合格者の声|理解している分野は倍速で講義を聴き、苦手や理解が不十分な分野は速度を落とし何度も聴き直した 長野 隆さん
本ページにはプロモーションが
含まれていることがあります

目次 [表示]
受講されていたカリキュラム
下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。
マンション管理士試験を目指した理由・契機
自宅の購入や不動産投資を始めてから宅建業に興味を持ったので、まず宅地建物取引士の資格を取りました。その後、賃貸経営不動産管理士も独学で取得し、この勢いでメジャーな不動産関係の資格に挑戦しようと思いました。
アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ
マンション管理士の学習をしていくうちに独学の限界を感じ、受講費用が低額なアガルート以外の通信講座を受講しました。
一年目は、その通信講座で管理業務主任者試験に合格できたのですが、マンション管理士の方は不合格でした。その講座のテキストは、言葉での説明が中心で図表が少なく、特に設備分野ではイメージがしづらく、このまま続けてもまた不合格になるのではと限界を感じてました。
そこで色々とネットで調べていくうちに工藤先生の動画にたどり着きました。分かりやすい説明や親しみのある口調ですぐにサンプル講義・サンプルテキストを申し込みました。
合格体験記・学習上の工夫
電車の移動時間やスキマ時間を利用して、とにかく講義を一周させました。私自身、マンション管理士の学習は2年目だったので、最初の一周目では5~7割くらいが理解できれば良いと思い、とにかく最後まで聴くことを目標にしました。当然聴きっぱなしでは定着しないのですが、そこはあまり気にしないで、理解は二周目以降で良いと割り切ってました。二周目からは講義を聞いた後に、過去問を解き始めました。例えば、民法の売買を学習したら、そこに対応する問題を解くというイメージです。具体的な方法は工藤先生が講義やホームルームで教えて下さるので、それを参考にしました。最初は時間がかかりましたが、二周目以降で理解している分野は倍速で講義を聴き、苦手や理解が不十分な分野は速度を落とし何度も聴き直しました。私の場合、団地、建て替えに関しては5回以上聴いたと思います。それくらい聴き直してくると先生の言葉が自然と浮かんでくるようになります。ちなみに使った過去問ですが、アガルートの教材で着いてくる過去問もやったのですが、市販の問題集や一問一答集もやりました。その際、必ず一肢ずつ正誤の理由が言えるか確認しながら解きました。最初はすぐに言えず苦労しましたが…
総合講義のご感想・ご利用方法
工藤先生の講義はとても分かりやすかったので、独学よりもはるかに効率よく学習を進めることができました。マンション管理士試験において何よりも重要なのは、区分所有法と標準管理規約だと思うのですが、先生は講義中に何度も比較しながらお話をして下さるので、本当に助かりました。私の場合、正直独学では対比させて学習するのは無理だったと思います(実際、独学の時はこの2分野の共通点や相違点がごちゃごちゃになったことがあります)。
また、先生は受験生の苦手な分野や上記のような受験生の混乱ポイントを熟知されているので、講義ではそこを何度も丁寧に優しくお話されるので、記憶力の悪い私でも最後までついていくことができました。
各チャプターも短めなので、スキマ時間を利用するのに多いに助かりました。得意な分野や理解ができているところは倍速で聴いて、苦手な分野や理解が不十分な分野は通常速度で聴き直しました。先生が講義中におっしゃっていた『耳勉』もかなりやったと思います。混雑している電車内や徒歩の時間など、スマホを観るかことが困難な場合は、画像なしの音声のみで聴いていました。いつでもどこでも学習できる総合講義は本当に助かりました。
過去問解説講座のご感想・ご利用方法
1年目の学習でアガルート以外の過去問集を使っていたのですが、どうしても解説の文面からは今一つしっくりとこないことがあり、理解が不十分なところがありました。2年目は、1年目で理解が不十分な過去問に関しては、工藤先生の過去問解説講義を利用していました。書面よりやはり講義の方が断然分かりやすいです。
講義の中で、その問題の解説だけでなく、その周辺の部分も説明をして下さることもあったので勉強になりました。
過去問解説講義ではすべての過去問が解説されている訳ではないのですが、逆に言えば重要な過去問が掲載されているはずですので、ここに掲載されている過去問を繰り返すのもありだと思いました。
ちなみに、苦手な分野(特に団地など)はすべて講義を聴きました。
総まとめ講座のご感想・ご利用方法
今まで学習してきたことに穴がないか確認するのに活用しました。高速で全体を回すイメージです。この講座には一問一答集がついているのですが、そこで間違えた問題はもう一度総合講義とテキストに戻って確認しました。
私の場合、ある程度総合講義を聴きこんでいましたし、過去問も何回か解いていたので、ここで間違えた問題はそれほど多くはなかったです。
総まとめ講義で実力をつけるというより、どちらかというと講義内容をすべて知っているという前提で知識の漏れがないか、という観点で講義を聴いてました。総まとめ講座のテキストは少し厚めですが、すべてがまとまっているので使いやすかったです。
ちなみに一周しかできませんでした。
模擬試験のご感想・ご利用方法
本番10日位前にチャレンジしました。模試は模試なので、万が一点数が思うように取れなかったとしても、間違えたところをしっかり復習して本番に備えようと思っていました。
解説講義を聴いた後は解説集も熟読し、間違えた問題はテキストに戻って必ず確認するようにしました。さらに間違えた問題は本番までに2回ほど解き直しました。設備の問題に関しては、正解した問題も含めて2回は解き直しました。模試の結果は40点台でしたので、ある程度自信を持って本番に臨むことが出来ました。
難解肢解説講座のご感想・ご利用方法
講座のタイトル通り『難解肢』の学習と確認でしたので、正解率はあまり気にせずどんどん解いていきました。テキストが薄かったのでいつもカバンに入れておき、時間があるときに眺めるようにしていました。ただし、丸暗記になるのは嫌だったので、間違えた肢に関しては、その周辺について再度総合講義を倍速で聴いたりしていました。中級上級の受験者の方は必ずやった方が良いと思います。ただし、間違えたところは気にせず復習しておきましょう。
重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法
区分所有法は最後は「条文」と言われているように、条文の重要性は頭では理解できているのですが、これを一人で学習するのは、かなりしんどいと思います。そこで重要条文マスター講座の出番となる訳ですよね。一人で学習すると辛い条文学習ですが、工藤先生が伴走者となって一緒に走って下さるので最後まで完走できると思います。
私は寝る前に2つくらいチャプターを学習していました。コツコツ積みあげていく感じです。ただし、こちらは総合講義と違い一周しか出来ませんでしたが。
講座のご感想、講師へのメッセージ等
工藤先生の講義は分かりやすく丁寧で最高でした!
ありがとうございました!
マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ
- マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
- 勉強をどう進めて良いかわからない
- 勉強時間も費用も抑えたい
アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?


約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!
実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト
合格者の勉強法が満載の合格体験記!
最新過去問の徹底解説!
講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!
1分で簡単!無料
▶資料請求して特典を受け取る
令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!
令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!
追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム
充実のサポート体制だから安心
合格特典付き!