受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム

マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機

家族がマンション管理に関わる仕事をしていて「大変そうだけど面白そうだな」と興味がわいたのがきっかけでした。何か資格を持ちたいと思っていたところで「マンション管理士や管理業務主任者は需要があると思うから、チャレンジしてみたら?」と家族に背中を押されました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

「せっかく受験するなら絶対受かりたい!」と考え、色々な通信講座や教材を検索するなかで、CMやネット広告でよく目にするアガルートも候補になりました。最終的には、動画や教材もわかりやすそうだと感じたことと、合格特典が決め手でした。合格特典は学習の中で大きなモチベーションになりました。

合格体験記・学習上の工夫

初めての受験ということもあり、最初は何から手をつけるべきか手探りの状態でした。学習する内容も初めて知ることばかりだったので、まずは基礎をしっかり固めるために、講義動画を視聴しながらテキストを一通り読み進めました。

資格勉強に取り組むのは久しぶりだったため、集中しやすい学習方法を見つけるまで試行錯誤を重ねました。

最初は、重要な部分に赤ペンやマーカーで印をつける方法を試していました。しかし、ペンを持ち替える作業に気を取られたり、色が多すぎて逆に目が散ったりして、内容が頭に入りづらいと感じるようになりました。そこで、途中からシャーペンだけを使うスタイルに変更しました。二重線や丸囲み、ギザギザ囲みなど、印のつけ方をシンプルにすることで、学習中のメモが素早くできるようになり、後でテキストを見返したときにも理解しやすくなりました。この方法が自分には合っていたため、その後も継続しながら学習を進め、結果的にテキストを3〜4周することができました。

また、動画やテキストを使った学習だけでなく、「耳からの学習」にも意識的に取り組みました。講義の音声をダウンロードし、移動中や家事の最中など、手を動かしながらでも学習できる時間を活用しました。何度も繰り返し聞くことで、自然と知識が定着し、問題を解く際にも「先生がこう言っていたな」と思い出しやすくなりました。

このように、自分に合った勉強法を見つけ、効率的に学習を進めたことが、最終的に合格につながったと感じています。資格試験の勉強では、単に知識を詰め込むだけでなく、自分に合った方法を確立し、継続することが大切だと感じました。

導入講義のご感想・ご利用方法

マンション管理士も管理業務主任者も、初めての受験で初めての学習だった私には、それぞれの分野ごとの導入講義があったことはありがたかったです。

これからどのような内容を学ぶのかの説明をしてくれる導入講義があったおかげで、学習にとりかかるハードルが下がったと感じました。

導入講義は20分弱の動画が6本あったのですが、最初に2日に分けて視聴しました。そして総合講義にとりかかる前にも、分野ごとにその分野の導入講義をもう一度視聴しました。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義は、テキストが3冊あり、講義動画のチャプター数も多いため、最初は「本当に全部学習しきれるのだろうか?」と不安になりました。しかし、実際に学習を進めてみると、チャプターごとの動画はだいたい10分程度と短めに設定されており、長いものでも25分ほど、ワンポイント解説の短いものだと2分以内に終わるものもありました。そのため、スキマ時間を活用して視聴することができ、無理なく学習を進められたのが良かったです。

また、総合講義に限りませんが、動画の再生速度を自分に合わせて調整できるのも便利でした。最初に通常速度で視聴して理解を深めた後、復習時には1.5倍速や2倍速にして時短で繰り返し学習することで、効率よく知識を定着させることができました。自分のペースで学べる仕組みになっている点は、大きなメリットだと感じました。

チャプターの講義時間や講義の累計時間が一覧になった表が用意されていたので、それを学習計画を立てる際に役立てました。この表にはチェック欄もついていたため、視聴が終わるごとにチェックしながら進捗を記録しました。「ここまで学習が進んだ、あとこれだけやれば終わる!」と視覚的に確認できたことで、モチベーションを維持しながら学習を続けられました。

テキストについても、内容が読みやすくまとめられており、メモを取るスペースが設けられていたのが良かったです。講義動画で先生が補足説明してくれる内容を、そのままテキストに書き込むことで、重要なポイントを整理しながら学習できました。こうして、講義動画とテキストを組み合わせて活用することで、より理解が深まったと思います。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座では、「最初の一周目はインプット」という先生のアドバイスに従い、問題を読んだらすぐに次のページで正解と解説を確認しながら進めました。最初から正解を考え込むのではなく、まずは出題パターンや解答の根拠を知ることを優先することで、効率よく学習できたと思います。

