受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

管理業務主任者試験を目指した理由・契機

不動産業界全体がスクラップ&ビルドの時代からストック活用の時代に変わってゆき、分譲マンション岡地が向上していく中で、権利関係が複雑な分譲マンションにおける管理事務の知識を習得することで、今後の強みになると思ったからです。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

色々な資格講座を見ていた中で、合格特典を目にしてとても驚いたからです。勉強をしていて、めんどくさいとなる瞬間がありますが、お金をもったいないと思えば頑張れる性格だったので、どこでも踏ん張れる強い味方になっていました。

合格体験記・学習上の工夫

資格試験で大切なのは、合格基準に到達することなので、完璧や満点を目指す必要はないと考えていました。完璧を目指してしまうと、参考書の丸暗記や満点の取得に固執すると、膨大な時間がかかるだけでなく、途中で挫折してしまうこともあり得ます。そうなってしまっては本末転倒です。資格試験は合格基準に達することで、その分野に関する一定以上の知識があることを証明できるものだと考えています。完璧を目指すよりも、合格基準に到達することを意識していました。インプットのために参考書を読み込むことも必要でしたが、読むだけでは問題を解く力は身につきにくく、試験では問題を解かなければ得点にならないため、インプットに偏らず、アウトプットも取り入れていました。また、勉強を続けていると、なかなかやる気が出ない日もでてきましたが、そんな日も時間を無駄にしないよう、あらかじめ自分に合ったモチベーション維持の方法を考えておくのが大切だと思っています。「1問だけ解いてみる」「5分だけ参考書を読む」など、コツコツ取り組むことを意識しました。毎日少しでも勉強を続けることで、モチベーションの維持につながるりました。長期間の勉強はモチベーション維持することが大切だと思います。

導入講義のご感想・ご利用方法

導入講義では、まずこの資格のできた経緯や、意図を理解し、全体像をとらえることを意識して取り組みました。工藤講師がこれから担当になるということは、その方の教え方や伝えたいことをまずは理解しなければならないと思いました。どのように伝えてくるのか。そしてどういった形で進めたいのかを動画を視聴しながら理解していきました。また、わからないことがあってもまずはすべて聞いて、メモやチェックしておくことで、放置せず円滑に理解を進められたと思います。

総合講義のご感想・ご利用方法

総合講義では導入講義と考え方は似ていますが、試験合格に向けての道筋や全体像を理解することを意識して取り組みました。一つ一つにつまづいていては、なかなか進まず、それが影響となり試験までに間に合わないということが一番ダメな結果だと考えていたからです。あとは、メンタルにも良くないと思っていました。一つ一つに対して時間を費やしているとわからないことだらけなので、このままじゃ受からない・・・と思い詰めてしまったり、勉強が嫌になってしまします。そういったことを避けるためにも良くないことかもしれませんが割り切って、「最初はこういうもんだろう。」といった気持ちで動画を視聴していました。私は通勤に1時間30分ほどかかるので、往復で3時間流すような気持ちで視聴していました。自分が得意なことはすぐに頭に入りましたし、苦手なことはなかなか入りません。ただ、それは後にする過去問の時にやればいいと思っていたので、まずは総合講義を終わらせるということを目標に時間をかけず取り組みました。テキストにも大事なことはメモしたりすることで後から読み返すこともできますし、何より自分自身のテキストを作ることが、合格への近道だと思っています。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

過去問解説講座ではとにかく反復を意識することを意識して取り組みました。過去問は4択問題ですが、1問知っているだけでも問題自体は正解できることもあります。ただ、試験対策上、それは正しいとは思いません。4問すべて正解することがその問題の正解だと思っています。問題文・条文において完全に理解できているのであれば何もチェックは入れず、わかっているか少し不安であるときには△をメモし、間違った理解やわからないことがあれば×をつけ、次に見る時に自分の弱点はどこなのかをはっきり視認できるようなテキスト作りを心掛けました。また、完全に理解できていない個所についてはiPhoneのメモ機能に条文や解説を転記し、通勤時に復讐できるようなフローを自分の中で構築しました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座では、自身のこれまでの勉強の結果、克服できていない弱点などを講座を通して発見することができました。当初勉強した内容で、忘れている個所も少し散見されたので、そのあたりの確認もすることができました。勉強方法については他と講座と同様で、テキスト内容において完全に理解できているのであれば何もチェックは入れず、わかっているか少し不安であるときには△をメモし、間違った理解やわからないことがあれば×をつけ、次に見る時に自分の弱点はどこなのかをはっきり視認できるようなテキスト作りを心掛けました。また、完全に理解できていない個所についてはiPhoneのメモ機能に条文や解説を転記し、通勤時に復讐できるようなフローを自分の中で構築しました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験では、自身の弱点は勿論のこと、勉強不足を痛感する試験となりました。マンション管理士の方と同じ内容の試験だったので、難しいとは感じましたが、まさか23点とは・・・という衝撃はまだ覚えています。反復も全然できておらず、正直舐めていたところもあったため、ここから本腰を入れて頑張ろうという気持ちになりました。自分の苦手な箇所について徹底的に反復演習を行い、最終的には本試験で自己採点43点を取り、合格することができました。

頻出重要肢解説講座のご感想・ご利用方法

頻出重要肢解説講座では、試験の出題傾向を理解することができました。勉強方法については他と講座と同様で、問題文において完全に理解できているのであれば何もチェックは入れず、わかっているか少し不安であるときには△をメモし、間違った理解やわからないことがあれば×をつけ、次に見る時に自分の弱点はどこなのかをはっきり視認できるようなテキスト作りを心掛けました。また、完全に理解できていない個所についてはiPhoneのメモ機能に条文や解説を転記し、通勤時に復讐できるようなフローを自分の中で構築しました。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

重要条文マスター講座は、条文ができた背景や経緯を理解するように心がけました。勉強方法については他と講座と同様で、条文において完全に理解できているのであれば何もチェックは入れず、わかっているか少し不安であるときには△をメモし、間違った理解やわからないことがあれば×をつけ、次に見る時に自分の弱点はどこなのかをはっきり視認できるようなテキスト作りを心掛けました。また、完全に理解できていない個所についてはiPhoneのメモ機能に条文や解説を転記し、通勤時に復讐できるようなフローを自分の中で構築しました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る