合格者の声|独学では理解に苦しむところもしっかりと理解できた 鈴木 伸也さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム
マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機
私は、会社員として賃貸不動産管理の仕事をしていますが、5年前に宅建に合格し、4年前にも賃管に合格しました。よく、YouTubeなどで工藤先生の講座を見た時にマンション管理士、管理業主任者も受け4冠を目指したかったので受けました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
過去2度も管理業務主任者試験に落ちてしまって どう勉強したら良いか悩んだ際にちょうどYouTubeで工藤先生のお試しの講座を観た時非常に分かりやすい説明でしたし自分で勉強していても分からなかった点などがわかるようになったので受けてみようと思いました。
合格体験記・学習上の工夫
以前の学習ではまず過去問から取り組んでいましたが、1から工藤先生の講座を視聴し今までの初学で分からなかった点などを洗いざらしにし民法から進める事にしました。途中仕事が23時を超えることもしばしばあり諦めかけておりましたが、最低でも一コマずつ食事をしながらでも観ようと必死に勉強したのを覚えております。だんだんと、受験日に近づくにつれペースが上がってきい受験2ヶ月ほど前には全ての講義を見終わることができました。そこから過去問へシフトしていき最低でも2周はしていこうと心がけて勉強することが出来ました。しかしながら、マンション管理士試験には100%までの学習をする事が出来ずに落としてしまいました。その後管理業務主任者の最後の1週間で90%近い仕上がりで受験する事が出来ました。これも、工藤先生のホームルーム?でのマンション管理士から管理業務主任者の間でかなり伸びる方が過去にもいるとのことでしたので、1週間だけであれば仕事を早く切り上げて学習出来ると思い1日2時間〜3時間かけて勉強しました。受験日前の最後の日は、一日中部屋にこもり勉強して分からないことや統計を勉強しました。試験では42点という結果で報われたと思います。
導入講義のご感想・ご利用方法
導入講座では過去の統計問題や近年の傾向、問題比率などを詳しく解説して頂いており勉強するにあたって何処が大事なのかを的確に分かりやすく説明して頂いていたと思います。なので、何処まででどれぐらい仕上げておけばいいかなど目処がつき良かったかなと思います。ただ、どうしても、時間がない中でしたのでしっかりと見る事が出来なかった事もありました。今後は、マンション管理士を受ける際は時間配分にも気をつけてやっていきたいです。
総合講義のご感想・ご利用方法
講義は工藤先生らしく一つ一つ丁寧であり途中途中で図を使いながらやって頂き良かったと思います。独学では理解に苦しむところもしっかりと理解できたことが良かったと思います。理解する事によって丸暗記するという作業が減り効率よく勉強出来ました。宅建も賃管も独学で一発で合格出来ていましたが、マンション管理士と管理業務主任者はなかなか独学だけでは厳しいと思い受講してみて本当に良かったと改めて思いました。民法は分かっていたつもりでも宅建で勉強した改正前の民法の事がどうしても入ってしまい混乱していた状況でしたが講義を聞いて理解を深める事が出来ました。標準管理規約と区分所有法しっかりとマスターできるよう何度も見返した時もありました。時間がない中の学習でしたので基本1.5倍速で見ておりました。管理業務主任者とマンション管理士は宅建や賃管と違い受験日が年末に近いので、集中力を維持し続けるのが非常に難しい資格だなと思いました。今回は、管理業務主任者42点でしたので本当にマンション管理士からの1週間は大事な時間だったと思います。マンション管理士は29点でしたので今年は何とかマンション管理士を取れるよう取り組みます。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説では過去に何回も出てる問題であるなど工藤先生の補足があったので記憶にインプットしながら学習出来ました。実際に、マンション管理士、管理業務主任者試験とも似たような問題が多かなったのかなと思います。たらればではなってしまいますが、もうちょっと勉強しておけば点数取れたのにと思う問題がマンション管理士では何個かありましたので、今年はもうちょっと深いところまで掘り下げて勉強しなきゃいけないなと思いました。いまだに、マンション管理士の会計問題?は理解していないところがありましたので今後は区分所有法や標準管理規約は勿論のこと会計問題?もしっかりと取り組んでいきたいと思っております。あまり、マンション管理士の過去問解説は見れていませんでしたので、自分としても残念でした。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめはあまり時間がなく一周する程度でした。しかし、試験数時間前に読んだ内容がそのまま出てきた記憶がありますので、最後試験に臨む時の数時間前には一周読んでおいた方が良いのかなと思いました。試験には荷物削減のため、総まとめと区分所有法、標準管理規約の上巻と中巻しか持っていきませんでした。そういった精神的な負担を減らしてくれるという点でも総まとめの講座は良かったなと思いました。私は、岐阜に住んでおり名古屋の会場で受けましたが、最後電車の中で総まとめ講座の冊子は熟読すべきだなと思っております。今後試験を受けられる方も総まとめの冊子を必ず持っていかれると非常に良いのではと思っております。今年のマンション管理士の試験でも必ず持っていきます笑
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬は一周しかできておりません、ただ、模擬でボーダー以上の点数を管理業務主任者では取れており自信に繋がりましたし、ちょっと安心して試験に臨むことができたかと思います。今後の学習の課題としては模擬試験をもっと多くこなして100%の仕上がりに持っていくようにしないといけないと思いました。何度も重ねてではありますが、次は2回目のマンション管理士試験で5問免除もあることから絶対に受かるように勉強に励んでいきたいです。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解肢解説講座はある程度のさら読みな感じで食事をしながら見ておりましたがやはり、しっかりと学習しないとなかなか、難しいなと感じました。これは今後の課題としてマンション管理士の試験に活かしていきたいと思います。やはり、マンション管理士の難解肢問題は今まで学習していない領域から出る問題が多く非常に手こずったと思っております。管理業務主任者とマンション管理士試験の問題はかなりレベル差があると痛感させられました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要肢講座は、何度も過去問を解いた覚えがあります。まずは基礎からと思い、民法、区分所有法、標準管理規約を片っ端からやり、長期修繕計画や設備について勉強しました。設備に関しては管理会社に勤めている関係上ある程度は分かってはおりましたが、外壁の事などはあまり触れていなかったので何度も何度も講義と問題を読み返して勉強し頭の中にインプットするように学習していきました。やはり基礎の部分をしっかりと学習する事が出来たので管理業務主任者は合格できたのだと思います。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
重要条文マスターは、区分所有法と単棟型までは読むことができましたが団地型は読むことが出来ませんでした。やはり、団地型はややこしいと思ってしまい手をつけれなかったことがマンション管理士試験の敗因かと思います。多分他の人学習する方も団地型はややこしいし問題数が少ないと思いやってない方がみえると思いますが、改めて網羅して勉強しないと合格はできないんだなと思いました。今年の勉強は団地型も全て理解できるようにしていきたいです。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!