受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

現在居住しているマンションにおいて、管理組合に参加し規約改正や法的な係争事案を経験しました。その過程で、区分所有法や関連法令の理解が必要と感じるとともに、マンション管理士などの資格試験があることを知り、組合での経験を活かすため資格取得を計画しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

コロナ後はリモート主体での会社業務を行っていたため、通信制の講座での学習が時間的にも有利と判断していました。その上で通信制講座を各社比較するとともに体験受講して、アガルートアカデミーが自分に合っていると感じたため選択しました。

合格体験記・学習上の工夫

学習範囲が広くかつテキスト量も多いため、年間を通して受講する計画を立てて受講していきました。これらの不動産関連試験を受けること自体が初めてであったため、マンション管理士、管理業務主任者の両方をまず一通り勉強して各1回受験することを最初の目標に学習を進めました。

受講前に想定していたよりも学習範囲がはるかに広く、両方のカリキュラム、特に過去問や模擬試験などを全てクリアすることだけでの時間的には難しい面があったため、より細かい法令理解が必要なマンション管理士の法令関係カリキュラムを主体に受講を進めました。マンション管理士向け講義と過去問解説は繰り返し受講し、傾向と対策を強化していくことととしました。

結果として、マンション管理士の過去問は5回程度繰り返す目標はクリアできましたが、一方で管理業務主任者試験対策に関しては時間が足らず、過去問は直前一週間に1回行う程度しか時間の確保ができませんでした。マンション管理士の試験範囲以外も存在しており短期間での試験合格は難しいので、管理業務主任者試験の受験自体も見送りマンション管理士のみの受験も考えましたが、まずは経験として受験することとしました。

結果として、マンション管理士試験対策で深掘りし学習していたこともあり、管理業務主任者試験の問題は比較的素直な出題で、パスすることができたようです。

導入講義のご感想・ご利用方法

受験経験のないところから始めたため、導入講義で受講の進め方の解説があったことは勉強の取り掛かりには非常に有意義でした。

各資格のイメージはあったものの、位置付けを含め十分に理解していたわけではなく、試験の形式も全く知らない状況でしたので、どのような姿勢で臨むのが適切か、どの程度まで勉強をしておくのが適切かなど、勉強の方針や適切なペースをクリアにすることができたことは非常に助かりました。多数の講義の中で、一番有効な講義だったかもしれません。

総合講義のご感想・ご利用方法

各種法令の理解がベースとして必要な資格と思います。実際の試験問題では、その基礎を知った上で応用問題となるので、この総合講義の理解は重要と思います。

しかし、対象の範囲があまりに広いため、どのような視点で積み上げていくのが良いのか、特にどの程度の深さまで学習すべきか、などが課題となります。各法令はいくらでも深く掘り下げることが可能ですし、実務上は深堀が必須と感じています。しかし、資格試験では広い理解が求められます。狭い範囲を深堀しすぎると時間のロスとなりますから、思ったペースでの学習につながらず、時間切れとなるケースもあるように感じます。その点で総合講義で把握すべき範囲を定義して、解説していただけるのは、時間を有効に使う上で非常に重要と感じました。また過去問などの内容の復習の際に、適宜総合講義に立ち戻り内容の復習ができるということは有効でした。

一方で、総合講義だけではマンション管理士試験など、過去の判例などで正統が変わり得るような出題まではカバーができないのは致し方ない面はあり、その点ではマンション管理士試験に関しては補助資料などで勉強する時間の確保も必要と感じました。

なお、管理業務主任者試験に関しては、総合講義でかなりの部分がカバーされているため、マンション施策に関連した統計理解など若干の補助勉強でクリアできそうに感じます。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座の活用方法や、各試験や各人のスタイルにより違うかもしれません。

私の場合はマンション管理士試験を中心に過去問を5回以上を目標に繰り返し実施しました。そのため、その中で動画解説のある設問を中心に全体を一通り受講し、その後は必ずしも動画に頼らず、繰り返し試験問題を解くことに専念していました。

