受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

現在私は不動産会社に勤めており、マンションの管理業務はないものの資格取得の補助が受けられることから管理業務主任者を目指したいと思いました。

また、前年に賃貸不動産経営管理士試験に合格しており、勉強する習慣を続けたいという思いもありました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

前年に合格した賃貸不動産経営管理は独学で合格出来たものの、管理業務主任者の試験は合格率が賃管士よりも低く難しいのではと感じ、通信制の講座を受講しようと考えました。

その中でアガルートアカデミーを選んだのは、合格率の高さと合格特典の魅力が決めてでした。

また、YouTubeで見た工藤講師の授業を体験することが出来たので、実際の受講イメージが出来たことも大きかったです。

合格体験記・学習上の工夫

私の学習の進め方として、今年何としてでも管理業務主任者に受かり、翌年に免除を使ってマンション管理士に受かるという計画をまず立てました。(勿論1年目で両方受かればなお良いのですが。)そのために、マンション管理士の講座も申し込み、マンション管理士のレベル水準で勉強をすることで管理業務主任者に求められるレベルを上回れると考えました。

勉強の進め方は、まず民法や区分所有法など科目ごとにまず講義を聞き、完全に理解していなくても科目の講義を一通り聞き終わったらまずは過去問に取り掛かる進め方でした。

その進め方を上巻→中巻→下巻の順に最後まで解いていき、一周終わって理解が悪かった部分は再度総合講義を部分的に聞き2週目・3週目と同様に解いていきました。

民法については他の資格で学習経験があったため、民法から学習をスタートした事でいきなり躓くことなくスタートできたのではないかと思います。

学習時間については、毎日30分でも机に向かうようにしました。休日においても家事や買い物があることから基本は夜に勉強を行いました。

また、マンション管理士の講座もダブルパックで受講していたので、管理業務主任者上巻→マンション管理士上巻→管理業務主任者中巻→マンション管理士中巻・・・の順に解いていきました。

導入講義のご感想・ご利用方法

以前、管理業務主任者の試験を一度受けたことが有りましたが、その時は全く勉強をせずに挑んだため、前提となる知識はほぼ有りませんでした。どういった科目がどの位の割合で出題されるかも分からないスタートだったので、いきなり講義に入るのではなく、導入講義を経てから学習開始できたのは全体感を掴むためにも良かったと思いました。

いきなり学習し理解するというよりは、ラジオ感覚で聞き始めることができたのでまずは机に向かうという意味でも良かったと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義自体はスマホで受講する形を取ったため、移動時間や隙間の時間等に少しずつ進めることが出来ました。

前述のとおり元々YouTubeの動画で講義のイメージが出来ていたため、実際の総合講義もすんなり頭に入ってきました。科目ごとに%表示で受講状況が分かるのも学習の計画が立てやすく良かったです。また、倍速視聴機能も有用で理解できそうな分野は倍速で視聴し時間を節約しました。

講師の話し方も聞き取りやすく倍速再生をしても問題なく理解することができました。(総合講義のボリュームはかなりあったので倍速で時間短縮が図れた部分は非常に大きかったです。)

講義の中でテキストに書き込む際には動画を一時停止して、私自身も一緒に書き込むことで頭の整理をすることができました。

市販のテキストを買って自分で読んで理解を進めるよりもやはり動画で一緒にテキストを見ながら解説を聞くほうが圧倒的に学習の効率が良いとも思いました。市販のテキストでは恐らく途中で勉強が続かず挫折してしまったのではないかと今になって感じました。

概ね満足ではありましたが、回によっては音声がクリアに聞こえにくく感じる会が何回か有ったため、こちらの部分が改善されると、なお良いなと思いました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問については他の方も感じられていると思いますが、問題の右側に回答が有るのではなく、ページを捲った先に回答が載っていることが非常に良かったです。問題の右側に回答が載っていると、ふとした時に回答が見えてしまうので自分で答えの部分を隠すなど手間が増えていたと思います。

また、何月に解いたか記載する欄が3つ有ったので、最低三週することを目標に学習の計画が立てられたこともよかったです。

一度自分で解きその後解説を読み最終的に過去問解説講座を受講し再度確認するという、3段階の学習方法が知識の定着に寄与したと思います。文字で自分で読むことも大切ですが、講義を通じて講師の言葉で解説してもらえることでより理解が深まったと思います。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座についても管理業務主任者・マンション管理士の過去問をそれぞれ3週程度してから取り掛かりました。テキストで理解をしているつもりでも総まとめのテキスト部分を読むとあれ?となる部分があり頭の整理をするうえで良かったです。また、テキスト3冊を持ち歩くとかさばってしまうので、普段は総まとめ講座のテキストを持ち歩き隙間の時間に何度も読み復習を行いました。

過去問も3週程度解いていくとある程度覚えてしまうため、違う視点から理解が曖昧だった部分を認識することが出来て有用でした。試験直前期になってくると、苦手分野と得意分野がはっきりとしてくるため、苦手分野の過去問と総まとめ講座の復習を重点的に行いました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験については自分の実力を確かめる上でも有って良かったです。直近の改正点なども取れ入れられていたのも良かったです。

おおよその目安の点数も解説の中で言及があったため自分の実力値を計ることが出来ました。過去問を解くだけでは試験当日の時間配分が掴めないため、実際に時間を計って模試を解くことでどれくらいのペースで解かなければならないかも掴むことが出来ました。

また、模試の解説動画も丁寧で分かりやすく、一度解いて終わりではなく最終的には満点取れるほど復習を行いました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

難解肢解説講座については、過去問を三週程度してから取り掛かりました。しかし解いてみたは良いものの難解肢というだけに正答率が非常に悪く、いかに自分が過去問を点で理解しており面的な知識の理解ではなかったと気づかされることとなりました。最終的には難解肢解説講座についても3週程度行い、講義を視聴することで知識の整理を行いました。過去問も非常に大切ですが、肢ごとに問題を解くことでどこまで理解できているかと現状を確認することが出来たと思います。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座については、難解肢解説講座と同じように過去問を三週程度してから取り掛かりました。解いてみて難解肢解説講座ほど正答率が悪かったわけでは有りませんが、当然理解しているつもりであった肢が問題を間違えることで、中途半端に理解している部分を洗い出すことが出来ました。また、最終盤は過去問の方式はある程度覚えてしまい消去法で正解を出すことが出来てしまうため、やはり肢ごとに知識の整理をすることは大切であると思いました。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

こちらの講義は余り利用しなかったと記憶しています。本来であればじっくりと腰を据えて取り組むべきであったと思いますが、ダブル受験であったこともあり、過去問及び肢別の問題集を数多くこなすことに重点を置きました。

今思えば本来条文そのものを面的に理解することで、言い方を変えた問題を出されても対応することが出来ると思うので、マンション管理士に合格点が及ばなかったのはこの辺りの進め方が甘かったかなとも思います。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

アガルートのテキスト・講義のおかげで合格点を大幅に上回り合格することが出来ました。

受講をする際に他社とも比較しましたが前評判通りの満足度でアガルートに決めて良かったと思います。個人的には今年はダメでしたが、マンション管理士のレベルに合わせて勉強を進めていたため、管理業務主任者試験を高得点で合格できたかなと思います。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る