合格者の声|区分所有法と標準管理規約を完璧にすることが合格への近道 山中 賢人さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
マンション管理士試験を目指した理由・契機
マンション管理会社に勤めており、4年前に管理業務主任者は取得しておりました。会社内にマンション管理士の資格を保有している人がいなく、取得することにより社内での昇給、昇格に直結してくると思い受験しようと思いました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
以前からYouTubeで工藤先生の動画を拝見しており、とても分かりやすいと思っていたからです。また、合格実績が他のスクールよりも高く、質問対応も充実していることが講座を受講しようと思ったきっかけです。
合格体験記・学習上の工夫
元旦に「今年はマンション管理士を取得するぞ!」と心に決めて、アガルートさんに申込みをしました。正直受講料は安いものではなかったので結構悩みました。数日後に最初のテキストが届き、少しずつ勉強を始めました。学習時間は平日は出勤前の朝1時間、昼休み30分、夜1時間で1日2時間半程度でした。休日は1月〜8月頃までは3〜4時間くらいしてました。9月くらいからは平日はこれまで通りで休日は6〜8時間程度していました。
学習方法は動画視聴→過去問題集の繰り返しで直前期は他社の予想問題集3冊程度こなしました。過去問題集は6周程度して、分からない問題をなくし、市販の一問一答集も5周程度行いました。講座の途中で区分所有法の条文マスターがあり、区分所有法の理解は深まりました。マンション管理士試験に合格するためにはやはり、区分所有法と標準管理規約を完璧にすることが合格への近道だと思います。また、設備関係の問題は過去問に出てきたものをインターネット等で検索して実際に目で確認するのが良いと思います。他社の予想問題集に出題されていたものも含めて、全部画像と合わせて暗記したので本試験もその範囲は満点に近かったです。会計と税務に関しても過去問に出ている問題は必ず解けるようにしておく必要があります。今年の本試験はインボイスが出題され、解けない人が多かったと聞きましたが、そういう問題は落としてもやむを得ないと思います。
総合講義のご感想・ご利用方法
一つ一つの動画が10分程度なので隙間時間などに気軽に観ることができました。また、音声データもダウンロードできるので電車の中などの移動中に聞くことができました。私は中上級コースでしたが、まずは総合講義を分野ごとに1周視聴したら該当分野の過去問を解くようにしてました。1周目はテキストにメモ等を書き込みながら観ていたので、しっかりと理解して話を聞けていないと思い、2周目も観ることにしました。2周目は1.5倍速で観るようにしたため、1周目ほど時間がかからず、1日に6本程度動画を視聴できました。その後、中上級の動画を分野毎に1周視聴して、改めて過去問を解きました。中上級の動画を視聴する際には総合講義で工藤先生がどんなことを話していたかを思い出すよう心がけて取り組みました。中上級の動画も2周観るようにして、過去問を繰り返すととても理解が進みました。最終的なゴールとして過去問を解いている時に動画のどの辺りでこの内容について工藤先生が説明していたかおおよそでも良いので思い返せると知識が定着したことになると思いました。この総合講義をしっかりと学習することでその後の過去問演習やさまざまな講座を学習する上での基盤になるので真剣に取り組むことが重要だと思いました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
過去問解説講義動画はトータルで2回視聴しました。単元毎に過去問を一度解いて、過去問題集で解説等を確認してから講座の動画を視聴しました。重要な問題のみピックアップして解説しており、解説を読むだけでは理解しきれていないところも工藤先生の解説で理解できました。
特に民法、区分所有法(特に団地)、マンション建替円滑化法、被災マンション法、標準管理規約は過去問題集の解説だけを読んでも、理解しきれない箇所があるので動画で解説を聞いた方が効率が良いと思います。また、会計の分野は試験中に使うことができるテクニックのようなものも解説しているので本試験でも焦らずに解くことができました。建築設備関係の問題は解説を聞くだけでなく、自身で写真等を調べると知識が定着すると思います。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
総まとめ講座の動画は直前に1周のみ視聴しました。管理業務主任者の受講者と同じ動画ということで一部範囲が被らない場所があるためそこは飛ばして動画を視聴していました。テキストもあまり利用することはなかったですが一問一答に関しては3周しました。マンション管理士の過去問ばかり解いていたので管理業務主任者の過去問にチャレンジすると問われ方などが特徴があり、少し異なるため、戸惑う場面がありました。ある程度、総合講義を理解し、過去問演習してきた方であればあまり総まとめ講座に時間をかけるよりは、模試や予想問題集等で問題演習を行いながら、知識の定着を行ったほうが効率的かもしれません。テキストの構成ですが左にまとめた内容で右に一問一答形式の問題の配置の方が良いと思いました。
模擬試験のご感想・ご利用方法
模擬試験は10月下旬頃に解きました。1回目は37点で合格には微妙なラインでした。問題自体は過去問に似たような構成になっており、特別難しいや簡単といったわけではありませんでした。本試験に同じ問題が出たかは覚えておりませんが傾向が似た問題は出題されていたと思うので力試しとしてはとても良い教材でした。試験まで合計3回解き直しを行い、満点取れるところまで仕上げました。模擬試験や予想問題は何点取れたかより再度同じ問題が出た時に間違え内容に一つ一つ知識を定着させることが大事だと思います。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
過去問の中でも難しい問題を一問一答形式で解くことができました。教材の厚さも薄く通勤途中に学習することが多かったです。この講座はある程度学習が進んだ時期に学習すると復習+アルファで知識を定着できるため、とてもよかったです。学習終盤の隙間時間での学習におすすめで、繰り返し学習することに意味があると思いました。動画自体は一度のみ視聴しましたがテキストの問題は3周程度行い、分からない問題はないように学習しました。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
いきなり条文を理解するのは難しいと思いますがある程度学習が進んだ時期に行うと効果的でした。総合講義を視聴して、過去問を繰り返していく中で区分所有法の知識がぼんやりと身についていきますが、具体的に条文ではどこにどのように記載されているのかは分かりませんでした。一条ずつ確認していくことで法律の難しい言い方にも慣れていき、「総合講義で工藤先生が言ってたことが条文ではこのように書かれているのか」と思いながら学習することできました。1周目はテキストにメモをとりながら動画を視聴し、2周目は1.5倍速にして動画を視聴しました。
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!