受講されていたカリキュラム

下記リンクは最新版となります。合格者の方の受講年度と異なります。

マンション管理士試験を目指した理由・契機

宅建の試験に合格し、登録実務講座を受講した時に、マンション管理士試験・管理業務主任者試験の事を知りました。

知識を定着させるために勉強範囲が類似する部分が多い「不動産三冠資格」を目指そうと思い挑戦しました。

アガルートアカデミーの講座を受講しようと思ったきっかけ

受験後の解答速報の検索をした時にアガルートアカデミーの事を知りました。工藤先生の解りやすい解説動画を観て、直ぐにアガルートアカデミーの検索をしました。そこで観た合格率の高さに驚き、受講を決意して申し込みしました。

合格体験記・学習上の工夫

1・2回目の受験は他業者のカリキュラムで勉強しました。

1回目の受験はマンション管理士・管理業務主任者試験のダブル受験で臨みましたが、管理業務主任者試験は余裕を持って合格できたものの、マンション管理士試験は自己採点27点ぐらいで全然ダメでした。

マンション管理士試験の2回目の受験はあと1点に手が届かず不合格でした。

あと数点の点数をのばすには、どうすればいいのだろうと考え、合格率の高いアガルートアカデミーの講座を申し込みました。

アガルートでの1回目は「入門カリキュラム」で申込してました。入門カリキュラムは講義の回数も多いため、講義の視聴を何巡もしたいと思っても時間が足らない。過去問は答えを覚えてしまっているので、解けるつもりになっている。振り返ると、結局、1・2回目の受験と同じような勉強方法になってました。

4回目の受験は「中上級カリキュラム」があった為、「今度こそ」と思い、申込みました。苦手な条文マスター講座もありテキストと条文講座の視聴を繰り返しを何度か行いました。

また工藤先生が過去問を解いたら解説を読み、テキストに戻るということを繰り返した方が良いと講義の中で言ってました。あと数点伸ばすには必要な事だと思い、実践しました。

総合講義のご感想・ご利用方法

マンション管理士試験3回目の挑戦すると決めた時にアガルートアカデミーのカリキュラムを受講しました。二年前は、中上級と入門カリキュラムと分かれてなかった?ので、カリキュラムを申し込んだ時は、正直「自分には合わないかも」って思ってました。わかりやすい丁寧な講義でしたが、その分、講義の回数も多いため、限られた時間の中での視聴は「毎回これだけしか進んでない…」って感じで、何巡も視聴する気にはなれませんでした。なので、本試験前にはテキストに戻ることをせず、過去問題集ばかり解いてました。おかげで過去問集の答えだけを覚えてしまっていたので、解ける気になって本試験に臨みました。案の定、不合格。

4回目の挑戦をする事はかなり迷いましたが、アガルートで中上級カリキュラムを発見したので、もう一度だけお世話になろうと思い、申し込みました。中上級ではテキストの要点が効率よくまとめられていたので、試験の直前まで時間の許す限り、何度も視聴しました。過去問を解くことも大切ですが、私にとっては、テキストに戻ることによって、知識も定着させることができるし、忘れてしまった部分も思い出せる。基本に戻る大切さを実感しました。

過去問解説講座のご感想・ご利用方法

今回は、過去問解説講座の講義は1巡目の時に試聴しました。

講義の中で、工藤先生が「バツの理由を言えるように」と繰り返し伝えてくれてました。過去の勉強の仕方ではバツの理由は言えてなかったが、答えは覚えてしまっていたので「出来ている」という勘違いをしてました。これが点数が伸びない原因の一つになっていたと思います。

限られた時間を有効に活用するには、時間はかかるものの、初心にかえって、しっかりと裏面の解説を読み、テキストに戻ることを実践しないとと合格は難しいということを実感しました。

工藤先生が言っていた過去問集の利用の仕方で一問一答方式で枝ごとに問題を解くことや裏面に記載されている年度の番号表を利用して、繰り返し約10巡ほどしました。

総まとめ講座のご感想・ご利用方法

総まとめ講座は、私が勉強の時間配分を間違えた事により、今回は講義を全く観る時間が無かったです。

ただ、問題集の方は基本の再確認ができるものになっていたので、朝の通勤時間を少し早くして、10分〜20分程の短い時間でしたが、平日の朝、職場の駐車場で利用しました。一問一答方式だったため、10分〜20分という短い時間に利用するにはとても良かったです。

右側ページに解説があったことにより、間違えた部分は、直ぐに振り返ることができました。

一問一答方式で、問いのすぐ下に回答の記載があったので、問題を解こうとすると、すぐに回答が見えてしまうので、回答を見えないように全て塗りつぶして、チェクシートを活用しました。

模擬試験のご感想・ご利用方法

模擬試験は、本試験二週間前に時間をはかり、本試験と同じような環境になるようにと図書館を利用して挑戦しました。

結果は41点取れてホッとしましたが、私の性格は緊張しやすく本番に弱いので、「あくまで模擬試験の結果であって本試験ではないので、ここで気を抜いてはいけない」と思い直し、間違えた問題や理解できてなかった問題、たまたま正解した部分の講義を聞きながら、再度テキストを見直し、二度三度繰返し問題を解きました。

難解肢解説講座のご感想・ご利用方法

この講座の問題集は、他の問題集よりも本の厚みが薄い分、持ち運びに便利であったため、常にカバンの中に入れて、職場の昼食時間などの隙間時間で利用してました。

また一問一答方式なので、時間を区切りやすく隙間時間にはもってこいの教材でした。

難解枝とあって、難しい問題や間違えた問題は自宅に戻ってから講義を視聴したり、再度問題を解いたりと繰返し使用しました。

こちらも気がついたら10巡ほど勉強してました。

重要条文マスター講座のご感想・ご利用方法

ずっと条文は苦手でした。テキストは条文の内容をわかりやすく解説して記載があるものの、全部の記載はないので、テキストと条文を併せて勉強する事が必要です。

ただ、条文だけを読んでいても、私の場合、どうしても読み飛ばしや難しい言い回しにより、なかなか頭に入ってこない状態でしたが、講義の中で「①〇〇/②△△/」、〈 〉をつけたりと、分けて解説を加えてくださったことにより、何のことを指してるるのか解るようになりました。

マンション管理士・管理業務主任者試験の合格を
目指している方へ

  • マンション管理士・管理業務主任者試験に合格できるか不安
  • 勉強をどう進めて良いかわからない
  • 勉強時間も費用も抑えたい

アガルートのマンション管理士・管理業務主任者試験講座を
無料体験してみませんか?

約4時間分の区分所有法の講義が20日間見放題!

実際に勉強できる!マンション管理士・管理業務主任者試験対策の フルカラーテキスト

合格者の勉強法が満載の合格体験記!

最新過去問の徹底解説!

講師直伝の合格するための必勝勉強法動画!

1分で簡単!無料

▶資料請求して特典を受け取る

▼アガルートアカデミーのマンション管理士・管理業務主任者試験講座はこちら▼

令和6年度マンション管理士試験のアガルート受講生の合格率47.06%!全国平均の3.71倍!

令和6年度管理業務主任者試験のアガルート受講生の合格率71.15%!全国平均の3.34倍!

追加購入不要!これだけで合格できる
カリキュラム

充実のサポート体制だから安心

合格特典付き!

▶マンション管理士・管理業務主任者試験講座を見る