解説の文章はわかりやすく、対応する総合講義テキストページなどの記載もあったので基本的にはそれを読むだけでも理解が進みました。文章だけでは理解が難しいと感じる問題もありましたが、そういった問題については、ほとんどの場合、解説動画が用意されていました。動画では先生が具体例を交えながら説明してくれたりしたので、理解する助けになりました。

過去問解説講座では総合講義で学習した知識が、実際の試験でどのように問われるのかを確認できたのでよかったです。総合講義では理解できたつもりになっていた部分が、実際に問題を解いてみるとあやふやだったことに気づいたりもしました。

過去問講座を繰り返し解くことで、頻出の論点は自信がついていきました。まったく馴染みのなく不安だった建物設備に関する問題なども、何度も解くうちに「ここについて問われたらもう間違えないぞ」と思えるようになりました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

約九ヶ月間、アガルートの教材を活用し学習に励んできましたが、管理業務主任者の試験範囲は広く、覚えることが多かったです。仕事や家事に追われて学習時間をあまり確保できない時期もあり、正直、試験直前期になると忘れてしまっている部分も少なくありませんでした。

総まとめ講座の講義動画は総合講義よりも短い時間で重要なポイントを振り返ることができるため、直前期に3周ほど繰り返し視聴しました。総合講義や過去問解説講座で学んできた内容を、改めて確認できたので、復習にとても役立ちました。

また、総まとめ講座のテキストは重要なポイントがコンパクトにまとめられており、直前のチェックに最適でした。試験会場にも持ち込んで、着席してから試験官から本などを仕舞う指示が出る直前まで開いて読み返し、最後の確認をするのに活用しました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

過去問解説講座を何周もこなしていたので、模擬試験ではある程度良い点が取れるだろうと期待して挑戦しましたが、結果は34点と合格水準には届いておらず、自分の知識の不十分さが明確になりました。特に、迷って書き直した解答が間違っていることが多く、知識が曖昧なまま理解したつもりになっていた部分がまだ残っているのだと痛感しました。

模擬試験の結果を受けて、すぐに復習を行い、間違えた問題や不安のある分野を重点的に見直しました。模擬試験を通じて、自分がどの分野に弱点があるのかを客観的に把握できたことで、試験本番に向けた効果的な学習につなげることができたと思います。

本試験に向けて知識を補強するうえで、模擬試験はとても有益でした。単に問題を解くだけでなく、自分の弱点を知って学習に活かせた点が大きな収穫だったと思います。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

難解肢解説講座は、一問一答形式で構成されており、テキストも薄めだったため、負担を感じることなく取り組めました。短時間でサッと学習できる点が魅力で、総合講義や過去問講座で学んだ内容を確認するのに役立ちました。

また、電子ブックもスマホで開いて活用していましたが、特に難解肢解説講座のテキストはコンパクトで持ち運びやすかったため、バッグに入れて常に持ち歩いていました。試験当日の移動中に電車の中などで開いて確認し、頻出の選択肢やひっかけをチェックするのに活用しました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

おおむね難解肢解説講座と同じように活用しました。こちらも薄い冊子で持ち運びがしやかすかったので、いつもバッグに入れていました。一問一答方式で、重要度もABCで記載があったので、ちょっとした隙間時間にも取り組みやすかったです。

動画も、この一問一答を受講生が取り組んだ前提で、問題のポイントを押さえてコンパクトに解説されていて、長々と問題文を読んだりすることがなかったのがよかったです。

音声だけ流して聴くこともありましたが、一度理解すると、動画や音声よりも冊子を開いて、ちゃんと覚えているかどうか正誤と解説がある方のページを隠しながら、問題に取り組み知識の定着具合を確認していきました。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

重要条文マスター講座は、区分所有法などの条文を第1条から順に解説してくれる講座で、条文の理解を深めるのにとても役に立ちました。法律の条文は文章が長く、独特の言い回しも多いため、一読しただけでは意味がきちんと理解できなかったりします。先生の具体的な解説がある動画を見ながら条文を読み進めることで、わかりにくい部分をしっかりと整理できました。

区分所有法はマンション管理において重要な法律で、この資格の勉強の核となる部分だと思います。総合講義でも学習したことでも、また改めて条文にそって解説してもらうことで、条文の趣旨や適用のイメージをつかむことができました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る