起こさせてもらいました。

やはり合格のためには「継続」が大切でした。

総合講義のご感想・ご利用方法

「総合講義」は、講義資料、工藤講師の動画を何度も見直しました。

私の様に「区分所有法」や「標準管理規約」の存在すら知らかった者には「総合講義」は本当に助かりました。

全体講義の動画視聴だけでも2周、区分所有法の様に重要な部分は3回以上視聴しました。

講義資料の学習だけでは飽きてしまうので、講義資料と講義動画を交互に学習する時もありました。

ただ講義動画視聴は時間がかかるので、慣れてきたら、また理解済みの部分は再生速度を上げて学習することで時間の有効活用につながりました。

工藤講師のアドバイスにもあった様に、過去問題の不正解、不明点を総合講義で確認するという方法でも「総合講義」を活用しました。

私の学習の基本は「総合講義」です。

限られた時間では、複数の資料を活用しきれないので、「総まとめ講座」その他の資料は目を通したぐらいで、学習、理解、覚える基本は「総合講義」でした。

総合講義は基本の理解から、細かい部分まで含むので、基本が理解出来たらより深くと学習できます。

何度読み返しても何度動画を見ても理解できない部分は「質問制度」を活用して理解に努めました。

管理業務主任者試験は基本的な問題が多いので、総合講義の理解、習得が重要だと感じました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

問題に慣れるためにも「過去問解説講座」は重要でした。

「合格者の声」によく「過去問題を何周した」という声を聞きますが、私は一律に周回はしていません。

理解、正答できた問題は1回で終わり、不正解、理解不十分の問題は複数回の繰り返しです。

「過去問題」の□欄に、〇、△、✓を付けて、又、特に理解できない部分は資料に折り目を付けて理解度の目印にしました。

理解、正解率を✓→△→〇と高めていくのです。

そのため、一つの問題に対する周回数は1~4回でした。

そういう点では、他の合格者より学習、過去問題回答時間は少なかったかもしれません。

ただ「過去問題」を繰り返していると理解度は高まるのですが、本試験は初めての問題なので疑心暗鬼が高まり「本当にこれで良いのか?」と言う気持ちになったので、もっともっと「過去問解説講座」の理解度、精度を高める必要があると感じました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

「総まとめ講座」も補足資料的に活用させてもらいました。

「総合講義」の中の基本部分ということで一通り目を通しました。

内容が「総合講義」と重複するので、限られた時間で複数の資料を活用するのは時間のムダになり「総まとめ講座」の活用度は高くなかったです。

ただし、「特にこの箇所が、基本、大事で外してはいけない」と言う部分を把握するのには役立ちました。                                

模擬試験のご感想・ご利用方法

「模擬試験」は、本試験に対して気を引き締めることになりました。

「管理業務主任者、模擬試験」は26点、「マンション管理士、模擬試験」は23点と、「令和5年度、過去問題試験」より点数が低くてショックを受けました。

「令和5年度、過去問題試験」より後に試したのに、これではいけないと思い、残りの限られた時間でこれ以上薄く広く学習してもいけないと思い、「総合講義」「過去問題解説講座」を中心に更に基本の学習に励むことになりました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

「難解肢解説講座」はあまり活用しませんでした。

「難解肢解説講座」に取り組んだのですがあまりに理解できないので、これはいけないと思い、中断して「総合講義」や「過去問題解説講座」等の基本学習に戻り専念しました。

その結果が「管理業務主任者試験」の合格、「マンション管理試験」の不合格に繋がったと思います。

「マンション管理試験」の合格のためには、「難解肢解説講座」の理解も必要なのでしょう。    

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

「頻出重要肢解説講座」は各問題を1~2回解答しました。

中心は「過去問題解説講座」ですが、大事な部分、基本的な部分の知識、理解度を高めるために活用させてもらいました。

やはり「過去問題」や「頻出重要肢」で自分の理解度を把握して、「総合講義」で習得、理解を深めるという繰り返しが重要だと思います。                                                  

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

「重要条文マスター講座」もあまり活用しませんでした。

「区分所有法」に一通り目を通しましたが、法律条文で理解しにくいので「総合講義」に戻り学習しました。                                                                                                                       

講座のご感想、講師へのメッセージ等

10か月間にわたるご指導を頂きありがとうございました。

私のような素人でも、「管理業務主任者」片方ですが合格に導いて頂きありがとうございました。

工藤講師の明るさ、元気付けにも助かりました。

若いのに受講者に寄り添ってのご指導に感謝致します。

「質問制度」ですが、初学者の質問はレベルが低いし、お忙しい中の早急な回答は有難いですが、もう少し質問者に寄り添った回答だと助かります。

回答が「〇〇に記載されていますよ」ではがっかり、質問しなければ良かったと思ってしまいます。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る