合格者の声|計画スケジュールを守って、全体像を早期に把握する作戦は成功だった 岡田 雅行さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
【マンション管理士試験・管理業務主任者試験】ダブル合格カリキュラム
マンション管理士試験・管理業務主任者試験を目指した理由・契機
マンション価格の高騰やマンション老朽化問題が深刻化している中で、不動産資格の必要性が今後高まって行くと感じて、不動産3冠資格である「宅地建物士」「マンション管理士」「管理業務主任者」の各試験に挑戦しました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の同時受験に挑戦したため、試験範囲が広く、最後までモチベーションを維持することが最大の課題でした。実務未経験者では、独学での目標達成は困難と考えて、サンプル動画が最も良かったアガルートの受講を決めました。
合格体験記・学習上の工夫
宅建士・マンション管理士・管理業務主任者の同時受験に挑戦することを前提としたため、効率を最重視した学習計画を立てました。不動産実務未経験の初学者であったため、マンション管理士・管理業務主任者試験は、早期の全体像把握を優先しました。マンション管理士・管理業務主任者の学習スケジュールは、総合講義によるインプットと過去問題集によるアウトプットを動画ごとに組み合わせて、4か月で試験範囲を一巡する計画を立て実行しました。具体的には、まず初めに、3試験の共通科目である民法と区分所有法を把握することから始めました。総合講義は概要の把握で良しとして、過去問題集の正誤にもこだわらずに、先に進むことを最優先することでスケジュールを守りました。法律系科目には、前半戦で目途をつけて、次に、標準管理規約と維持管理に時間をかけました。法律系科目は、1回の動画視聴で理解が進みましたが、標準管理規約と維持管理は、理解度が深まるまでは至らなかったため、過去問題集と総合講義動画・テキストを反復を行いました。過去問題集の誤った肢の再確認に集中しました。計画スケジュールを守って、全体像を早期に把握する作戦は、成功だったと感じています。
導入講義のご感想・ご利用方法
不動産関連の実務未経験者にとって、導入講義は、マンション管理士・管理業務主任者試験の全体像把握とやる気の喚起に大いに役立ちました。事前にマンション管理士試験の経験者からヒアリングして、試験範囲が広くて試験までに学習時間が不足してしまったことを聞いていました。導入講義で全体像を把握した上で、学習スケジュールを作成してから受講に入ったことで、試験範囲を漏らすことなく学習できたことが、成功の要因となったと感じています。
総合講義のご感想・ご利用方法
総合講義は、通しでの受講を早期達成し、全体像を把握することを最優先としたスケジュールを設定しました。初学者であったため、専門用語等を理解しきれないところも多々ありましたが、躊躇せずに設定スケジュールを守りました。テキストに沿って受講を進めて行く中で、徐々に疑問が解消されて行くことがわかり、総合講義の受講スケジュールを設定どおりこなすことが出来ました。カリキュラムの構成と情報量が適切に組み立てられていたと実感しています。加えて、工藤講師によるオンライン講義は、テンポが良く、受講生に語り掛ける口調が絶妙で、テキストでの独学にくらべて、早期の理解に大いに役立ったと思います。講義動画の質の高さに加えて、講義時間も短めに区切られている点も、隙間時間の活用に最適でした。総合講義によるインプットは、惰性に陥って散漫となり、挫折の原因となり易いものですが、工藤講師による講義動画は他に比べても秀逸で、モチベーションを保ち、学習ペースを維持する最大の要因になったと思います。また、1回目の総合講義の受講で、民法・不動産登記法・都市計画法に近年の改正点があり、自身の理解と異なることが判明し、従来知識の修正が出来ました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
総合講義を一巡して、過去問解説講座をメインに学習を進めました。最初の総合講師受講での理解度を過去問題集でチェックし、苦手分野を把握して、当初設定したスケジュールの時間配分を修正しました。総合講義によるインプットを極力効率よくこなして、過去問題集によるアウトプットに最大の時間をかけたことが成功につながったと感じています。都市計画法・建築基準法・維持管理分野が苦手科目で実務未経験でもあったので、総合講義テキストの図解や写真が理解の助けとなり、これを過去問題集で確認しました。特に、都市計画法・建築基準法は、過去問題集で誤った肢のひとつひとつを、総合講義テキストに戻って再確認を繰り返しました。総合講義の該当箇所に加えてテキストの前後の確認を都度行ったことも、本試験での関連問題や長文問題に対処する力になったと感じています。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座は、終盤のタイミングで総合講義の総復習に活用しました。要点を絞り込んだ内容で、忘れかけていたポイントを思い出して再確認する効果を感じました。動画視聴後は、総まとめ講座と過去問題集の苦手分野を、直前期の仕上げ学習の中心としました。総まとめ講座のテキストは、全科目を1冊に凝縮されており、移動の際に持ち運び、隙間時間を利用して、繰り返し読み込みました。各項目が簡潔に整理されており、項目解説の後に小問題が並ぶと言う構成も、再確認とアウトプットを繰り返すリズムを生んで絶妙だと感じました。総まとめ講座で忘れかけた項目を覚え直し、苦手分野を反復するツールとして活用することで、直前期を落ち着いて乗り越えることが出来ました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
アガルートの模擬試験のみを活用して、直前期の確認学習を行いました。模擬試験の結果は、思いのほか好成績で自信を深めることが出来ました。気持ちがゆるまないように模擬試験受講結果の正誤をていねいに分析すると、誤解していた知識を複数発見しました。これを踏まえて過去問題集に立ち返り、最終の知識の定着を行いました。マンション管理士・管理業務主任者試験は、初めての受験であったため、本試験を意識して、模擬試験向き合うことで、本試験を冷静に向かることが出来たと思います。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
難解肢解説講座は、スケジュール終盤に、過去問題集の総仕上げとして活用しました。掲載問題が全科目で276問に絞り込まれており、短時間での振り返りに活用しやすい分量だと感じました。テキストは、左側に設問・右側に解答解説の形式でたいへん使いやすい構成で、解説文は、簡潔明瞭なため、隙間時間や電車移動時の学習には最適だと思います。苦手分野については、解説講座の動画での説明ポイントを解説欄に書き込み、反復して確認しました。
頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法
頻出重要肢講座は、スケジュール終盤に、過去問題集の総仕上げとして活用しました。掲載問題が全科目で374問に絞り込まれており、短時間での振り返りに活用しやすい分量だと感じました。テキストは、左側に設問・右側に解答解説の形式でたいへん使いやすい構成で、解説文は、簡潔明瞭なため、隙間時間や電車移動時の学習には最適だと思います。苦手分野については、解説講座の動画での説明ポイントを解説欄に書き込み、反復して確認しました。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
区分所有法・標準管理規約は苦手分野でしたので、動画視聴時の解説のポイントをテキストの条文にていねいにメモをしました。苦手分野の学習は、避けがちになってしまいますが、工藤講師の簡潔明瞭な説明がたいへん助けとなり、徐々に頭の中が整理されて克服することが出来たと感じています。スケジュールの後半は、過去問題集に集中して単調な学習になっていましたが、重要条文マスター講座は、考える時間として、おおいに役立ったと思います。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!