残念ながら管理業務主任者試験の過去問動画解説は時間的に十分見ることができませんでした。しかし、直前に1回だけ一通り実施すると、マンション管理士試験と異なり例年類似の出題があることから傾向を読み取れます。過去問解説講座を受講した上で過去問を試せれば、より効率的に出題傾向を理解することができたはずです。よって、管理業務主任者がターゲットの受験者は過去問解説動画を有効だと思います。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

試験の対象範囲が広いため、忘れていく領域が少なからずあるため、総まとめ講座を利用した復習で全体像を再確認することに活用させてもらいました。

昔からの受験対策のまとめ本という位置付けだと思いますので、最終的な受験直前に不安となった時に参照する本として会場にも持参しました。

これらの全体像の振り返りは試験対策として有効ですが、日常の業務においても繰り返し振り返ることが有効と感じます。その点でコンパクトにまとまっており、有効に機能していたように感じます。

受験後に振り返ると、管理業務主任者の出題も多くリストアップしていただいていたので、管理業務主審者試験の過去問受講が不十分でもこの講座を繰り返し行うことで、効率的な過去問対策になるのかもしれません。

模擬試験のご感想・ご利用方法

試験の直前に1回実施したのみでしたが、試験のイメージの把握と、時間配分の検討に有効に活用させていただきました。

勉強段階での過去問を解く作業と、実際に次々と問題を解く場合とで、だいぶ時間配分や検討時間が変わるので、模擬試験の存在はかなり重要であると感じます。講師の先生の過去問傾向分析が含まれており非常に参考にもなると思います。

欲を言えば解答用紙のスタイルや、受験時の注意点などもあると、初めて受験される方に参考になると思われるので、その点はさらに改善できそうな気がします。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

マンション管理士試験をターゲットとしていたため、難解肢解説講座で細かい理解が必要な箇所、どのような部分を対象の設問や法令が問うているのかを学習する上では有効と感じました。

ただし分量も多く、十分な回数繰り返すことが難しかったのが反省点です。マンション管理士試験の場合は、細かい理解を求めた上での設問に対応する必要があるため、そのためにも有効と感じる部分であり、過去問をより多くクリアされている方は、この解説講座とテキストで強化していくと有効と感じます。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

マンション管理士試験をターゲットとしていたため、頻出重要肢解説講座には手が回らなかったのが実態です。ただし、管理業務主任者試験では比較的基本的な理解を求められるため、これらの要点理解は有効なのは確かだと思います。

分量もそれなりに多いため、管理業務の経験が豊富な人が、要点を復習する上では有効と感じます。ただし基本の理解ができていない方が繰り返しても効率が悪用にも感じるので、十分に総合講義を理解できた後の頭の整理を行うものという位置付けの方が良いように感じます。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

区分所有法の条文自体を読む機会は意外と少なく、標準管理規約などから間接的に参照することが多いのが実態かもしれません。しかし、条文の準用などの細かい設定は、規約などでは見えてこないため、区分所有法に立ち戻った勉強が有効と感じました。

区分所有法の解説書籍などは所有していますが、区分所有法の条文よりも解説文を読む機会の方が多いので、実際の条文がどのように規定しているかを振り返る機会となり、参考になるとともに、初めて気付いた項目もあり助かりました。

講座のご感想、講師へのメッセージ等

不動産業界の経験もなく、初めての割には広く理解が進んだと感じています。対象の法令範囲が広いことは受験前から気にしていた部分であり、どこまで深掘りすれば良いのかが見えず、底なしにならないか懸念していたのが2年ほど前です。結果として受験をためらう理由となっておりました。その点で、あまり深すぎず情報提供いただけたことから抵抗なく受験まで終えることができ、管理業務主任者試験はパスすることができました。

もう少し、実務経験もしながら、さらに資格取得を検討していければと考えています。ありがとうございました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る